こんにちは。みんなのスタンバイ編集部の西田です。「お前の作る書類、マイクロソフト感ハンパないね」と言われること10数年が過ぎました。なんでワードで作ったのがバレるんだと毎回悩んでいたんですが、このほど解決策が。
知人のデザイナーいわく、フォントのバリエーションを増やせとのこと。さっそく日本語のフリーフォントで商用利用可能なものを教えてもらいました。ゴシック・明朝から手書き風まで、49種のフォントをご紹介します。プロのデザイナーも使用するスゴいフォントがそろってます。
1. ゴシック系
M+ FONTS
スタイルや太さなど計43種も用意されています。見本画像は「1P(スタイル)・ウエイト(太さ)レギュラー」で製作しています。
美しいフリーフォント M+ FONTS の種類が多すぎてわかりにくいので比較してみた(手帳.net)に詳しいまとめが掲載されています。
・配布元:http://mplus-fonts.osdn.jp/mplus-outline-fonts/download/index.html
ほのか丸ゴシック
やや癖のある柔らかな曲線のかなを収録した丸ゴシック系のフォントです。控えめな印象をつくることができます。
ぼくたちのゴシック
少し太めのフォント。あどけない雰囲気を感じさせます。
ぼくたちのゴシック2レギュラー
「ぼくたちのゴシック」よりもハネを少し柔らかく、全体的に丸みを帯びた字形。親しみやすい優しい印象です。
ぼくたちのゴシック2ボールド
少し太めの角ゴシックです。タイトルやロゴにぴったりです。
ロゴたいぷゴシック
こちらもロゴ向き。エレガントで柔らかいデザインが特徴です。
ロゴたいぷゴシックコンデンスド
長体がかけられており、縦に少し長い、すっきりとしたデザインです。
フロップデザインフォント+
暖かみのある手書きを感じさせるひらがな、シャープなイメージのカタカナ、スマートでデザイン性の高いアルファベット、スタンダードで読みやすい数字と、それぞれ異なる考えに基づいて作られたフォントです。
スマートフォントUI
長体のかかる縦長の字形、グリッド(方眼)を意識したシステマチックなデザインが特徴。スッキリとしたモダンな印象です。Webフォントとしての読みやすさもウリです。
刻ゴシックフォント
従来のひらがな・カタカナに比べて、直線的な形が特徴です。 仮名は縦画に比べて横画が細めにデザインされています。数行の文章や、写真のキャプションに適しています。
超極細ゴシック体
非常に細いため、小さな文字サイズでは印刷のかすれに要注意です。
コーポレート・ロゴ ゴシック
こちらもロゴにピッタリのフォントです。ただし文字の密度が高いため、小さな文字の文章にはおすすめできません。
かんじゅくゴシック
レトロな雰囲気が魅力の書体です。ガタガタとしたラフなラインが味わい深くロゴ・見出し用のデザインに最適。うねりのある線が、なんとなく明朝っぽさも感じさせます。
・配布元:http://www.flopdesign.com/freefont/kanjyukugothic-freefont.html
FGポップ
直線が特徴の元気のいいポジティブなデザインのフォントです。デザインは、昭和時代の家電メーカーのフォントにもインスパイアされているとか。
FGモダン
モダンでクールな印象のフォントです。本文に使用するのもおすすめです。
・配布元:http://fontgraphic.jp/blog/item/106-fgmoderndownload.html
FGレトロ
うねりの効いた曲線がおちつき感、懐かしい印象を与えます。和ものを扱う業種、レトロ感を醸し出したい時に最適です。濁点や半濁点は一般的なフォントに比べて大振りな作りで、細かいサイズで見たときの読みやすさも特徴です。
・配布元:http://fontgraphic.jp/blog/item/110-fgretrodownload.html
やさしさゴシック
ほんのりと手書きの味わいを感じるフォントです。
やさしさゴシック手書き
「やさしさゴシック」をさらに手書き風にアレンジし、ガタつきをもたせています。手書きほどラフじゃないけど、柔らかいニュアンスが欲しいときに役に立ちます。
やさしさゴシックボールド
「やさしさゴシック」よりも太く、タイトル・出し向けのフォントです。
2. 明朝系
うつくし明朝体オールド
垂直水平のラインも斜めのラインにもまっすぐなデザイン多用した、横組に適した明朝フォントです。
・配布元:http://www.flopdesign.com/freefont/utsukushi-mincho-font.html
はんなり明朝
やさしくふんわりとした、ひらがなとカタカナで構成されており、まさに「はんなり」。
はれのそら明朝
角丸ですっきりとした明朝体です。少しの墨だまりがアクセントです。
ほのか明朝
一般的な日本語フォントに比べて、かな文字はかなり小さくデザイン。控えめな印象になっています。
あおぞら明朝
新聞の見出しをイメージして制作された極太フォントです。
出島明朝
少し太めで、素朴な印象のフォントです。
・配布元:http://www.sodan.org/~penny/blosxom.cgi/2007/06/04#dejima-mincho-r110
明朝體フォント むつき
昔の活字体の雰囲気を持つ新しい明朝体フォントです。レトロな味わいを活かすことのできる業種にオススメ。
HOKKORIフォント
しっかりとした明朝ではないのですが、ゆらぎのある印象が安心感を与えます。
・配布元:http://poiut.web.fc2.com/computer/fonts/HOKKORI-FONT.html
刻明朝フォント
上品でロマンチックな印象を与えるフォントです。スリムなデザインの文字が重なっていくため密度が濃く、長文での使用には文字間隔とサイズを工夫することが推奨されています。
こころ明朝体
少しほっそりとした、角丸な明朝体です。まろやかで、軽い感じがする文字です。
花園明朝
漢字を中心に収録したフリーフォント。非漢字は一部のみ対応しています。
3. 手書き系
たぬき油性マジック
普通紙に油性極太マジックで書いた手書き文字から作成されたフォントです。店舗のポップや告知、ハガキの宛先にも活用できそうです。
衡山毛筆フォント草書
プロの書家の字を収録しています。
青柳疎石フォント
プロの書家の字を収録しています。
青柳衡山フォントT
プロの書家の字を収録しています。
青柳隷書しも
プロの書家の字を収録しています。
隼文字
普通の人が書いた雰囲気がウリ。それだけに、「履歴書等に使うのは禁止」とのことです。
ぎゃーてーるみねっせんす
蛍光ペンをイメージした書体です。漢字を6900字以上収録し、その気になれば般若心経をすべて打ち出すことも可能です。
きずだらけのぎゃーてー
収録文字数は「ぎゃーてーるみねっせんす」と同じ。ただし、漢字は意図的に崩した書体で制作されています。
きろ字
手書き風の総合書体フォントです。配布元では、太字・細字など4種類そろっています。
あずきフォント
マジメすぎず、でも可愛すぎないフォントです。細字なので、ロゴには不向きかもしれません。
あんずもじ
配布元では、なんちゃって音符が書ける「あんずもじ奏」、花文字が入っている「あんずもじ湛」も入手可能です。
うずらフォント
少し太くて少し丸い感じのするフォントです。
ぐずりふぉんと
収録されている漢字は小学校1年生レベルまでの変わり種。
はとポップ
ひらがな・カタカナ・英数字を収録。漢字は製作中とのことです。
4. その他系
やさしさアンチック
アンチック体は、ゴシック体の漢字と、その太さに合わせた明朝体かな文字の組み合わせからできています。マンガの吹き出しなどに利用されています。
まにまにおためしばん!
下記サイトで販売されている「まにまに丸ゴチック」収録のひらがなを、お試し版として無料で利用できます。
切絵文字
大雑把に紙をカッティングしたような切絵風フォントです。
KHドットフォントシリーズ
ドットで文字を表しているフォントです。ファミコンやガラケーなど、少しレトロチックなデジタルのイメージをあらわすのに適しています。
機械彫刻用標準書体フォント
機械彫刻用標準書体とは、工業的な彫刻によって文字を作製するときの標準として日本工業規格(JIS)に定められた書体です。電車の緊急停止ボタンの注意表示で見かけたりする書体です。
・配布元:http://font.kim/
おわりに
こうして僕のパソコンにはフォントが49種類も追加されたワケですが、最近、書類の見栄えが良くなってきた気がします。フォント製作者の皆さん、本当にありがとうございました。
つぎはスライドシェアでデザインを学んでより良い資料作りに挑戦してみたいと思います。
なお、商用利用の可否は調査のうえ掲載していますが、念のため配布元サイトで規約を確認するようにしてください。