テレビや新聞などのマスメディアに代わって、WEBメディアが注目を浴びており、求人も多くなってきています。国内だけではなく海外へもリーチできるWEBメディアの可能性は無限大です。あなたも、WEBデザイナー&WEBディレクターのバイトをしてみませんか。
WEBデザイナーとWEBディレクターのバイトについて
どんな企業がバイトを募集してるの?
WEBデザイナーやWEBディレクターの求人を出しているのは、WEB制作会社や人材派遣会社が多いです。大企業から中小企業まで、多彩なバイト募集が見つかります。
Webデザインだけではなく、「HTML/CSSコーディング」「WordPress構築」、そして進捗管理経験など多彩な能力や経験を活かすことができる募集があります。また、通勤だけではなく、在宅勤務が可能なケースもあります。小さなお子さんをお持ちの主婦の方や、介護と仕事を両立したいとお考えの方にもピッタリです。
求められる人物像は、クライアントとの折衝があるので「コミュニケーション能力の高い方」をあげる企業が多いです。また、「粘り強く取り組める方」や「積極的に行動できる方」であれば、就業経験を問わない未経験でもOKの求人も見つかります。教育・研修体制の整ったバイトに応募すれば、スキルを身に着けキャリアアップを目指せるのも嬉しいポイントです。
アルバイトは具体的に何をするの?
WEBデザイナーの仕事内容
WEBデザイナーは、WEBサイトだけではなく、ランディングページ(LP)のデザインや、バナーのデザインを手掛けます。
優れたデザインとは、「使いやすい」ものである必要があります。いくら素敵で斬新なデザインであっても、自分が欲しい情報までたどり着けないWEBサイトではユーザーが離脱してしまいます。ユーザーの目線に立って使いやすいデザインを心がけましょう。
また単にデザイン力が高ければいいというわけではなく、クライアントとの折衝もWEBデザイナーの大切な仕事のひとつです。曖昧なイメージを具現化し、ニーズをきちんと組むだけではなく、ユーザー目線にたった提案を心がけましょう。
WEBデザイナーになるには
WEBディレクターの仕事内容
WEBディレクターは、クライアントとの折衝やWEBデザイナー・コーダーといったチームの、進捗や予算そして品質管理が主な仕事です。WEBディレクターがプランナーを兼ねるケースもあります。
WEBディレクターは抱えているプロジェクトを円滑にかつ効率よく管理する能力が求められます。また、高いコミュニケーション能力や、プレゼンテーション能力、そして正確な情報伝達能力などが求められます。つまり、クライアントとチームの相互理解の橋渡しを行う重要な役割なのです。
プロジェクトの成功を左右するともいえるWEBディレクターは、責任が重大ですがやりがいのある仕事といえます。
他にもあるWEB関連の仕事内容
WEBデザイナーやWEBディレクター以外にも、WEB関連のバイトは沢山あります。例えば、コーディングを行うコーダーや、プログラミングを行うプログラマー、そして企画立案を行うWEBプランナーなどです。
また、マーケティング戦略にはWEBマーケターが活躍をします。そしてWEBマーケターと情報収集を行うという業務では重なりますが、主に社内のコンサルタントを行うWEBアナリストもWEB関連のお仕事です。
制作を行うコンテンツの内容によっては、記事の作成や取材を担当するライターや、カメラマンそして映像制作などもWEB制作に携わります。WEBディレクターはこれらの関連する仕事も全てを管理するケースが多いです。
みんな働いてどうだったの?
今回は、WEBデザイナーとWEBディレクターのバイトを経験したことがある20名の方にアンケートをしました。
集まったコメントを見ると、特に多かったのが「今、こうやって一人前のWebデザイナーになれたのも当時、実務未経験の私を採用していただいたおかげ」という声に代表される、未経験からスキルを身につけることができたという声です。教育・研修制度が整った職場が多いので、未経験から手に職をつけたい方にピッタリです。
また、「強いリーダーシップが身につきました」「主体的に仕事に取り組むことによって具体的に仕事の成果を挙げることができることを学ぶことができました」といった声が多く、仕事を通して沢山の学びや気づきを得ることができるといえます。
このように、WEBデザイナーとWEBディレクターは、「プレッシャーもありましたがやりがいも強く感じる」仕事です。自分の成長を実感しながら働くことができるやりがいのあるバイトを探している方にピッタリです。
20人の体験談アンケート
アンケート結果の傾向
- 「時給」平均:1,200円 最高:2,000円 最低:880円
- 「日給」平均:9,061円 最高:20,000円 最低:5,280円
- 「支給日」日払い:0人 週払い:1人 月払い:19人
- 「支給方法」手渡し:1人 銀行振り込み:19人
- 「勤務日数」平均:17.3日 最高:22日 最低:3日
- 「曜日」平日:15人 休日:1人 両方:4人
- 「シフト」当日でも変更可能:2人 当日は無理だが事前調整可能:9人 決められた出勤日のみ:9人
- 「身だしなみ」髪型・服装自由
みんなの声
-
2016年4月~12月 東京都
- 具体的な作業内容
-
- 主に音楽系のサイトのデザインや編集
- サイト内で使う素材のデザインや作成
- 主に音楽系の新しいウェブサイトの作成
- 印象に残ったエピソード
- ミュージシャン、アーティストからの仕事依頼が多かったので、音楽系のウェブサイトを制作することが多かったのですが、クライアントが表現者であることからデザイン等に拘りが凄くあるようで、なかなか納得して頂けるものを作るのが難しかったのですが、ひとつひとつシッカリと打ち合わせをしていって少しずつ完成形に近づいて行っている時や、全ての作業が完了してアーティスト様に凄く気に入って頂けたものを完成させた時には今までに経験したことのない達成感を感じました。
-
2016年3月~9月 東京都
- 具体的な作業内容
-
- webページのフレームワーク作成
- 各エンジニアへの作業割り振り、進行管理
- クライアントと打ち合わせ、プレゼンテーション
- 印象に残ったエピソード
- 未経験からwebデザイナーのバイトを始めました。大学でhtmlやcss、javascriptを学んでいましたが、コーディングをしたことがなかったため、始めは頼まれたデザイン通りになかなかできませんでした。しかし、コーディングで分からない部分を先輩のデザイナーさんに質問しやすい雰囲気だったため、自分で学びながら、求められているデザインを諦めずに製作することができました。また、納期の短い仕事などは与えられなかったため、大学の講義の日程を考慮してシフトを組みやすかったです。
-
2016年 東京都
- 具体的な作業内容
-
- ホームページのホームのデザイン
- 企業に関連する写真の紹介ページ作成
- 企業のホームページ新規作成業務
- 印象に残ったエピソード
- 日雇いで数日間連続で作業しました。費用を抑えてホームページを作成したいとのことで、すでにその会社が契約していたドメインを使用し、無料のテンプレートを駆使して作成することとしました。私もWEBデザインはほぼ未経験であったため、調べながらの作業になりました。クライアントは費用を抑えたことからあまり格好良くならないと期待していなかったようで、できたものにとても喜んでくれました。更新の際にはまた声を掛けてくれるとのことで、ともて嬉しく思っています。
-
2015年1月~12月 北海道
- 具体的な作業内容
-
- プログラマーとの話し合いなどの作業
- webサイトのプロジェクトの説明
- ウェブデザイナーとの話し合い作業
- 印象に残ったエピソード
- 私のウェブディレクターのバイトではコミュニケーション能力がとても強く求められました。ウェブデザイナーやプログラマーと何度も話し合いを行い、調整しウェブサイトを作成していくのは苦労もありますが、多くの方々と一緒に目標に向かって作業することの喜びも強く感じました。さらには、多くの方々を引っ張っていかなければならないという責任感を強く感じたので、プレッシャーもありましたがやりがいも強く感じるバイトでした。
-
2014年9月~12月 東京都
- 具体的な作業内容
-
- 飲食店検索サイトのコーディング
- バージョンアップする予定の飲食店検索サイトのホームページを営業部門へ説明
- 飲食店検索サイトのバージョンアップの企画書作成
- 印象に残ったエピソード
- webディレクターとして、飲食店検索サイト会社としてフルタイム勤務でバイトをしていました。この会社ではバイトの私にも大きな役割を与えてくれて、とてもやりがいを感じました。具体的には、サイトのバージョンアップのための企画書作りをやらせてもらったり、自分のアイデアを多く取り入れてもらうことができて嬉しかったです。この仕事を通じて、主体的に仕事に取り組むことによって具体的に仕事の成果を挙げることができることを学ぶことができました。
-
2014年8月頃 東京都
- 具体的な作業内容
-
- 教育系企業のイベント等の外部広告の作成
- ウェブ企画のディレクション業務
- アルバイトスタッフの採用業務
- 教育系企業のイベント等のメールDMの作成
- 教育系企業のウェブサイトの作成
- 印象に残ったエピソード
- 企業の広報部でウェブ制作のバイトをしていました。ウェブディレクションを通じてHTML/CSS/Javascript等の基礎的な知識が身につけられ、自分ひとりでウェブサイトを作成することができるようになりました。また教育系企業だったためリーダー育成というのを重要視していて、リーダーとは何かを常に考えながら仕事をしていました。そのおかげで強いリーダーシップが身につきました。社会人の方とお仕事をするため、礼儀や基本的なビジネススキルを身につけることができました。
-
2014年7月~2016年2月 大阪府
- 具体的な作業内容
-
- 毎日定期的にホームページの更新
- 仕入れてきた商品を写真を撮影する
- 撮影した写真絵を使ってバナー作成
- 印象に残ったエピソード
- フォトショップなどまったく未経験でしたが、一から教えていただいたので使えるようになり、とてもよい経験になりました。
社風は自由で、服装や髪型も自分の好きなようにしていました。作業員は明るく、よく話す方ばかりで皆仲良しで楽しい職場でした。また自分とは年が近いスタッフが多かったので、プライベートではお茶に行ったり飲みに行ったり、今でも付き合いのある大切な友人ができました!仕事で分からないことがあったりしたときは、ともにアドバイスし合ったり励ましあったりできたので、この職場で働けて本当に良かったと思っています。
-
2014年3月~9月 北海道
- 具体的な作業内容
-
- ウェブデザインの質問に対する返答
- ウェブデザインの基本部分の作成
- ウェブデザインの依頼についての話し合い
- 印象に残ったエピソード
- 私がバイトしたウェブデザイナーのバイトでは、ウェブデザインの基礎について仕事をしながら勉強することができたのでとてもやりがいを感じました。専門学校などで勉強するようなことを学べましたし、さらにお給料までもらえたのでとても喜びを感じました。また、ウェブデザイナーとして仕事をしていく場合にどのように仕事を進めていくかというのをしれたので、自分が将来的にその仕事を選択するかどうかを決める決め手にもなりました。
-
2014年3月~2014年8月 東京都
- 具体的な作業内容
-
- 新規の物件のwebでのリスト化、修正
- 掲載物件のフォトショップを使用しての写真加工作業
- 不動産物件案内ホームページの作成
- 印象に残ったエピソード
- ホームページの構築の知識をもっていたので、空き時間にバイトに応募しました。オフィスはフレックスが導入されていて、自由な雰囲気で快適に作業できました。不動産物件の仕事は初めてでしたが、画像の加工、データのリスト化、ページ作成の一連の作業を通して、受注から掲載まで未経験の分野に挑戦できやりがいを感じました。加工ソフトの使い方などわからないことも周りの専門知識を持った人に尋ねたりして、自分のスキルの幅も広がりました。
-
2014年1月~2015年7月 福岡県
- 具体的な作業内容
-
- Webサイト作成やWebサイトの更新作業
- Webサイトの検索順位を上げるためのSEO対策
- バナー作成やランディングページの作成
- 印象に残ったエピソード
- Webデザイナーになりたくてスクールに一年間ほど通い、実務未経験者の私を採用していただいたのがまず嬉しかったです。バイト採用ではありましたが、Web業界で働く夢を叶えることができ、そこから様々な実務や経験を積み今ではベンチャー企業の正社員として働くWebデザイナーになることができました。今、こうやって一人前のWebデザイナーになれたのも当時、実務未経験の私を採用していただいたおかげだといっても過言ではありません。クライアントが求めるデザインを的確に理解し形にしていく、そして、「ありがとう」と言っていただけた時が一番やり甲斐を感じます。
-
2013年9月頃 東京都
- 具体的な作業内容
-
- サイトのバナーやラインなどの小物の作成
- クライアントのサイトの簡単なコーディング
- ウェブデザインに使用する画像の作成
- 印象に残ったエピソード
- クライアントの依頼を受けてサイトをデザインする際には、できるだけクライアントのイメージするサイトを再現するように心がけました。イメージの行き違いで上手くいかないこともありましたが、困った時にはいつも先輩が助けてくれました。webデザイナーとしてのバイトは未経験で、閲覧者の目を意識したサイト作りを行うための良い経験になりました。職場全体が仲良しで、退職の際には盛大な送別会をしてくれたのも嬉しかったです。
-
2013年 東京都
- 具体的な作業内容
-
- 完成したwebバナーの確認をしていました
- webバナーのアップロードをしていました
- webバナーの作成をしていました
- 印象に残ったエピソード
- 社会に出る前に学校で学んだことを生かしたくて、web業界でバイトをしました。最初は華やかなイメージがあったweb業界でしたが、実際は地道な作業の連続であることを知りました。頂いたコンテを元にバナーを作成しましたが、色味などのイメージの共有がうまくできず何度も作り直しの連続でした。ただ担当者からOKをもらい自分が作ったwebバナーが世の中に出たときは感動し、喜びを感じました。この先もweb業界で勤めていきたいと志したきっかけです。
-
2012年1月~5月 東京都
- 具体的な作業内容
-
- ホームページ制作を受注した企業向けに、具体的なページ構成の企画書作成
- 制作しているホームページに掲載する写真などの素材買い付け
- 受注した企業の、ホームページの制作作業(コーディング)
- 印象に残ったエピソード
- ホームページ制作会社に、未経験でありながらwebデザイナーとしてバイトで採用していただけました。はじめはコードの書き方について社員の方や先輩バイトの方から指導を受けながら作業をすることができましたので、すぐに仕事を覚えることができて嬉しかったです。
そして、自分が考案したwebデザインが顧客企業の担当者から評価されたときは、とてもやりがいを感じましたし、無事に納品したあと、顧客企業のオフィシャルページとして運用されているのを見て、とても達成感を感じました。
-
2011年~現在 東京都
- 具体的な作業内容
-
- HTMLや、CSSの構築など
- フォトショップを使ったデザインなど
- ディレクターやクライアントとの電話、メール対応
- 印象に残ったエピソード
- クオリティに対して作業速度が求められますが、頑張れば頑張るほど速度やクオリティは向上するので、一生懸命頑張るといいと思います。作業時間が長引くと疲れがひと目でわかるぐらいに結果に表れることがあります。そういう意味でも体力が必要な現場ですが、クオリティを上げる過程は楽しめると思います。新しい技術が次々と出てくるので同業者の先輩たちと、最新のかっこいい技術についてお話しを聞けたのも良かったです。時間はかかりますが、日進月歩に技術をひたすら上げ続ける姿勢を保つことが大事でした。
-
2011年8月頃~2月 宮城県
- 具体的な作業内容
-
- 素材となる画像の加工を行っておりました
- デザインの構成を考えていました
- 来客時の簡単な接客応対やお茶出しなどを行いました
- 主にWebサイトのコーディング
- 印象に残ったエピソード
- 未経験から始めたバイトでコーディングに必要な知識や画像加工の手順などを教えてもらいました。とても貴重な経験になりましたし、その経験が以降の仕事にも生かせています。バイト始まりではありますが、立派な社会人経験の第一歩になったと思っています。
-
2010年9月~12月 東京都
- 具体的な作業内容
-
- ウェブサイトに掲載される記事の執筆
- 企画会議への参加とアイデアの提出
- ウェブサイトの企画の立案とラフデザイン
- 印象に残ったエピソード
- これまで知らなかったウェブサイト制作の新しい知識を知ることができました。またそれまでは我流でやっていた画像処理やテキスト作成の業務についても、新しく効率的なやり方を教えてもらうことができました。それ以外にも、IT以外の業界の人とコミュニケーションを取ることができ、その中の数人とは飲みに行ったり遊びに行ったりする関係になったことが良かったと思います。また次の仕事をするときにも実績として履歴書に記載することもできました。
-
2009年5月~2010年10月 大阪府
- 具体的な作業内容
-
- 打ち合わせた内容に基づきウェブデザインの作製
- すでに納品しているウェブサイトのメンテナンス
- 顧客とのウェブデザインの打ち合わせ
- 印象に残ったエピソード
- すでにあるウェブサイトのデザインをもっと魅力あるものに変更することによって、顧客から褒められたり、多くの人が見てくれるようになったという意見を聞いたときは、やりがいを感じました。またそれまでウェブサイトの必要をほとんど感じていなかったような顧客が、提案したウェブサイトのデザインを見て興味を持ち、ウェブサイトの作成に同意をしてくれると、すごくうれしかったです。また会社の同僚からいろんなアドバイスを受けて、ウェブデザインのスキルを高めることができたのも収穫でした。
-
2009年 埼玉県
- 具体的な作業内容
-
- コーディング。HTMLとCSSのコーディング整備
- デザイナーとコーディングチームとの調整会議、意見を受けての修正など
- デザイン作り、説明書類作り、素材作成
- 印象に残ったエピソード
- 最初はなかなか上手く作れなかったというか、仕事の進め方の勘所が分からなかったんですが、徐々にこなれてきて、ページとなって現れた時は嬉しかったです。またそのページのアクセス数が増える度に喜びがありました。色味とか全体のバランスでデザイナーと意見がうまく合ったときはやりがいは感じました。結構難しい仕事ではありますが、技術屋としてのロジック勝負なところと、デザインスキルの様なセンスの部分双方を鍛えないといけない業務なのでやり甲斐はあります。
-
2008年1月~12月 大阪府
- 具体的な作業内容
-
- HTMLやCSSのプログラミングのリーダーとしての管理作業
- コーディングしたソースコードのテストのリーダーとしての管理作業
- サイトで使用するウェブのデザインのリーダーとしての管理作業
- 印象に残ったエピソード
- Webディレクターをする前に、約半年くらいWebデザイナーとしてのバイトを経験しておりました。ある程度、経験を積んでいき現場の指揮を任されるようになっていき、Webディレクターとして働くようになりました。Webディレクターの仕事は、何人かのチームのリーダーとして、チームの指揮や教育、チームメンバーが作成したデザインやソースコードをレビューするといった作業を任されるようになりました。また、チームメンバーの進捗管理等の管理作業も行うようになりました。自らが中心となりWebが完成していくことにとても仕事のやりがいを感じていました。
-
2005年11月~2006年3月頃 北海道
- 具体的な作業内容
-
- 新規Webサイト構築用サーバーの選定
- 新規Webサイトのドメイン取得
- 取引先の既存Webサイトのメンテナンス作業
- 取引先の新規Webサイトの構築作業
- 印象に残ったエピソード
- 前職は体調を崩したことにより退職しました。体調が万全になったので仕事を探していたところ、知り合いを通じて誘われたため、とりあえずバイトとしてお世話になることにしました。前職はハードとファームの開発をしていたので全くの畑違いでしたが、以前知り合いの小さな会社のホームページを作成してあげたことを人づてに聞いたことが誘われた理由だったようです。
ほとんどが小さな案件で自慢できる業務内容だったとはいえないかもしれませんが、職場には他に知識のある人がいなかったため毎日が勉強の日々で、忙しい中でも非常に有意義な時間となりました。
その後、ここでのバイトが以前と同じ業務内容の企業へ転職することのきっかけにもなったので、人間関係がいかに大切かも学びました。