二次面接で使える効果的な逆質問とは?具体例や避けたい内容を紹介

二次面接で逆質問をする場合、どのような質問をすると面接官によい印象を与えられるのでしょうか?二次面接の特徴や、逆質問の具体例を紹介します。面接官が見ているポイントも知り、効果的な質問を準備しておきましょう。

二次面接の特徴と注意点

面接を受ける女性

(出典) photo-ac.com

転職活動では、採用が決まるまでに2~3回の面接機会が設けられていることが一般的です。一次面接よりも採用に近づく「二次面接」には、どのような特徴があるのでしょうか?逆質問を考えるときの注意点も解説します。

一次面接より深い内容を聞かれる傾向

多くの場合、二次面接では面接官が変わります。人事と現場の両方が求める人材を確保する目的です。企業の規模によっては、役員が対応することもあるでしょう。

面接官が変わるだけでなく、一次面接で答えた内容を深掘りされる傾向です。一次面接と一貫性のある内容を心掛けつつ、「企業への理解度」や「転職先として応募先を選んだ理由」をより深く考えておきましょう。

自社で活躍できる人材であると評価されると、採用に近づきます。採用後、企業に定着し貢献できるか見極められていると考え、面接前にしっかり準備をしておきましょう。

面接官に合わせて質問を選ぶ

二次面接の面接官は、会社によって異なります。面接官の立場が分かっている場合、逆質問をするときも「面接官が答えられる質問」を準備しておきましょう。

面接の段階が進むほど、「役員が面接に加わる」といった情報が事前に伝えられる可能性も高くなります。

二次面接のお知らせに、面接官の立場や名前が記載されているかもしれません。見逃すことのないよう、チェックしておきましょう。

面接官が現場の責任者であれば、実際の業務内容や必要なスキルも質問しやすいはずです。会社の上層部が対応する場合は、会社の展望や企業理念について確認するのもよいでしょう。

逆質問はいくつまでOK?

逆質問の回数や個数には、特に制限がありません。業務や次の面接に影響が出るほど長引くものでなければ、歓迎してもらえるでしょう。面接時間が超過しそうであれば、2個程度にするのがベターです。

適した質問は、面接の流れや雰囲気によっても変わってきます。面接の途中や最後に何度か質問の機会を設けられることも想定し、3~4個程度は事前に質問を考えておきましょう。

事前に用意したものだけでなく、面接中に疑問があればそのことについて質問をしても問題はありません。採用後に戸惑うことがないよう、疑問は解消しておくことをおすすめします。

二次面接で逆質問される理由

資料を調べる男性

(出典) photo-ac.com

面接では、逆質問をされることがよくあります。二次面接で逆質問をされる理由と、面接官が何を見ているのかを解説します。

「自社の何に興味を持ったのか」を知るため

逆質問を考える上で、他の会社にはない魅力を入れ込むことは重要です。企業は、応募者が「なぜ自社に応募したのか」「何に興味を持ったのか」を具体的に知りたいと考えています。多数の同業他社がある中で、その会社を選んだ決め手があるはずです。

応募先企業の強みを分かっている応募者は「この会社で働きたい」という意識が強いため、志望度や熱意にも関係してきます。興味や関心を示す質問を提示すれば、採用側に安心感を与えられるでしょう。

応募者の不安や疑問を解消するため

面接中は、基本的に面接官からの質問ばかりになります。一方的な説明になることも多いでしょう。

逆質問には、応募者の疑問を解消する目的もあります。面接中の説明や今後のスケジュールで気になる点があった場合、質問しておきましょう。

また二次面接では、書類選考や一次面接よりも採用に近づいています。入社後の配属部署など、具体的な業務が気になっている人もいるでしょう。

不安や疑問を質問で解消しておくことで、入社後のミスマッチも防げます。条件だけを気にするのもよくありませんが、評価の仕組みや昇進に求められるスキルを聞いておくのもよいでしょう。

人柄を確認するため

面接では、応募者が受け身になり質問を受けます。あらかじめ質問に対する答えを準備している応募者も多く、本来の考え方や人柄を知るチャンスはそれほどありません。応募者の人柄や特徴を知るために、逆質問を利用する面接官もいます。

面接官に対する質問は、「面接や企業について一番気になっていること」になるでしょう。質問の内容で、応募者がどんなことを気にしているのかが分かり、疑問に答えることで、お互いの理解も深まるはずです。

人柄や企業に対する関心をチェックされていると意識して、質問を考えましょう。

逆質問はアピールの場としても活用できる

面接でアピールする女性

(出典) photo-ac.com

面接官が逆質問の場を設けてくれた場合、応募者にはチャンスが生まれます。逆質問の機会を生かすには、何を意識すればよいのでしょうか?

事前に準備をしておけば、逆質問を求められたときに効果的なアピールができます。

熱意を伝えられる

逆質問では、面接官への質問の形を取りながら「自分の魅力」「仕事に対する姿勢」「企業への興味」をアピールできます。企業のサービスや商品についての質問をするだけでも、興味や意欲が伝えられるのです。

「御社ではどのような方が活躍していますか?」と聞くことには、「自分も活躍できるよう参考になる人の共通点を聞きたい」という気持ちが表れています。

面接官の心に響く質問をすれば、高評価が得られるはずです。逆質問の機会があれば、アピールするチャンスと捉えて積極的に質問をしましょう。

面接の失敗を挽回できるチャンス

逆質問で面接官に好印象を残せば、面接中のアピール不足や失敗を上回る効果があります。面接の最後に聞かれることの多い逆質問は、これまでの評価を覆すチャンスです。

伝え忘れていたスキルや実績をアピールでき、面接官の反応がよくなかった回答を補足するきっかけにもなります。

しかし、逆質問の時間が設けられるかどうかは、そのときになってみなければ分かりません。「時間が押している」「面接官の方針」など、事情によって質問されないこともあります。

面接で気がかりなことがあれば、質問をしてもよいか確認もできますが、空気を読めていない場合には評価が下がることもあるでしょう。

逆質問で好印象を残すためのコツ

スーツで考えている女性

(出典) photo-ac.com

逆質問をするとき、面接官の評価ポイントを押さえて好印象を残すには、何ができるのでしょうか?応募者が意識的にできる答え方のコツを解説します。

自分なりの考えを立てる

二次面接では、立場のある社員が面接官となるケースが多々あります。一次面接よりも深い内容が求められていることを考慮し、自分の考えを表現しましょう。

例として「役員インタビューの○○という内容を見て私はこう考えたが、○○についてどう思うか」と質問する形です。自分の考えを伝えると同時に、相手の意図や意思を確認します。

面接官が納得する考えを伝えられれば、論理的な思考力がある人材と判断されます。企業の発信する情報やサービスを引き合いに出すことで、意欲的に企業研究をしていることもアピールできるでしょう。

前向きな質問でスムーズなやりとりを

逆質問では、応募者側から自由な質問ができます。面接官は「意欲の高さ」や「コミュニケーションがしっかり取れるか」を確認しているため、ポジティブな印象の質問を心掛けましょう。

「残業は多いのですか?」「上司は厳しいですか?」のように、「大変な仕事はしたくない」と捉えられる後ろ向きな質問は評価を下げる恐れがあります。

同僚や上司とうまくやっていけるか判断されるため、ズレた質問や空気が読めていない発言も避けた方がよいでしょう。面接を切り上げたいときにいつまでも質問を続ける人は、熱意があっても扱いづらさを感じてしまいます。

周囲の顔色や様子を見ながら、質問の回数や内容を考えましょう。

二次面接での逆質問の具体例

面談を受けるスーツの女性

(出典) photo-ac.com

二次面接では、どのような逆質問をすればよいのでしょうか?具体的な例文や、質問のポイントを紹介します。

業務についての質問例

二次面接の逆質問では、業務内容について質問できます。募集要項や過去の面接で説明されていないことに限りますが、具体的な仕事内容を確認することで意欲のアピールにもつながるでしょう。

仕事の流れや実際の業務内容を深く知ると、入社を決断する決め手にもなります。不明点は逆質問で解消しましょう。

【例】

  • 業務内容については確認しておりますが、配属部署の仕事内容を具体的にお聞きしたいです。おおよその1日のスケジュールを教えてください。
  • 〇〇様が、業務の中でやりがいを感じていることは何でしょうか?
  • 募集要項での仕事内容に〇〇とありますが、実際の業務で対応する範囲を教えてください。

入社前にすべきことを確認する質問例

入社後に頑張る気持ちをアピールしたいときは、入社前にしておいた方がよいことを聞いておきましょう。入社前に必要なスキルを聞いておくことで、自主的に学ぶ姿勢も伝えられます。

面接から入社までの期間が短いときは、入社前だけでなく、入社後や新人のうちにやっておいた方がよいことを確認しましょう。

【例】

  • 業務を進める上で、入社前後に取得した方がよい資格はありますか?
  • 入社前の準備として、勉強しておいた方がよいことがあれば教えてください。
  • いずれ、御社の〇〇業務に携わることが目標です。入社前や若手のうちにやっておいた方がよいことは何がありますか?

自分の強みを伝えられる質問例

面接中に伝える機会がなかった強みは、逆質問に盛り込めます。自分の強みが業務に生かせるかを聞くなど、質問の中に伝えたいことを入れましょう。

自分の性質やスキルを伝えつつ、仕事への熱意や興味をアピールすることもできます。

【例】

  • 面接でお伝えしたスキル以外に、〇〇の資格も取得しています。募集職種以外でもよいのですが、この資格を生かせる業務があれば教えてください。
  • これまで、仕事でトラブルや大変なことがあっても負けずに努力してきました。入社前の心構えとしてお聞きしたいのですが、御社で新人が苦労する点はどのようなことでしょうか?

意欲を感じさせる質問例

企業が発信するサービスや商品に関して深掘りする質問や、入社後に貢献したい気持ちを伝えると入社意欲をアピールできます。

企業研究をしっかり行うことで、面接官が興味を持つ質問もできるはずです。

  • 御社で活躍している社員には、どのような人が多いですか?共通点があればお聞きしたいです。
  • 御社が提供している〇〇というサービスに感銘を受けました。このサービスが生まれたきっかけを教えてください。

入社するかの判断材料がほしいときの質問例

自分が気になっているポイントを確認できるのも、逆質問のメリットです。社風や配属部署の雰囲気を知りたいときは、逆質問の機会を生かしましょう。

直接的な待遇の質問は避け、遠回しに「社員同士の交流」や「組織的な風土」を聞くと和やかに答えてもらえるはずです。

  • 休憩時間は、どのように過ごされていますか?部署内のお昼休みの光景についてお聞きしたいです。
  • 社員同士の交流やイベントは、積極的に行われていますか?具体的なイベント内容が知りたいです。
  • 社内で使用しているコミュニケーションツールはありますか?

二次面接で避けたいNG逆質問

止めるスーツの男性

(出典) photo-ac.com

二次面接で逆質問をする場合、避けた方がよい質問はあるのでしょうか?質問の内容によっては、評価が下がる可能性もあります。具体例を見ていきましょう。

企業や業務について調べれば分かる内容

二次面接で逆質問をする場合、一次面接までに分かっている内容は避けることが基本です。特に、ホームページや募集要項を見るだけで分かる質問はNGです。すぐに分かる内容を質問すると、「募集内容を見ていないのではないか」と疑われてしまいます。

逆質問をするときにNG質問にならないよう、企業のホームページやこれまでの説明事項はしっかり確認しておきましょう。一次面接のときに説明された内容を再度質問してしまうなど問題が起きないよう、面接官の話はよく聞くことが大切です。

なお、すでに説明があった内容であっても、さらに深い質問をする場合は問題ないでしょう。「ホームページや募集要項を見たが、この部分が分からなかった」と疑問につなげることでコミュニケーションが生まれます。

給与や待遇面に関する内容

転職の場面では、給与や待遇面が気になるポイントです。しかし、ヘッドハンティングやハイクラス求人など待遇が重要なケースを除いて、二次面接の場面では直接的な質問を避けた方がよいでしょう。

質問の仕方によっては、「条件が合えばどこでもよいのではないか」「採用が決まっていない段階で待遇を気にしすぎている」と捉えられる可能性があります。

給与・休日・残業時間などについては、募集要項以外に説明する必要があれば、採用確定までに説明があるはずです。二次面接では遠回しな質問にとどめ、説明を受けた段階で具体的に質問しましょう。

最終面接の段階でも疑問が解消されない場合は、入社後のミスマッチを防ぐためにも確認しておくことをおすすめします。

はい、いいえで答えられる質問形式

逆質問は、面接官が応募者とコミュニケーションを取る目的も含まれます。会話ができるよう、単純に答えられる質問は避けましょう。

例えば、「海外の店舗に出向し経験を積みたい」と考えている場合、「海外の店舗への出向はありますか?」と質問すると、「はい」「いいえ」のどちらかで話が終わってしまいます。

「海外の店舗へ出向したいが、どのようなスキルが必要なのか」「出向の有無や期間はどのくらいか、若いうちでもチャンスはあるのか」など話が広がるよう工夫しましょう。

二次面接で逆質問がないときは?  

面接を受ける男女

(出典) photo-ac.com

二次面接で逆質問する内容が思いつかないときは、どうすればよいのでしょうか?「特にない」と答えてよいのかも気になるところです。質問を考えるための例文も併せて紹介します。

「特にありません」は低評価を招く可能性も

逆質問を求められた場合、何か質問をするのが基本です。評価を上げるためにも、必ず何らかの質問をするようにしましょう。

「特にありません」と答えてしまうと、熱意や志望度を疑われる可能性もあり、低評価を招きかねません。

質問をしない人より、する人の方が積極的な印象を与えられます。消極的な態度だと、「コミュニケーションが難しいのではないか」と判断されることもあり得ます。

また、逆質問で質問をしないだけで、自分以外の応募者に差をつけられるリスクもあるでしょう。せっかくのアピールのチャンスを逃さないよう、事前に準備しておくことが大切です。

用意した質問の回答がすでに得られた場合

いくつかの質問を用意していても、面接の中で疑問が解決してしまうこともあり得ます。業務内容や風土について質問しようと考えていたら、面接官が丁寧に部署内の業務内容や雰囲気を説明してくれて、質問がなくなるパターンです。

逆質問がないことで消極的な印象を与える可能性もありますが、「面接官が説明している内容」や「調べれば分かる内容」しか存在しないときは、あえて質問をしない方が無難なこともあります。

無理に質問を作っても、効果的なアピールをすることは困難なためです。どうしても質問が難しいときは「面接の中で十分な説明があり、疑問点はありませんでした」と伝えましょう。

併せて、「配属先の社員や責任者はどのような人なのか」といった軽い質問を加えると、好印象で面接を終えられます。

逆質問で好印象を残し、二次面接を突破しよう

集団面接のイメージ

(出典) photo-ac.com

面接で逆質問の機会があれば、面接官からの評価を上げるチャンスです。必ず逆質問の時間が設けられるとは限りませんが、準備はしておきましょう。逆質問は、面接官の立場に合わせてそれぞれ3〜4個程度用意しておくのがおすすめです。

二次面接では、一次面接よりも深い内容を話すことになります。逆質問を考えるときは、すでに説明を受けた部分や調べて分かるものは避け、自分の意欲をアピールしましょう。