運行管理補助者とは?業務内容や選任の要件・キャリアについて解説

運行管理補助者は、トラックやバスなどの安全運行を支える重要な役割を担っています。運送業界での人手不足が深刻化する中、着実に需要が高まっている職種です。業務内容や選任の要件などを知っておきましょう。運行管理者へのキャリアアップも可能です。

運行管理補助者とは?基本的な役割と必要性

トラック運転手と管理者

(出典) pixta.jp

運行管理補助者は、運行管理者の指示の下で点呼業務を行います。ほかにも、ドライバーの健康状態や酒気帯びの確認など、日々の安全確保に欠かせない存在です。まずは、主な役割と運行管理者との違いについて、見ていきましょう。

運行管理者の業務を補助する仕事

運行管理補助者は、運送事業において運行管理者の業務をサポートする職種です。詳しくは後述しますが、運行管理者の指示の下で、ドライバーの点呼をするのが仕事です。

運転手の健康状態や酒気帯びの有無を確認し、安全な運行に支障を来す可能性がないかチェックします。点呼以外にも運行指示書の作成補助や、ドライバーへの連絡、スケジュールの調整なども重要な業務です。

ただし、あくまでも運行管理者の指示で業務を遂行する立場であり、原則として単独での業務判断はできません。

運行管理者との違い

運行管理者と運行管理補助者の大きな違いは、業務範囲と運行業務に関する権限にあります。運行管理補助者は、運行管理者の指示・監督の下で補助的業務をする立場であり、単独での判断や指示は制限されています。

一方、運行管理者にはドライバーへの指導・監督をはじめ、運行指示書の作成・事故防止対策の立案など、幅広い権限が与えられているのが特徴です。運行管理補助者にはこれらの権限がなく、運行管理者の業務のサポートに徹する必要があります。

運行管理補助者はなぜ必要?

運送業界では、運行管理者による点呼が法律で義務付けられています。しかし、休暇や外出などにより、運行管理者が常時実施することは困難です。そこで運行管理者の業務をサポートし、不在時に点呼などを代行できる運行管理補助者の存在が不可欠です。

運行管理補助者がいない場合、運行管理者は休暇を取得できず、過重労働を強いられる可能性があります。たとえ法令違反とはならなくても、現実的に業務運営が困難であり、監査で問題視されるケースもあるでしょう。

運行管理補助者の存在は、運行管理者の負担の軽減のみならず、法令遵守や安全運行の面からも必要です。

出典:「点呼」は安全運行の要 | 全日本トラック協会

運行管理補助者の仕事内容

点呼する従業員

(出典) pixta.jp

運行管理補助者の主な業務内容や条件について、整理しておきましょう。運送事業の安全運行を支える重要な役割として、特に点呼業務が中心となりますが、その実施には明確な制限が設けられています。

点呼業務がメイン

運行管理補助者は、点呼業務が主な仕事です。点呼とは、ドライバーの乗務前に、健康状態や飲酒の有無をチェックする安全確認の手続きです。

運転者の顔色や体調を確認し、アルコールチェッカーによる検査を実施します。加えて、運転免許証や、車両の日常点検記録の確認なども求められます。

点呼時に体調不良や酒気帯びなどを発見した場合は、速やかに運行管理者に報告しなければいけません。最終的な判断をするのは運行管理者なので、速やかに状況を知らせる必要があります。

運行管理者の管理下で業務を行うのが条件

運行管理補助者は、運行管理者の指示の下で業務を遂行することが法令で定められています。先述の通り、ドライバーの体調不良や酒気帯びを発見した場合などは、速やかに運行管理者に報告し、その指示に従わなければいけません。

また、実施できる点呼回数にも制限があり、月間の総点呼回数の2/3未満までと定められています。乗務割の作成や安全運行の指示といった業務に関しても、全て運行管理者の監督・指導の下で実施する必要があります。

出典:運行管理者の仕事(トラック編) PDF7枚目 | 近畿運輸局

運行管理補助者になるための要件や手続きについて

バインダーにチェックを入れる

(出典) pixta.jp

運行管理補助者として業務をこなすには、いくつかの要件を満たさなければいけません。具体的な要件と手続きについて、見ていきましょう。

運行管理者の基礎講習を修了する

運行管理補助者として選任されるには、運行管理者の基礎講習を修了することが必要です。基礎講習は、自動車事故対策機構(NASVA)の全国各支所において年間を通して開講されています。講習期間は3日間です。

基礎講習では、運行管理の基本的な知識や法令に加えて、点呼業務の実施方法などを学びます。修了後は、運行管理規程に職務内容や選任方法を明記すれば、業務をスタートできます。

出典:基礎講習/独立行政法人自動車事故対策機構 ナスバ(交通事故)

運行管理者資格者証を取得する

運行管理者資格者証を取得すれば、運行管理補助者としても、適切な業務をこなすのに必要な知識を有していると見なされます。運行管理者資格者証を取得するには、国土交通大臣の指定試験機関が実施する運行管理者試験に合格しなければいけません。

運行管理者試験は貨物と旅客の2つに分けられ、それぞれ年2回、8月頃と3月頃に実施されます。試験科目は、道路運送車両法や労働基準法などの関連法規と、実務上の基礎知識などです。

運行管理者資格者証を取得すれば、運行管理者として選任される資格を得られます。それだけでなく、より高度な判断が必要な業務も任されるようになるでしょう。

出典:公益財団法人 運行管理者試験センター

出典:令和6年度第2回運行管理者試験のご案内

選任の届け出は必要?

運行管理補助者の選任手続きは、事業形態によって異なります。貨物自動車運送に関わる事業者の場合、運輸支局への届け出は不要です。

これは、貨物自動車運送事業法の輸送安全規則において、補助者の届け出に関するルールがないためです。ただし、選任の際には、運行管理規程に選定の方法や業務内容などを明確に記載する必要があります。

一方、貸切バス事業者の場合は、運行管理補助者の選任・解任時において、運輸支局への届け出が必要です。選任するか否かは任意ですが、一度選任した場合は、事業形態に応じて適切な手続きが求められます。

運行管理補助者のキャリアパス

書類にチェックを入れるドライバー

(出典) pixta.jp

運行管理補助者として働いていれば、さまざまなキャリアアップの機会もあります。運行管理者への昇進は、多くの運送会社で一般的です。

また、実務経験を積みながら資格取得にチャレンジできる環境もあり、サポート体制が充実している会社も少なくありません。 

運行管理者への昇進が可能

運行管理補助者から運行管理者へのキャリアアップは、多くの運送会社で実現可能なキャリアパスとして確立されています。

実務経験を積みながら、運行管理者試験の受験資格を満たせば、国家資格である運行管理者への昇進を目指すことが可能です。例えば、タクシー会社では、ドライバーから運行管理補助者を経て、運行管理者へとステップアップする例が多くあります。

さらに、実務経験が5年以上ある場合、指定書類の提出により、運行管理者の資格を取得できる場合もあります。勤務期間中、所定の講習を5回以上受けることが条件です。

すでに運行管理補助者として働いている人は、積極的に講習を受けるとよいでしょう。

出典:事業用自動車の安全対策:自動車総合安全情報

スキルアップと資格取得支援

運行管理補助者として働きながら、運行管理者以外の資格を取得するのもおすすめです。例えば、大手の運送会社では、2種免許の取得費用を会社が負担し、教習期間中も給与が支給されるケースが一般的です。

また、運行管理補助者の実務経験を積み重ねることで、チームリーダー・コールセンター・営業スタッフといった職種へのキャリアチェンジもできます。

さらに、デジタコやGPSを活用した運行管理システムの専門知識を習得すれば、より高度な業務にも対応できるようになるでしょう。

運行管理補助者として経験を積もう

運送業者

(出典) pixta.jp

運行管理補助者は、運送会社の安全運行を担う重要な仕事です。点呼業務を中心に運行管理者を補佐する立場として、運転者の健康状態確認や運行経路の指示などの実務を担当します。運送会社の事業運営において、運行管理補助者の存在は不可欠といえるでしょう。

将来的には運行管理者への昇進も可能で、業界内でキャリアアップが見込める魅力的な職種です。会社から資格取得の支援も受けられるので、この機会に就職・転職を目指してみましょう。

運送業界への就職・転職を目指すならば、豊富な求人数を誇る国内最大級の求人情報一括検索サイト「スタンバイ」がおすすめです。充実した研修制度や資格取得支援がある会社など、希望に合った求人を検索できます。

スタンバイ|国内最大級の仕事・求人情報一括検索サイトなら