保育士は、日々子どもたちと過ごすイメージが強い仕事です。それ以外の仕事は外からは見えにくく、想像できない人も多いかもしれません。保育士の主な仕事内容や、やりがいを紹介します。保育士の仕事で大変なところや、疑問点も確認しましょう。
保育士の仕事内容は?
保育士は、児童福祉法によって定められている国家資格です。専門的な知識や技術をもとに、子どもの保育や保護者への保育指導をする職と定義されています。では、具体的にどのような仕事をしているのでしょうか?
メインは子どもたちの世話
保育士の主な仕事は、施設に通う子どもたちの世話です。乳児から幼児まで、年齢と個々の発達に合わせて世話をし、成長を促します。
乳児であれば食事や睡眠のサポートがメインです。成長してくると遊びを取り入れ、子どもが成長する上で必要な基本動作ができるようサポートします。
歌・お絵描き・水遊びのように日常的な遊びに加え、発表会・芋掘り体験のようなイベントも開催し、子どもたちを見守りながら安全に過ごせる環境を提供するのが保育士の主な役割です。
保育計画・保育記録などの書類仕事
保育士は子どもたちと遊ぶだけでなく、事務仕事も担っています。保護者への連絡や、施設で導入されている指導計画の作成が主な事務作業です。個々の連絡帳に気づいたことを書き込み、保護者とやり取りをする細やかな作業も欠かせません。
子どもたちが帰宅してから事務作業に入るケースも多く、それぞれの作業に充てられる時間は限られるでしょう。担当している子どもが多いほど、書類作成の仕事も増えます。
保護者へのアドバイスも
保育士は保護者と接する機会も多く、子どもについての相談に対応します。日中に子どもの様子を見ている保育士だからこそ、できるアドバイスは多いでしょう。
個々の家庭環境や子どもの発達が多様化し、保育士に悩みを相談したい保護者も少なくありません。保護者から悩みの相談があれば、真摯に対応します。
保育施設に子どもを預けている家庭は基本的に共働きで、親子一緒に過ごす時間が限られているでしょう。園での様子や知識をもとにアドバイスができる保育士は、子どもの健やかな成長を助ける重要な存在です。
保育士はどのような1日を過ごしている?
保育士の仕事における1日のスケジュールは、どうなっているのでしょうか?一般的なシフトとして知られる早番の例をもとに、実際に働くイメージを描いてみましょう。
早番の場合のスケジュール
保育士の主な出勤形態として、早番・中番・遅番があります。家庭の都合に合わせて子どもを預かる時間帯が変わるためです。保護者が迎えに来る時間まで、保育士は子どもの世話を担当します。
シフト制で早番の場合、子どもたちが登園してくる7〜8時頃に出勤し、16〜17時頃に帰宅するのが通常です。出勤・退勤は開園時間や別シフトの時間設定に合わせて、施設ごとに異なります。
朝の仕事は子どもたちの出迎えや、健康状態のチェックです。全体での出欠確認や顔合わせを済ませると、各クラスで保育が開始されます。
遊びの時間や昼食・昼寝の準備と仕事を進め、子どもたちが帰る時刻に見送ります。その後、必要に応じて事務作業を終わらせ保育士も帰る流れです。
保育士の勤務形態は複数
保育士の勤務時間帯や勤務形態は、施設によって異なります。一定期間ごとに勤務日を決めるシフト制や、曜日や勤務時間帯が固定された固定勤務が主な勤務形態です。
必ずしも1つの勤務形態のみで構成されているとは限らず、各従業員の都合に合わせて柔軟に対応している施設もあります。
夜間保育や延長保育の都合で、変形労働時間制勤務を採用している施設もあるでしょう。変形労働時間制は、一定の期間内で労働時間を調整し、繁忙期には法定労働時間を超えて働ける制度です。
パート勤務や産後復帰後の短時間勤務など、フルタイム以外で勤務している保育士もいます。
参考:労働時間:変形労働時間制(変形労働時間制) | 徳島労働局
保育士のやりがいやメリット
保育士を今後の選択肢に入れているなら、職業としての魅力についても知っておきましょう。やりがいやメリットを感じられる要素が分かれば、自分の性質や目指す方向と合っているか判断しやすくなります。
子どもたちの成長を身近に感じられる
入園したばかりの子どもは、保護者と離れることで不安になりがちです。保育施設での生活に慣れてくると、泣かずに遊べるようになったり、友だちへの気遣いが見え始めたりと変化が現れます。
乳児や幼児の成長は、大人に比べると急激です。数日前までできなかったことが、突然できるようになる場合もあります。
毎日子どもと長く接している保育士は、おすわりや歩行・会話など子どもができるようになることに気づきやすく、成長を日々実感できるでしょう。子どもたちの成長は、毎日見守っている保育士にとって大きなやりがいにつながります。
社会に貢献できる
保育士の仕事は、社会貢献につながります。子どもを預けて働く保護者をサポートする保育士は、共働き世帯にとってはなくてはならない存在です。
自分が保育士として働くことで、待機児童の問題解決にもつながるでしょう。多くの世帯が共働きで生活している以上、保育士の人材確保は重要な問題です。
保護者から感謝される機会も多く、やりがいがあります。子どもたちが楽しそうに登園する姿を見るだけでも、社会の役に立っていると実感できるはずです。
雇用形態が幅広い
保育士は正社員だけでなく、本人のライフスタイルに合わせた雇用形態を選べます。パートタイム勤務で働く保育士も多く、状況に合わせて勤務時間や働き方を変えられるのが魅力です。
働く場所も多様化しています。子どもを預かる仕事は、保育園の先生だけではありません。幼児教室・企業内の保育所・児童福祉施設・店舗の一時保育施設など、多くの場所で保育士資格を生かせます。
子ども連れのファミリー層が利用する場所では、保育士資格を持っていると採用に有利なケースもあります。ライフスタイルの変化で仕事を辞め、ブランクがあっても復帰しやすいのは大きなメリットです。
保育士の仕事の大変な点は?
保育士の仕事は、ハードワークだともいわれます。実際に仕事を始めてからイメージと違ったと後悔しないためにも、保育士の大変さについてあらかじめ知っておきましょう。苦労しがちなポイントを3つ紹介します。
子どもの命を預かる責任が重い
子どもを危険やトラブルから守るのも、保育士の仕事です。仕事として子どもを預かっている以上、けがや環境要因による病気を防ぐ義務があります。
子どもをただ見ているだけでなく、リスクがないよう心掛けなければなりません。万が一大きなけがや命に関わるトラブルがあると、保育士の責任が問われます。
子どもの命を預かるという責任は重く、日々気持ちを引き締める必要があるでしょう。子どもは危険な行動を取ってしまう可能性も高いため、周囲の大人が気をつけなければなりません。
体力的にハード
保育士はほとんどの時間、子どもたちに合わせて動きます。体力のある子どもたち全員を管理しなければならず、ハードな仕事です。ゆっくりくつろぐ時間は少なく、遊びたい子どもたちに付き合っていると、時間はすぐに過ぎていきます。
書類仕事以外の時間は、ほとんど立ち仕事です。毎日の業務をこなすには、一定以上の体力が求められるでしょう。
勤務時間がシフト制であれば、一般のオフィス仕事と比べて出勤が早い場合や帰宅が遅くなる場合もあります。交替制のケースでは勤務時間帯が変動することもあり、体調管理やスケジュール調整にも工夫が欠かせません。
保護者との関係に悩む場合も
保育士は子どもたちだけでなく、保護者とも接する機会が多くなります。保護者対応に追われ、本来の仕事が進まない場合もあるでしょう。
施設側の方針や意向を受け入れ、協力してくれる保護者ばかりとは限りません。クレームや問題行動など、対応が難しい保護者もいます。本人に問題を起こしている意識がなくても、子どものことを考えるあまり、過激な行動が目立つケースもあるでしょう。
保育士のコミュニケーション能力で対応できる場合はもちろんありますが、問題がある保護者が多いと仕事が辛くなりかねません。
保育士の気になる疑問を確認
選択肢に入れている職業について、分からない部分が残っていると判断が難しくなってしまいます。保育士についてよくある疑問も、解決しておきましょう。平均年収、幼稚園教諭との違いについて紹介します。
平均年収はどのくらい?
厚生労働省の「令和4年賃金構造基本統計調査」によると、保育士の平均年収は391万円程度です。一方、国税庁による「令和4年分民間給与実態統計調査」では、日本の給与所得者における平均年収は458万円となっています。
保育士の平均年収は、全体平均をやや下回る結果です。しかし、保育士には女性が多く、ライフスタイルに合わせて収入が変動する時期もあります。
民間給与実態統計調査でも女性の平均年収は男女合計より低く、保育士が極端に低いとはいえません。ただ、保育士の大変さと収入が見合うかどうかは、それぞれの価値観次第です。大変さとやりがいのバランスを考え、目指すかどうかを判断しましょう。
※賃金構造基本統計調査のデータは、一般労働者・企業規模10人以上のものを使用しています。
※保育士の平均年収は、賃金構造基本統計調査の「きまって支給する現金給与額」の12カ月分と「年間賞与その他特別給与額」を合計した金額です。
令和4年分 民間給与実態統計調査|国税庁
保育士登録者数等(男女別)|こども家庭庁
幼稚園教諭との違いは?
幼稚園と保育施設の違いは、管轄の省庁と子どもたちが通う年齢です。
文部科学省が管轄する幼稚園は学校教育を施す場であり、満3歳から小学校就学前までの幼児が通います。一方、厚生労働省が管轄する保育施設は教育ではなく保育・生活習慣や社会性の習得を目的としており、0歳から小学校入学前までの幼児です。
もちろん必要な資格も違います。幼稚園の先生は学校の教諭となるため、幼稚園教諭免許が欠かせません。保育士も「先生」と呼ばれることはありますが、教育ではなく保育をする立場なので、教諭免許ではなく保育士資格が求められます。
参考:
保育所(園)と幼稚園の違いは何ですか。|福岡県太宰府市公式ホームページ
幼稚園教員 - 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))
保育士は大変でもやりがいの多い仕事
保育士の仕事内容は、子どもたちのお世話です。しかし子どもたちと過ごす以外にも、事務作業やイベントの準備・保護者への対応など、幅広い仕事を担当します。中には責任の重さや人間関係のストレスで、苦労する場面にも出会うでしょう。
ただ、子どもの成長を見られたり社会問題の解決に貢献できたりと、やりがいも非常に大きい仕事です。具体的な仕事内容や魅力からイメージを描き、自分に向いた仕事なのかを考えてみましょう。
より詳しい仕事内容が知りたい場合は、求人情報も確認してみるのがおすすめです。スタンバイなら豊富な求人から、エリアや雇用形態など複数の条件を指定して保育士の求人を探せます。