転職の最終面接合格率はどれくらい?合格率アップのポイントを解説

最終面接に進めたからといって、必ず内定をもらえるとは限りません。応募者全員が最終面接を通過できるわけではないため、必要な対策を立てておくことが重要です。最終面接の合格率や、通過しやすくなるポイントについて解説します。

転職の最終面接合格率は?

面接のイメージ

(出典) photo-ac.com

中途採用時の最終面接では、どれくらいの人が内定をもらえるものなのでしょうか?まずは、最終面接の合格率について理解しておきましょう。

合格率は企業により異なる

最終面接の合格率は企業ごとに異なり、全員通過するケースもあれば、全員落ちるケースもあります。これは、企業によって最終面接の位置づけが異なるからです。

「最終面接は単なる入社意思の確認の場」といわれることもあります。ですが、本当に入社意思の確認のみかどうかも企業によるので、何の対策も行わないまま、最終面接に臨むのは危険です。

特に中途採用の場合は、企業側の事情で採用人数を大幅に調整するケースもあります。今までの最終面接で応募者全員が通過していたとしても、次の採用時に全員内定をもらえるとは限らないのです。

通過率が高くても、内定がもらえるとは限らない

一般的には最終面接の前にくぐりぬけてきた面接の回数が多くなるほど、人数が絞り込まれていることから、通過率も高まるという考え方もできるでしょう。

逆に、一次面接の次が最終面接というような場合は、最終面接でもじっくり審査される可能性が高く、通過率は低くなりがちです。

ただし、麺線を進めている企業の通過率が高いからといって、内定するとは限りません。「入社意思の確認程度だろう」と油断していると、面接官との受け答えで浅い回答をするなど悪い印象を与えてしまい、落とされるケースがあります。

最終面接を受けることになったら、油断することなく、万全の状態で本番に臨めるようにしっかりと対策を講じておくことが大切です。

最終面接の目的

面接をする女性

(出典) photo-ac.com

一般的に、最終面接では経営者や役員が面接官を務めます。企業の上層部は、最終面接で応募者のどのようなことを確認したいと思っているのでしょうか?

入社意欲の高さの確認

最終面接では、応募者が本当に入社したいと思っているのかを確かめられます。企業側としても、内定を出す以上は確実に入社してほしいからです。

たとえ応募者の能力や実績が、企業の求めるものと合致していたとしても、入社意欲が低いと判断されれば落とされる可能性が高いでしょう。

面接官が入社意欲を確認する方法としては、ストレートに入社意欲を聞いてくるケースと、転職活動の状況や入社可能時期などの質問から遠回しにチェックするケースがあります。

面接を通過するためには、質問の意図をくみ取って適切に回答することが重要です。

人柄や考え方が企業とマッチしてるかの確認

最終面接の目的の1つとして、応募者と企業の相性を確認することも挙げられます。応募者の人柄や考え方が、企業とマッチしているかを確かめるのです。

主に現場の責任者や社員が面接官を努める一次・二次面接では、業務に必要なスキルや志望動機をチェックされるのが基本です。

一方の最終面接では、入社意欲・人間性・価値観などを、企業の経営者や役員が厳しくチェックします。

応募者の人柄や考え方が、企業のビジョンや社風に合わなければ、入社してもしばらくすると退職する可能性が高いでしょう。

採用する以上はできるだけ長く活躍してほしいと企業側も考えているため、応募者と企業の相性が合うか最終面接で確認するのです。

応募者の不安や疑問点の解消

応募者が疑問を持ったり不安を感じたりしたまま入社すると、「想像していたのと違った」「こんなはずではなかった」といった思いを抱くリスクが高くなります。

このような状況に陥ってしまうと、入社後にモチベーションが下がりやすくなるでしょう。場合によっては、会社を辞めてしまう可能性もあります。

入社後のやる気の低下や早期退職のリスクを防ぐために、最終面接では応募者の不安や疑問点の解消が図られます。

応募者側にとってもミスマッチの解消はメリットがあるため、最終面接では疑問点や不安な点を残さないようにすることが重要です。

最終面接で落ちる人の傾向

パソコンを見ながら眉を顰める女性

(出典) photo-ac.com

最終面接を通過できない人には、共通の特徴が見られます。落ちる人の傾向を知り、最終面接の対策を立てる際の参考にしましょう。

入社への熱意を伝えられていない

最終面接で入社意欲の高さを十分にアピールできなければ、「内定を辞退されるかもしれない」「早期離職するかもしれない」と判断され、内定を見送られる場合があります。

特に第一志望の企業で最終面接を受ける場合は、入社意欲をより強く伝える意識を持つことが大切です。「どうしても入社したい」といった漠然とした表現ではなく、志望動機や入社後にやりたいことも絡めて、強い熱意をアピールする必要があります。

「入社意思を確認するだけで、結局は全員合格だろう」と、高をくくらないようにしましょう。斜に構えて油断していると、足をすくわれてしまう恐れがあります。

企業の理解が不十分

十分な企業研究ができていない人も、最終面接で落ちやすくなります。企業について深く理解していなければ、企業の方向性やビジョンも把握できず、最終面接で「自社との相性が悪い」と判断されてしまうためです。

最終面接では、応募者が企業の社風に合うかどうかをチェックされます。社風に合わない応募者は、企業マインドに沿った働き方ができない上、企業に貢献できる人材への成長も見込めません。

応募者側が事前に企業研究をしっかりと行っておけば、そもそも自分の価値観やキャリアビジョンが、志望企業と合うかどうかを判断できます。相性を確かめた上で応募しているのなら、最終面接で評価が下がることもないでしょう。

採用の決め手に欠けている

一次・二次面接では、採用するか迷ったらとりあえず合格とするのが一般的です。一方の最終面接は、採用人数に限りがあるため、ボーダーライン上にいる人は落ちる可能性が高くなります。

横並びの状態から一歩抜け出して内定をもらうためには、ほかの応募者にはない決め手が必要です。採用の決め手に欠けている場合、内定は見送られてしまうでしょう。

企業によっては、一次・二次面接の合格率を上げて多くの人材をキープし、最終面接で一気に落とすケースもあります。誰でもよいから人がほしいという状況でない限り、決め手に欠けている人は落とされやすくなります。

最終面接の合格率アップのポイントとは?

パソコンで勉強する男性

(出典) photo-ac.com

最終面接まで進んでも気を緩めずに、しっかりと準備をして臨むことが重要です。合格率を高めるために、覚えておきたいポイントを紹介します。

これまでの面接内容を振り返る

最終面接には、一次・二次面接の内容が申し送りされている可能性が高いため、全ての面接を通して回答に一貫性を持たせなければなりません。一次・二次面接の内容を振り返り、最終面接で矛盾が生じないように準備しましょう。

面接官によっては、一次・二次面接の内容を踏まえた上で、回答に苦労した質問をあえて投げかけてくるケースもあります。最終面接ではうまく答えられるようにしておかなければなりません。

一次・二次面接で手応えのある回答ができた質問も併せて、最終面接までに過去の回答をブラッシュアップしておくことが大切です。

逆質問を用意しておく

最終面接では、最後に「何か質問はありませんか?」と逆質問を求められることがあります。逆質問の対応が面接結果を大きく左右することもあるため、逆質問を求められたら必ず質問するようにしましょう。

最終面接にふさわしい逆質問の例は、以下の通りです。

【例】

  • 御社の企業理念を体現する上で、最も意識していることは何ですか?
  • 御社で現在活躍している社員に共通する特徴は、何だとお考えですか?
  • 入社までに勉強しておいてほしいことは、何かありますか?
  • 御社の一番の魅力は何だとお考えですか?

上記のような質問をすれば、入社意欲をアピールできる上、応募企業への関心度の高さも示せます。面接官個人の考えを聞いてみるのもおすすめです。

身だしなみやビジネスマナーを再確認

最終面接に臨む際は、基本的な身だしなみやビジネスマナーを改めて確認しておきましょう。

身だしなみやビジネスマナーは全ての面接で重要なことですが、経営者や役員が面接官になることが多い最終面接では、特に会話の内容以外で与える印象が大事です。一次・二次面接のとき以上に、意識を高めておく必要があります。

たとえ能力や実績が優れていても、身だしなみやビジネスマナーで不快な気持ちにさせてしまうと、自社で働いてもらおうと思ってもらえなくなるでしょう。

内定のサインはある?

打ち合わせをする男女の社員

(出典) photo-ac.com

一般的に内定のサインとされるものを紹介します。ただし、必ず内定するとは限らないことに注意しましょう。

入社後の話が出る

面接中に入社後の話が出た場合は、面接官の気持ちが合格に傾いている可能性が高いでしょう。採用するつもりがない応募者に対し、入社後の話をしても意味がないからです。

例えば、「入社後にはどのような業務に携わりたいと考えていますか?」と聞かれたり、入社後の具体的なスケジュールを説明されたりしたら、内定のサインである可能性があります。

面接官が自分から自社のメリットを説明した場合や、「あなたは自社の社風と相性がよい」といったコメントをもらえた場合も、合格を期待できるでしょう。

他社の選考状況を確認される

内定のサインとして考えられるものとしては、他社の選考状況を確認されることも挙げられます。「この応募者にはぜひ入社してもらいたい」と思う場合、他社より早く内定を出そうとするためです。

「他社への返事は、いつまでに出さなければならないのですか?」と聞かれたら、内定を出すタイミングを調整したいと考えている可能性が高いでしょう。

ただし、他社への入社意欲の程度を聞かれるケースでは、単に入社意欲の高さを確認したいだけの場合もあります。他社に関する話が出ただけで、内定のサインと決めつけるのは危険です。

基本を押さえて最終面接の合格率を上げよう

胸に手を当てる男性

(出典) photo-ac.com

最終面接の合格率は、企業によって異なります。通過率が高くても内定をもらえるとは限らないため、最終面接も対策を講じておくことが重要です。

最終面接では、入社意欲の高さや企業との相性を確認されます。これまでの面接を振り返ったり逆質問を用意したりすれば、合格率を高めることが可能です。

自己分析や企業研究を改めてしっかりと行い、万全の状態で本番に臨みましょう。

小松俊明
【監修者】All About 転職のノウハウ・外資転職ガイド小松俊明

国立大学法人東京海洋大学グローバル教育研究推進機構教授。サイバー大学客員教授を兼務。「できる上司は定時に帰る」「エンジニア55歳からの定年準備」「人材紹介の仕事がよくわかる本」他、キャリアやビジネススキル開発に関する著書がある。元外資系ヘッドハンターであり、企業の採用や人材育成事情に詳しい。
All Aboutプロフィールページ
公式サイト

著書:
人材紹介の仕事がよくわかる本
エンジニア55歳からの定年準備