建築士になるにはどこで学ぶ?向いている人や必要なスキルも解説

建築士の資格は3種類あります。どの建築士になるにも、資格の取得が必要です。しかし、資格を取得するには、どこで学べばよいのでしょうか。建築士の資格別の説明や、取得する方法・向いている人の特徴を解説します。

建築士の資格の種類は3つ

建築士デザインのデスク

(出典) photo-ac.com

建築士には、設計できる建物の制限などによって、1級建築士・2級建築士・木造建築士の3種類があります。それぞれの建築士の特徴を具体的に説明します。

1級建築士

1級建築士とは、国家資格を取得して国土交通大臣の免許を受け、建物の設計や工事監理などの業務をする人のことです。

建築士の中でも試験の難易度が高く、大学の建築学科などで国土交通大臣が指定した科目を修了していなければならないなど、受験資格要件の基準も厳しいのが特徴です。1級建築士が取り扱える建物の規模や材質には、特に制限はありません。

個人向けの一戸建てから、商業施設・学校・病院・競技場まで幅広い種類の設計が可能です。扱える建築物に制限がないだけでなく、設計業務の内容が「構造設計」「設備設計」「意匠設計」に分けられるのも他の建築士との違いです。

2級建築士

2級建築士は、建築基準法に基づいて都道府県知事から認可された国家資格です。2級建築士の資格試験に合格し、なおかつ都道府県知事から免許を受けることで、2級建築士を名乗れます。

2級建築士の仕事も1級建築士と同様、設計や工事監理ですが、取り扱える建築物の規模に制限があります。2級建築士が設計できるのは、基本的に戸建て住宅程度の規模の建築物です。

延床面積は、木造建築の場合で1,000m2まで、木造建築以外は300m2までが可能です。高さはどちらの場合も13m以下かつ、軒高9m以下の建築物を手がけられます。木造・鉄筋コンクリート造など、建築物の構造には特に制限はありません。

木造建築士

木造建築士は、木造建築士試験に合格し、都道府県知事の免許を受けて名乗れる国家資格です。木造建築士になると、木造建築物の設計や工事監理などの業務が可能になります。

木造建築士が設計できる建築物は、延床面積300m2以下、高さ13m以下かつ、軒高9m以下の木造2階建てまでの住宅です。鉄骨などの構造は取り扱えないものの、木造建築を得意とする建設会社や、住宅リフォーム会社などで資格を生かした仕事ができます。

また、木造建築士の大きな特徴は、神社仏閣などについての専門知識も含まれていることです。木造建築士の資格を生かし、歴史的な価値のある建築物の修繕などをする宮大工として活躍する道もあります。

建築士になる方法は?

設計をする手元

(出典) photo-ac.com

建築士になるには、まず国土交通省や都道府県が行う建築士試験に合格する必要があります。建築士試験を受験する具体的な方法を3つ紹介します。

建築系の大学や短大で学ぶ

建築士になるための一番の近道は、大学や短大で、建築計画・建築環境工学・構造力学など、建築士試験に必要な指定科目を学んで単位を取得することです。

建築士の指定科目を学べる学部・学科には、4年制大学や、2年制・3年制の短大の建築学部・理工学部・デザイン学科・建築学科などがあります。1級建築士を目指すなら、4年制の大学で学ぶのがおすすめです。

建築士試験に合格すれば、最短2年で免許登録が可能です。2級建築士と木造建築士の場合は、大学卒業・短大卒業のいずれの場合でも、資格試験に合格すれば免許登録のための実務経験は必要ありません。

専門学校や高等専門学校で学ぶ

建築系の専門学校や高等専門学校の建築学科で学ぶ方法もあります。高等専門学校とは、専門的な技術を体系的に学べる高等教育機関です。

CADや建築CGを学べるなど学校によって特色もさまざまで、大学より専門分野に特化したカリキュラムが組まれていることも珍しくありません。

5年間の一貫教育を修了すると、短大卒業と同じ扱いになるため、2級建築士の免許登録に、試験合格後の実務経験は不要です。また、建築系の専門学校で建築士試験に必要な指定科目を学ぶ方法もあります。

多くの専門学校では、建築士に必要なカリキュラムを2年間で組んでいる学校が多いため、最短2年で2級建築士や、木造建築士の試験を受けられます。夜間に開講している学校もあるので、仕事をしながら建築士を目指す人にもおすすめです。

建築の現場で実務経験を積む

2級建築士や木造建築士の資格試験は、大学や専門学校などで指定科目を履修していなくても、建設現場で7年以上の実務経験があれば受験できます。

仕事をしながら建築士を目指したくても、学校に通う時間や費用がない人は、建築関係の会社に入社し、経験を積むことから始めるのもおすすめです。

ただし、建築士試験で実務経験と認められるものは決まっているので、対象範囲となる仕事に携わることが大切です。

【実務経験の対象範囲】

  • 建築物の設計に関する実務
  • 建築物の工事監理に関する実務
  • 建築工事の指導監督に関する実務
  • 建築物に関する調査または評価に関する実務
  • 建築工事の施工の技術上の管理に関する実務
  • 建築・住宅・都市計画行政に関する実務
  • 建築教育・研究・開発およびそのほかの業務

参考:国土交通省「新しい建築士制度の概要について」

建築士に向いている人の特徴

家の模型を持っている手

(出典) photo-ac.com

建築士を目指すに当たって、自分が建築士の職業に向いているか不安になる人もいるでしょう。建築士にはどのような人が向いているのでしょうか。具体的な特徴を解説します。

理数系が得意な人

建築士を目指すなら、理数系に強い方が有利でしょう。理数系の知識は建築物を設計する際の、構造の分野で役立ちます。建築物の設計には見た目の美しさだけでなく、地震や台風などにも強い耐久性が求められます。

特に地震が多い日本では、建物の強度や耐震性は重要です。理数系に苦手意識を持たない人なら、耐震性などを割り出すための計算などにも抵抗なく取り組めるでしょう。

また、塗料の材質や、カビ・微生物の発生など、人体や環境への影響を配慮するためには、化学や生物に関する知識なども求められます。建築する場所の地盤を知るには、地学知識なども必要となるので、理数系に抵抗のない人の方が向いているといえます。

もの作りが好きな人

子どもの頃から積み木やブロックで遊ぶのが好きだった人や、図画工作が得意だった人など、もともと何かを作るのが好きな人は、建築士に向いているといえます。建築士は、設計から完成まで一貫して携わる仕事です。

設計の段階では細かい計算などをしながら、遅くまで図面と向き合うこともあります。工事が始まってからは、図面通りに施工が進んでいるかチェックしなければならず、1つの建築物を完成させるまでには、膨大な作業と時間がかかることも珍しくありません。

モノ作りが好きな人なら、完成したときの達成感や喜びを知っているので、苦労することがあっても乗り越えられるでしょう。

責任感が強い人

建築士には責任感の強さも必要です。建築士の仕事は、ただ単に家やビルなどを作るだけではなく、その建物を利用する人や、住む人の安全・利便性を考えて設計しなければなりません。

そのため、外観などのデザインだけでなく、外からは見えない構造の部分や、設備などにも責任を持つことが求められます。また、建築士は、たとえ自分のためでも資格を持っていなければ行えない「業務独占資格」です。

誰もが安全に利用できるよう、建築基準法に従って設計するなど、さまざまな法律を順守する責任感の強さも求められます。

建築士に向かない人の特徴

作業着で考える男性

(出典) photo-ac.com

自分の性格や特性に向いていない仕事をするのは、つらいものです。建築士の仕事に向かないのはどのような人なのでしょうか。具体的な特徴を3つ挙げて説明します。

自己主張が強い人

自己主張が強すぎる人は建築士には向いていないかもしれません。建築士の仕事には、設計を依頼するクライアントがいます。建築士は、依頼主の希望にかなった建物を設計するのが基本です。

いくら建築士自身が優れた設計だと思っていても、依頼主のクライアントが納得しなければ、設計し直さなければなりません。自分のアイデアを無理やり通そうとするのはタブーです。

また、建築には設計から完成まで、多くの人が関わるため、周りの意見を聞き入れる柔軟性も必要です。自分の意見ばかりを通そうとすると、仕事もうまくいかなくなるでしょう。

空間認識が苦手な人

平面図から立体的な空間を予想する「空間認識」が苦手な人にとって、建築士の仕事は苦労することが多いでしょう。設計図から完成した建物の外観や、内部をイメージできるスキルは建築士にとって必須です。

また、イメージされた完成図から平面に書き起こすなど、逆の作業をするときにも空間認識のスキルが必要です。図面から完成図をイメージできなければ、依頼主が希望する建物になっているかといった判断もできません。

地図を読むのが苦手、展開図から立体形を想像できないなど、空間認識力が低い人は建築士に向いていないといえます。

飽きっぽい人

飽きっぽい性格の人も建築士には向いていないと考えられます。そもそも建築士になるには、資格を取得して免許を受けるまでに、数年単位で時間がかかります。難易度の高い資格なので、一度で合格できず、何度もチャレンジしなければならない可能性もあります。

何事にもすぐに飽きてしまう人や、継続する粘り強さがない人は、建築士になるのは難しいでしょう。

建築士になってからも、建築物が完成するまで長期間の仕事になるのが一般的です。一度提案した設計に、さまざまな変更を加えるよう指示されて、何度もやり直すこともあります。そういった要望にも対応できる根気強さも必要です。

建築士に必要なスキルは?

打ち合わせをする二人

(出典) photo-ac.com

建築士になるには、建築関係の知識や技術のほかにどのようなスキルが必要となるのでしょうか。建築士として仕事をするために必要なスキルを2つ紹介します。

コミュニケーション力

建築士にはコミュニケーション力が必要です。建築士の仕事は、まず依頼主の希望を聞き取ることから始まります。

依頼主は建築に関する知識が全くない人も多いので、希望通りの設計ができない場合にも、相手の納得がいくようにしっかり説明できなければなりません。信頼して仕事を任せてもらうためにも、円滑なコミュニケーションは必須です。

設計した建物を完成するまでには、さまざまな職種の人とも関わります。周囲と良好な関係性を築き、人脈を作っていける人柄も必要です。

デザイン力

建築士には、建物の安全性や機能性に関わる構造設計や、設備設計などのほかに、デザインの良しあしに関連する意匠設計のスキルもあった方がよいでしょう。建築士の資格を取得するに当たって、デザイン力に関する技術はそれほど重要視されていません。

建築士とは別に、建築デザイナーが意匠設計を担当するケースもよくあります。しかし、建築士として仕事をしていく上で、デザインのスキルが全く必要ないわけではありません。

デザイン性の高い設計を望む依頼主も増えています。デザイン力を強化しておくことで、依頼主の希望に応えられるという自信にもつながり、建築士として仕事の幅も広がるでしょう。

建築士が働く場所は?

建築デザインをする手元

(出典) photo-ac.com

建築士の資格を取得すると、どのような場所で働けるのでしょうか。建築士の資格を生かせる職場を3つ紹介します。

ゼネコン

ゼネコンで働いている建築士は多くいます。ゼネコンとは、建設計画から、設計・施工までを一手に引き受ける、大手の総合建設業のことです。大規模なビルや、集合住宅などのほか、土木や都市の再開発などの公共工事も手がけています。

企業規模が大きいため、給与や福利厚生などの待遇面も手厚いのが特徴です。しかし、大きなプロジェクトを任されることによって、やりがいも大きくなる半面、長時間勤務になるなど、建築士1人当たりの業務負担は重くなる傾向にあります。

また、スーパーゼネコンと呼ばれる大手では、大学や大学院卒業を採用条件としているところもあるでしょう。

建築設計事務所

建築設計事務所とは、施主の要望を聞いて建物を設計し、工事を監理する企業です。建築設計事務所にも、中規模以上の公共施設や民間施設を手がける「組織系設計事務所」と、比較的小規模で建築士個人の芸術性を打ち出せる「アトリエ系設計事務所」の2種類があります。

組織系設計事務所では、プロジェクトの規模によって、クライアントへのプレゼンや設計図の作成・施工監理など、担当する業務が分けられていることがほとんどです。そのため、建築設計全般の経験を積むのに時間がかかるのも特徴です。

アトリエ系設計事務所は、少数精鋭のところが多いので、1人当たりの業務負担が増える傾向にあります。しかし、デザイン力が試される意匠設計のスキルを磨けるのがメリットでもあります。

個人事務所

建築設計事務所などで実績を積んだ後、独立して個人事務所を立ち上げる人もいます。個人事務所を立ち上げるメリットは、自分の裁量で働けることと、売上のほとんどを自分の収入にできることです。

ただし、仕事がなければ収入に結び付かないため、独立する前に建築士としての実績や、業界内の人脈を作っておくことが必須です。また、個人事務所を経営するには、事務所内に管理建築士を1人置かなければなりません。

管理建築士になるには、建築士として3年以上の設計業務に従事し、指定の講習課程を修了する必要があります。

社会人からでも建築士を目指せる道はある

建築デザインの打ち合わせ

(出典) photo-ac.com

建築士になるには、大学などの建築学部を卒業し、資格試験を受けるのが近道です。しかし、さまざまな理由によって、社会人として働きながら建築士を目指している人もいます。

社会人から建築士を目指すには、仕事をしながら専門学校などに通うほか、建設現場などで実務経験を積む方法があります。現場で実務経験を積みながら、同時に専門学校で理論などを学べば、より実践的な知識や技術が身に付くでしょう。

建設会社への転職を考えているなら、求人数の豊富なスタンバイを利用するのがおすすめです。さまざまな条件で求人検索できるので、自分に合った転職先探しができるでしょう。

スタンバイ|国内最大級の仕事・求人探しサイトなら