ヘルツ電子の強み
当社は、次の3点を強みとして、事業展開をしております。
- 高品質なワイヤレス技術
- 開発・製造・販売・サポートを一貫して提供
- お客様のご要望にきめ細やかに対応・迅速に納入
1972年の創業以来、 お客様の“離れたモノに、確実に情報を伝達したい”というニーズに応える べく、長年培った高品質なワイヤレス技術をベースとした製品の開発・製造・販売・サポートを一貫して提供して参りました。
全てを一貫して提供しているからこそ、「お客様のご要望にきめ細やかに対応」し、「迅速に納入」を実現いたします。
ヘルツ電子の事業内容
当社の事業領域は、様々な産業分野を対象としております。
- 自動車・自動車部品・2輪車・電機・建機・空調・住宅設備・食品など様々な業界の「工場」
- ホームセンター・ドラッグストア・スーパー等の「店舗」
- 病院・診療所等の「医療機関」
- 等
中でも、「工場」向けが主力事業です。
昨今、「スマート工場(スマートファクトリ)」が話題になっておりますが、当社は長きに渡り、 工場のスマート化に欠かせない「生産計画の遵守」を支援 するため、 「ポカヨケ(作業者のミス防止)」「 ヨビダシ(モノ・ヒトの呼び出し) 」「ミエルカ(生産状況・稼働状況の見える化) 」 を実現する商品群をご提供し、世界中の生産現場で活躍し続けております。
3つの強みをベースに、生産計画の遵守を支援する商品を展開しております。
こちらで、「第3回スマート工場EXPO(2019/1/16-2019/1/18)」に展示した弊社ブースの様子をご覧いただけます。
ヘルツ電子のオペレーション体制
当社は、営業部、技術部、調達・品質保証部、製造部、総務部の5つの組織が一体となり、製品の開発・製造・販売・サポートを一貫して提供しております。
「 50名の社員で、約1,000社のお客様に対し、約300種類の製品を提供する」オペレーション を構築しており、このオペレーションに磨きをかけるべく日々努めております。
当社は、全社一丸となったチームワークの良さがウリです。
ヘルツ電子の人財育成
価値のある商品・サービスを産み出すのは「人財」です。
当社は、「 ユニークな製品を先駆けて考え、作って、売る 」会社を目指しております。そのためにも、社員1人1人の個性や創造力を発揮し、チャレンジできる環境を整えられるよう努めております。
社員数50名程度のまだまだ小さな会社です。小さな会社だからこそ、風通しが良く、優れたチームワークを発揮する土壌が必要となります。コミュニケーションの良さではどの会社にも負けません。
例えば、以下のような取り組みを実施しております。
- 3ケ月に1回、社員全員が集合するミーティングを開催し、四半期の業績を振り返ります。また、異なる組織による混成グループを組成し、特定のテーマに対するグループディスカッションやお茶会を通じて、社員間の交流を図っております。
- Off-JT(外部研修、セミナー、展示会等)やOJTを通じて、実務に役立つスキルを身に付ける環境を整えております。
- 最新動向をキャッチするため、主要新聞(日経・日経産業・日刊工業)、主要ビジネス誌(日経ビジネス・東洋経済・ダイヤモンド)、主要技術誌(トランジスタ技術、Software Desgine、日経クラウドファースト他多数)を定期購読しております。
- 資格取得、書籍購入、触ってみたいガジェット購入など、成長に繋がる支援を惜しみません。
- 当社の副社長は、企業向けのビジネススキル研修講師(プロジェクトマネジメント、マーケティング、プレゼン、ファシリテーション、システム構築、Excel/Power Point等)の経験がありますので、業務を通じてビジネススキルをみっちり学ぶことが出来ます。
ヘルツ電子のオフィス環境
当社の社屋は、社員数の割には大きいため、1人1人の作業スペースは非常に広く、贅沢な作業環境で生産性の高い業務を遂行できます。
※社員数増加に伴い手狭になりつつあるため、 2020年に新社屋をオープン予定(現社屋の近所) です。”多様性”をコンセプトに、多様な人財が働きやすいオフィス環境を実現予定です。
南向きに全面窓ガラスですので、日当たり良し。そして、周りは畑に囲まれ、雄大な山も見えます。カリフォルニアの様に温かく、自然に囲まれた環境で、じっくり開発に取り組めます。
受付の横には、お客様用のショーケースがあります。
社員がコミュニケーションを図れる食堂です。この場所で全社ミーティングや懇親会も開催します。
卓球好きが多いので、卓球も楽しめます。
営業の外勤担当にはモバイルワークを導入し、出張中でも業務を遂行できる環境を整えております。当社は、テレワーク・デイズ浜松2018に協賛し、テレワークの推進に取り組んでおります。
また、当社のオペレーションの基盤となる業務システムや商品開発環境は、クラウドプラットフォームAzure上で構築・運用し、改善・進化を続けております。世界中のエンジニアに人気の新しいITツールを積極的に採用し、社内業務や商品開発に活用することで、生産性向上と最新のIT技術のキャッチアップに努めております。
ヘルツ電子の商品群
当社が提供する商品は約300種類を取り揃え、お客様のご要望に応じて開発するカスタム製品 も含めると1,000種類 に及びます。
商品カテゴリは大きく7つに分類されます。詳しくは、こちらでご確認いただけます。
- ポカヨケツール
- 生産管理表示装置
- ワイヤレス呼び出し装置
- 店舗向け呼び出し装置
- 診察順番表示装置・受付発券機
- リモートコントロール
- モデム
「ポカヨケツール」と「ワイヤレス呼び出し装置」は、経済産業省とRRI(ロボット革命イニシアティブ協議会)が 中堅・中小製造業が簡単に低コストで使えるIoTツールとして認定した「スマートものづくり応援ツール」に採用 されております。
当社の一番の売れ筋である「 ポカヨケツール 」を取り上げてご説明いたします。
ポカヨケツールは、 生産工程における工具(ツール)を用いた作業のモレ防止(ポカヨケ)を支援するIoTツール群 です。工具に弊社の無線送信機を装着し、受信機で作業内容を可視化します。弊社のアプリケーションPOKAYOKE plusと組み合わせることで、作業トレーサビリティの管理も可能となります。
工具(ツール)に無線送信機を装着し、受信機側で作業状況を可視化します。
「生産工程における工具」と一口に言っても、産業分野や生産物に応じて、生産工程で利用される工具は多種多彩です。当社は、トルクレンチ・プライヤーレンチ・チェックペンS(マーキングペン)・電動ツール・リベッタ・グリスガン・検印スタンプ・結束工具など、多くの工具に対応すべく、工具メーカー様とのコラボレーション商品や弊社のオリジナル工具を開発し、お客様にご利用いただいております。
こちらで、ポカヨケツールの動画をご覧になれます。
自動車工場等のマーキング作業で利用されます。市販ペンに無線を組み合わせたIoTツールです。
世界中のお客様からのポカヨケのご要望にお応えすることで、今後も多種多彩な工具の対応を図っていきます。
工場のネットワーク環境に合わせて、様々なI/Fを持つ受信機をご用意しております。
ポカヨケツールは、日本、アメリカ、カナダ、メキシコ、中国、インド、タイ、マレーシア、インドネシア等の工場で活躍しております。
ヘルツ電子商品の納入先
これらの商品群を1年の間に、自動車・自動車部品・2輪車・電機などのメーカーやホームセンター・ドラッグストア・医療機関など幅広い業界の 約1,000社 のお客様に対して、納入しております。
自動車・自動車部品・2輪車・電機・住宅設備・ホームセンター等、様々な業界のお客様に恵まれております。
「ポカヨケツール」や「店舗向け呼び出し装置(アシストコール)」の主な納入実績は、以下でご覧になれます。
その他の商品の納入実績も弊社ホームページでご確認いただけます。
ヘルツ電子の今後の事業展開
当社は、「 ユニークな製品を先駆けて考え、作って、売る 」会社を目指しております。
お客様から信頼をいただいている無線技術 と、 様々な産業分野向けの商品の開発・改良を通じて蓄積してきた技術ノウハウ を融合した商品・サービスのご提供通じて、社会貢献をして参ります。
特に、
- 当社のユニーク製品であり、しかもスマート工場でニーズが高まっている、ポカヨケツール製品群 の機能進化とラインナップ充実化
- 新しい素材・新しい技術・新しいデバイスを活用した、新しい体験や新しい価値を実現するワイヤレス製品の先行開発と商品化
- インド、タイ、インドネシア等の新興国のニーズを取り込んだ商品の企画・開発と、先進国への横展開
など、 より幅広い産業分野での価値創造に取り組み、ヘルツ電子は次のステージへ飛躍して参ります 。
当社は、50年弱の歴史のある会社であるのと同時に、次のステージに向けた発展途上の会社でもあります。会社の成長を共に支えてくださる方々との出会いを心よりお待ちしております。
企業情報
会社名 | ヘルツ電子株式会社 |
事業内容 | 高周波とデジタル複合技術によるワイヤレスデータ通信システム及び各種表示ユニットの開発・製造・販売・サポート |
代表者 | 池谷隆司 |
本社 | 住所:〒433-8103 静岡県浜松市北区豊岡町62-1 TEL:053-438-3555 / FAX:053-438-3411
〇バス停「愛隣」より徒歩3分 愛隣は、バス停「浜松」から「13番乗り場 遠鉄バス [56] 萩丘住宅・テクノ経由都田駅前行」で約35分 〇遠州鉄道線「遠鉄西ヶ崎」駅より車で約20分 〇東名浜松西ICより車で約10分、東名浜松ICより車で約40分 〇新東名浜松SAスマートICより車で約15分、新東名浜松北ICより車で約25分 |
東京支社 | 住所:〒103-0027 東京都中央区日本橋1-16-7 工装日本橋ビル6F TEL:03-6262-7680 / FAX:03-6262-7681
〇浅草線・銀座線・東西線「日本橋」駅 D2出口より徒歩約1分 |
企業ホームページ | https://www.herutu.co.jp |
設立年月 | 1975年6月5日 |
従業員数 | 50名(男性40名、女性10名)(2019年1月7日現在)
◆2018年度入社実績 4名(エンジニア2名、営業事務1名、製造1名) ◆2017年度入社実績 9名(エンジニア5名、商品企画1名、営業1名、製造2名) ◆2016年度入社実績 4名(エンジニア3名、営業事務1名) |
採用担当 | 取締役副社長 木下明彦 a-kinoshita@herutu.co.jp
◆少しでも弊社にご興味を持たれましたら、気軽にお声掛け下さい! ◆東京・浜松を行き来しておりますので、東京で面談が可能です! |
求人一覧