理学療法士をやめたい人は、なぜやめたいのか、やめたあとにどのような仕事がしたいのかを、よく考えてみましょう。やめてよかったと思える決断をするために、転職するか判断するポイントやおすすめの転職先も紹介します。
理学療法士をやめてよかった理由
理学療法士をやめてよかったと思うのは、どのようなときでしょうか。考えられる主なケースを見ていきましょう。
自分の時間を作れるようになった
理学療法士をやめたくなる理由の1つに、自分の時間を作りにくい点が挙げられます。本来の業務以外にも事務作業・カルテ作成・会議などやるべきことがたくさんあります。
日によっては勤務時間がすべて施術予定で埋まっていて、他の業務ができないこともあるでしょう。その場合は残業せざるを得ず、プライベートな時間が削られてしまいます。
休日や業務終了後に、研修や勉強会などへの参加を要請される職場も少なくありません。そのため、理学療法士をやめたら、自分の時間を作れるようになってよかったと思う人が多くいるようです。
給料がアップした
理学療法士をやめて、他の職種に変わると給料が増えるケースは少なくありません。厚生労働省の「賃金構造基本統計調査」(2021年)を基に計算した理学療法士の平均年収は約427万円です(※平均値には作業療法士・言語聴覚士・視能訓練士も含む)。
一方、日本の給与所得者の平均年収は443万円(2021年分民間給与実態調査による)で、理学療法士の平均年収よりも、やや高いことが分かります。職種によっては、今よりも給料アップの可能性が高いといえるでしょう。
また、職員の人数別に見ると、以下の通り大規模な施設ほど月収や賞与が高くなる傾向にあります。
- 10~999人まで:月収約29万円・賞与約60万円
- 1,000人以上:月収約31万円・賞与約80万円
理学療法士をやめたときはもちろん、転職したときも給料がアップする余地は十分あるため、やめてよかったと感じる人が多いといえます。
参考:
賃金構造基本統計調査 令和3年賃金構造基本統計調査 一般労働者 職種 1 職種(小分類)別きまって支給する現金給与額、所定内給与額及び年間賞与その他特別給与額(産業計) | ファイル | 統計データを探す | 政府統計の総合窓口
令和3年分民間給与実態統計調査 13P|国税庁
人間関係の悩みがなくなった
人間関係の悩みから解放されたことを、やめてよかった理由に挙げる人もいます。理学療法士は、同じ部署の同じメンバーで業務に当たることが多く、人間関係の悩みに直面しがちです。手技の競い合いや施術方針の違いから、あつれきが生じるという、技術職ならではの悩みもあります。
悩みを解決するには、部署の異動か転職によって、人間関係をリセットするのが近道ともいえます。ただし、理学療法士が常駐する部署は限られているため、同じ施設内での異動のチャンスは少ないでしょう。
他の業界などに転職した結果、周囲の人とうまくやっていけるようになれば「やめてよかった」と思えます。
理学療法士をやめて転職するか判断するポイント
異業種に転職する方法と、理学療法士のまま職場を変える方法の、どちらを選ぶべきなのか迷う人もいるでしょう。自分に合う方法を判断するポイントを解説します。
自分の悩みと向き合う
どんなに好きな仕事に就いていても、やめたいと思う瞬間は誰にでもあります。それでも続けているのは、悩みに向き合った結果、やはりその仕事を好きだと再認識するからでしょう。
この機会に、自分が何に悩んでいるのかを思い返してみましょう。理学療法士の仕事は続けたいけれど、職場の忙しさや人間関係で困っているなら、ほとんどの場合、違う施設に転職すれば解決できることも多くあります。
逆に、理学療法士の仕事に魅力を感じられないのなら、思い切って他の業界に飛び込んでみるのもよいでしょう。理学療法士の知識やキャリアを生かせる会社もあります。
環境や待遇の改善に前向きな職場か
「人間関係さえよければ」「もう少し残業が少なければ」など、環境が改善されれば今の職場でも問題ないと思っている人は、一度上司や人事担当に相談してみるのもおすすめです。
相談に対して前向き、かつ迅速に検討してくれる職場なら、慌ててやめる必要はないでしょう。いくら声を上げても改善されない場合は、早めに見切りをつけ、少しでも環境や給料などの待遇がよい職場に移ることを検討しましょう。
理学療法士をやめて転職するなら
異業種に挑戦するにしても、他の医療施設に移るにしても、転職先で同じ悩みを抱える可能性はなきにしもあらずです。自分に合う転職先を探すポイントを解説します。
自分の希望を明確にする
仕事をやめたいと思う理由は人それぞれですが、ほとんどの場合「希望に合う働き方ができない」ことがきっかけとなっています。
たとえば、給料が安いと感じている人は、給料が高い会社に転職しない限り、不満を抱え続けることになるでしょう。そのため、転職の際は、まず自分の希望や優先事項を明確にする必要があります。
下記の項目を参考に、どのような職場が適しているのかを考えてみるとよいでしょう。
- 希望年収の目安
- 休日の日数や取りやすさ
- 残業時間や研修への参加頻度
- 一緒に働くスタッフの人数や年齢層
理学療法士として転職する場合、受け持ちたい患者の属性も明確にすると、より効果的です。子どもが好きな人なら小児医療の施設に、高齢者の健康維持にやりがいを感じている人なら介護施設に転職することで、仕事へのモチベーションも保てるでしょう。
経験や資格を生かせる職場を探す
異業種への転職を目指す人は、できる限り理学療法士の経験や資格を生かせる職場を探しましょう。まったく畑違いの業界では、新入社員と一緒に基礎から勉強し直すことになり、一人前になるまでに時間がかかります。
以下のように、理学療法士のキャリアが重宝される職場なら、未経験でも活躍しやすく好待遇が期待できます。
-
介護施設(管理職)
- フィットネスクラブやパーソナルトレーニングジム
- スポーツ用品や健康器具メーカーの商品開発・研究部門
また、理学療法士は直接患者に接する時間が長いため、仕事を通してコミュニケーションスキルが培われます。現場での経験を積んだ人は、営業や講師の仕事も意外に向いているかもしれません。
理学療法士が活躍できる職場
最後に理学療法士の転職先として、おすすめの職場を3つ紹介します。それぞれの特徴を知り、転職活動の参考にしましょう。
クリニック
クリニックは入院ベッド数が19以下、または入院ベッドのない医療機関を指します。診療所や医院など「病院」以外の名称を名乗る医療機関も、定義は同じです。
クリニックはほとんどの場合、診療時間や休診日が決まっており、ゴールデンウィークや盆・正月にはまとまった休みもあります。そのため、病院勤務に比べて、プライベートな時間を確保しやすいのがメリットです。
なお、クリニックでも病院と同じように、研修や勉強会に積極的に参加するところもあります。応募の際にはホームページなどで、院長の理念や診療方針を調べておくとよいでしょう。
特別養護老人ホーム
特別養護老人ホームは、自宅での生活が困難な、要介護認定を受けている高齢者が居住する施設です。居住者がリハビリに励む目的は、病気やけがからの回復ではなく、歩く・立ち上がるといった日常的な運動機能の維持・強化にあります。
介護職員と連携しながら、高齢者が自立した生活を送れるように支援する仕事なので、病院での業務とは違ったやりがいが感じられるでしょう。事業所によっては、資格取得支援を行なっており、介護関連の資格を取りやすく、働き方の選択肢を増やせるのもメリットです。
デイサービス
デイサービスは主に食事や入浴などの介助や、家にこもりがちな高齢者のコミュニケーション促進が目的の日帰り介護施設です。
利用者向けの身体機能維持訓練や、生活指導なども実施しており、理学療法士の経験が役に立ちます。スタッフの一員としてレクリエーションを企画したり、利用者を送迎したりと業務範囲が広く、さまざまな仕事をしてみたい人に向いています。
ただし、デイサービスには理学療法士としての施術ができる施設は少ないため、注意が必要です。日帰り施設で理学療法士として働きたい場合は、個別リハビリに力を入れているデイケアを選びましょう。
デイケアとは、医師が常駐して身体機能の回復や認知機能の改善など、医療的なケアを実施する日帰り施設を指します。理学療法士の求人も多いので、転職先候補に入れておくとよいでしょう。
理学療法士の資格や経験を活かした転職をしよう
理学療法士が活躍できる職場には、医療施設の他にも介護施設や関連企業など、さまざまな選択肢があります。どんな職場なら自分の悩みを解決できるのか、よく考えてから次の行動に移ると後悔を減らせるでしょう。
理想の転職先を探すなら、スタンバイがおすすめです。理学療法士の仕事はもちろん、異業種の求人情報もたくさん掲載されており、エリアや条件で絞り込みながら探せます。
理学療法士の資格や経験をうまく生かせる職場を選び、やめてよかったと思える転職をかなえましょう。
介護業界で理学療法士として10年以上勤務し、デイサービス・デイケア・訪問リハ・管理など幅広く経験を積む。そのかたわらで、webライターとして介護やリハビリに関する記事を執筆。自身が主宰するブログ「理学療法士×副業webライターのブログ」で、理学療法士の働き方を多面的に捉えつつ、情報をまとめている。
HP:
https://pt-webwriter-laughkey.com/
監修者のコメント
介護業界にて多職種が協働するなか、努力家の理学療法士が光るケースは十分に考えられます。同業種の競合が少ないなかで頭角を現すことができれば、管理職のポストに就ける可能性は決して低くありません。管理職になり現場を離れることができれば、現場の理学療法士とは全く違う働き方ができます。