介護業界において、介護助手は現場を支える大切な職種です。介護助手として働く上で、知っておきたい情報を紹介するので、介護職への第一歩を踏み出したい人は、ぜひ参考にしてみましょう。仕事内容やメリット、大変な点などを詳しく解説します。
介護助手とはどのような仕事?
介護助手は、介護施設や在宅介護などの現場で、介護スタッフの手助けをする仕事です。介護業務の直接的な役割を担わず、資格を必要としないため、未経験でもスタートできるのが特徴です。
介護助手の仕事内容や、介護職員との違いを理解しておきましょう。
介護専門職の助手をする仕事
介護助手は、介護福祉士など介護の専門職が、スムーズに仕事ができるようサポートする役割を持つ、介護現場に欠かせない仕事の1つです。
具体的には、介護施設や在宅介護の場で、利用者の身の回りの準備や食事の配膳など、さまざまな介護業務を補助します。
基本的には、利用者にじかに触れる業務を伴わないため、介護に関する専門的な資格は不要です。介護職の一環として、専門職に代わって雑務を担当するケースが多く、未経験から始められます。
介護職員と介護助手の違い
資格を取得している介護職員と介護助手の大きな違いは、じかに利用者に触れるお世話ができるかどうかです。介護助手は、あくまでも介護を補助する立場であるため、利用者にじかに触れてお世話をすることはできないとされています。
介護職員は、利用者の身体介助・入浴介助・食事介助といった、専門的な業務を担当します。一方、介護助手は、これらの業務のサポート的な役割を果たすのが特徴です。
あくまで補助的な役割のため、専門的な介護スキルを要する業務には従事しないものの、介護現場を支える重要な仕事であることには変わりありません。
介護現場の生産性向上として期待されている
介護助手は、介護業界における人手不足解消のためにも、積極的な導入が求められています。介護現場における、生産性向上の要として期待されており、厚生労働省も介護助手の確保に前向きな姿勢を見せている状況です。
介護助手の数が増えれば、介護職員が本来の業務に集中できる環境を整えられるため、現場全体の効率が向上し、利用者に対するサービスの質も高められるでしょう。
介護職員が、利用者に直接関わる時間を確保できるように、介護助手が雑務や事務作業をサポートする体制の構築が必要です。
出典:介護人材の確保、介護現場の生産性向上の推進について|厚生労働省
介護助手の仕事内容は?
介護助手の主な仕事内容は、利用者に直接触れることのない範囲で、介護職員をサポートすることです。清掃や食事の準備をはじめ、洗濯・備品の整理など、主に利用者が快適に過ごせる環境を整える役割があります。
利用者に触れない範囲での幅広いサポート
介護助手の役割は、利用者に直接触れない範囲で、介護職員が本来の業務に集中できるようさまざまなサポートをすることです。
具体的には、施設内の清掃・整理整頓、食事の準備・配膳、洗濯などを担います。ただし、「利用者に触れない範囲」といっても厳密に定められているわけではなく、仕事内容は施設によって異なるケースが少なくありません。
介護助手として就職・転職を目指すならば、希望先の介護施設において、介護助手がどのような仕事をしているのか、事前によく調べておきましょう。
介護助手の仕事例
介護助手は、利用者と介護職員のそれぞれに対して、幅広いサポートを行います。
利用者に対しては食事の準備・配膳に加え、快適に過ごせるように共用スペースや居室の、清掃・ベッドメイキングなどを担当します。さらに、施設内でのイベントやレクリエーションの準備・補助なども、介護助手の業務の1つです。
一方、介護職員に対しては、円滑に業務を進められるように補助・支援します。例えば、医療・介護用備品の管理や整理、必要な物資の補充などは、介護助手の重要な仕事です。
また、介護職員が行う事務作業・書類整理を手伝ったり、車椅子や介護ベッドといった機器を準備・設置したりするケースも、珍しくありません。利用者が快適に過ごせるようにしながら、介護職員の負担を軽減する重要な役割を担います。
介護助手として働くメリット
介護助手は、無資格・未経験でも始められるほか、柔軟な働き方ができるのが魅力です。ここでは、介護助手として働くメリットを解説します。
無資格でもOKのためすぐに働ける
介護助手の大きなメリットの1つは、無資格でも働けることです。介護職員とは異なり、介護助手に必須の資格はないため、資格取得などの事前準備が必要ありません。未経験者でも、すぐに介護業界で働き始めることができます。
また、介護業界は人手不足な面があるため、比較的求人が多い点も魅力です。介護に興味があるけれど資格の取得に不安がある人や、キャリアチェンジを考えている人にとっては、介護業界で働く第一歩となる仕事といえるでしょう。
自由度の高い働き方ができる
介護助手は、パート・アルバイトなどの柔軟な働き方が可能であり、家庭の事情や他の仕事との両立を考える人にとって、魅力的な職種の1つです。事実、正社員のみならず、パート・派遣としての求人は少なくありません。
さらに、多くの施設ではフレキシブルなシフト制を採用しており、自分の生活リズムに合わせて働ける場合もあります。働き方によっては時間に融通が利くため、初めて介護業界にチャレンジする人や、副業を希望する人などにもおすすめです。
介護職としてキャリアアップも可能
介護助手の経験を積むことで、介護職員へのキャリアアップも視野に入れられます。別途座学を受ける必要はありますが、資格を取得すれば、同じ施設で介護職員として働ける可能性も高いでしょう。
資格取得を目指しながら働けるのに加えて、現場で経験を積みながら知識・スキルを高められます。介護職員をサポートする立場で働くことで、介護業界が自分に向いているか判断できるのもメリットです。
知っておきたい介護助手の大変なところ
介護助手の仕事は、多くの魅力がある一方で、大変なところもあります。体力を要する業務が多く、夜勤がある場合は生活リズムが狂いやすくなるでしょう。また、人手不足が深刻な現場の場合は、多くの業務をこなさなければなりません。
夜勤があると生活リズムが狂いやすい
介護現場では、夜勤により生活リズムが乱れやすくなることがあります。同じ生活パターンで過ごすのが難しいケースもあり、体調を崩してしまう人も珍しくありません。
特に夜勤が連続する場合や、日勤・夜勤が交互にあるシフトの場合は、体調管理が難しくなるでしょう。夜勤は、体に負担がかかりやすく、睡眠のリズムが崩れると疲労が蓄積しやすくなります。
生活リズムの調整にも時間がかかるので、介護助手として夜勤に入る場合は、十分な体調管理と休息が必要です。
人手不足の現場の場合は業務量が多い
慢性的な人手不足に悩まされている介護現場は多く、介護助手の業務量が増加することも珍しくありません。
自由度の高い働き方ができるのは魅力ですが、施設によって業務量に偏りが出ることもあります。人手不足が深刻な施設を選ぶと、業務量や残業が多いこともあるので注意しましょう。
特に、小規模や人員配置が不十分な現場では、限られた人員で多くの業務をこなす必要があり、負担が大きくなりがちです。
これから介護助手として就職・転職を考えているならば、応募先の業務内容や労働環境について、事前にできるだけ調べておくことが重要です。
出典:介護人材の処遇改善等(介護人材の確保と介護現場の生産性の向上)|厚生労働省
介護助手として介護業界で活躍しよう!
介護助手は、介護業界への第一歩を踏み出すのに最適な仕事です。無資格でも始められるため、介護職に興味がある人にとっては、キャリアをスタートさせるのに良い選択肢といえるでしょう。柔軟な働き方が可能で、キャリアアップのチャンスもあります。
ただし、介護職は生活リズムが狂いやすく、日々の業務量も多いなど大変な面もあるため、よく理解しておくことが必要です。施設の利用者や、介護職員のサポートをしながら、自分の望むキャリアを踏み出しましょう。
介護助手の求人を探すならば、介護業界の求人も多く掲載している「スタンバイ」の利用がおすすめです。勤務地や雇用形態に加え、こだわりの条件で自分に合った求人を探せます。この機会に、ぜひ利用してみましょう。