学芸員の志望動機はどう書く?例文と選考で注意したいポイントを紹介

学芸員として働くためには、博物館や美術館などで面接を受けなければなりません。学芸員の選考を受ける上で必要な、志望動機の考え方、書き方について解説します。面接でよく聞かれる質問についても確認しておきましょう。

学芸員の志望動機の書き方

博物館で働く女性

(出典) pixta.jp

学芸員の書類選考や面接では、多くのケースで志望動機を問われます。選考に通過する上で覚えておきたい、志望動機のポイントを確認しましょう。履歴書を書く前に確実に押さえておくのがおすすめです。

なぜ学芸員として働きたいのかを明確にする

志望動機においては、「なぜ学芸員として働きたいのか」を明確にする点が重要です。主に以下の3つを意識できるかがポイントといえます。

  • 高い意欲
  • 社会性、コミュニケーション能力
  • 学芸員になって何をしたいのか

学芸員を目指す上で、研究対象への意欲・関心についてのアピールは欠かせません。展示や研究、イベントの開催、来館者への説明など、学芸員は多様な業務を担当するため、各分野に関する勉強が必要になります。

博物館や美術館など、興味のある施設に足を運んで鑑賞する、インターンシップに参加するといった経験をアピールできると効果的です。

また、学芸員は黙々と研究するだけでなく、人前に出て説明する機会も多くあります。チームで仕事を進める場合もあるので、コミュニケーション能力も必要です。

そして最も重要なのが、学芸員になって何をしたいかという点です。ただ歴史や芸術が好きという志望動機では、効果的なアプローチにはなりません。

「貴重な資料を研究するだけでなく、将来に残るよう保全したい」といった、学芸員になってからの視点をアピールできると理想的です。

学芸員の志望動機の例文

研究をしている女性

(出典) pixta.jp

学芸員の志望動機を作る際に参考にできる例文を2つ紹介します。博物館・美術館の2パターンの例文を紹介するので、確認しましょう。

博物館学芸員の志望動機の例

小学生の頃から恐竜や翼竜をはじめとした古生物が好きで、図鑑を眺めることや化石掘り体験に出かけることが趣味でした。

小学5年生のときに貴館に初めて足を運んだのがきっかけで、古生物学や地学などに興味を持つようになり、大学では古生物学を専攻しています。

当時の自分のように、博物館の展示をきっかけに趣味を学びに結び付けられるような環境を子どもたちに提供したいと思い、貴館を志望しました。

貴館に採用された際には、普及活動や教育活動、博物館へ来館することが難しい方に向けたオンラインで楽しめる展示企画などに携わりたいと考えています。

美術館学芸員の志望動機の例

私が学芸員を志望するのは、西洋美術を通じて人々に新たな視点を提供し、視野を広げる一助になりたいからです。

大学のゼミでは、学内にある博物館でさまざまな展示を企画しました。この経験を通して、美術品の背後にある物語を伝えることに大きな魅力を感じました。

貴館にはこれまで何十回と足を運び、展示を観覧させていただきました。昨年5月に開催された東欧展に大きな感銘を受けたことは、今でも鮮明に覚えています。

貴館で働く機会をいただけるのであれば、西洋美術を中心に扱った特別展を企画したいと考えております。

学芸員の選考で注意すべきポイント

手袋をはめる男性

(出典) pixta.jp

学芸員の選考を受けるにあたり、注意したい2つのポイントがあります。場合によっては選考に応募できない可能性もあるので、必ず確認しておきましょう。

基本的には学芸員の資格が必要

学芸員は貴重な資料を収集、保管、展示することを主な業務としており、専門知識が必要です。そのため学芸員の仕事に就くには、基本的に学芸員資格を取得しなければなりません。

学芸員資格の取得方法は以下の3種類です。

・学士の学位を有し、大学で文部科学省令の定める博物館に関する科目の単位を修得する

・短期大学学士の学位と同等の学士を有し、博物館に関する科目の単位を含めて62単位以上を修得し、3年以上学芸員補の職に就く

・文部科学大臣が、文部科学省令で定めるところにより、上記2つと同等以上の学力・経験を有すると認めた場合(学芸員資格認定を合格する必要がある)

参考:学芸員になるには | 文化庁

求人によっては社会人経験が必要な場合も

学芸員はイベントの開催や、来館者への説明といった業務を担当するケースがあります。対人マナーやトーク力などのスキルが必要になるため、求人の案件によっては、一定年数以上の社会人経験が求められる場合があります。

新卒での就活や未経験で学芸員への転職を考えている場合は、募集要項を確認しましょう。

未経験から学芸員を目指す場合、求人情報において「未経験OK」という記載があるかチェックするのがおすすめです。

学芸員の選考でよくある質問

博物館で解説する女性

(出典) pixta.jp

学芸員の選考においては、どのような質問をされるのでしょうか?よくある質問2つと対策について、それぞれ解説します。

志望理由

志望理由は履歴書にも記載しますが、面接において改めて志望理由を聞かれるケースが多い項目です。履歴書の限られたスペースに記載した内容を補足する形で、口頭で説明することになります。

「なぜ当館を希望するのか」「なぜ当分野を選んだのか」といった、志望動機を詳しく掘り下げる質問が予想されるので、事前に対策を考えておきましょう。

例えば、過去に来館した際に展示方法に感銘を受けた、大学の研究室で西洋美術について学んでいたが来館して観覧した企画の展示の仕方に感動したといった実体験を、具体的に添えるのが効果的です。

応募先の印象に残った展示や所感

応募先の博物館や美術館、これまで訪れた施設で印象に残った展示内容について質問される場合があります。採用担当者は、応募者がどういった視点で展示を見て、どういった感想を持つのかを知りたいからです。

こういった質問に対応できるよう、応募予定の施設には何度も足を運んで、どういった展示の工夫がされているのかじっくり観察しておきましょう。

展示の細かい部分の工夫に気が付けるだけでなく、何度も足を運んだという事実から、関心の高さをアピールできます。

志望動機で学芸員への熱意を伝えよう

資料を手にしているスーツの女性

(出典) pixta.jp

学芸員の志望動機を書く際に重要なポイントは、学芸員になりたいという熱意が伝わるかどうかという点です。学芸員になった先の自分の姿までイメージできると、より採用担当者に効果的なアプローチができるので、意識してみましょう。

学芸員の仕事を探すなら、スタンバイを活用するのがおすすめです。全国の求人が豊富に掲載されており、さまざまな条件で検索できるため、自分に合った仕事を見つけやすいでしょう。

スタンバイ|国内最大級の仕事・求人探しサイトなら