初めてバイトに応募する場合、履歴書の写真をどのように撮ればよいのか悩みがちです。適切な写真の撮り方を覚えておけば、好印象を与えられるでしょう。バイトの履歴書に貼る証明写真のポイントや、注意点について解説します。
バイト用の履歴書写真の基本
バイトに応募する履歴書に貼る写真には、いくつかの基本的なルールがあります。写真の効果的な撮り方を知る前に、まずは履歴書写真の基本を押さえておきましょう。
サイズや撮影時期を確認
履歴書に貼る写真は、バイトでも正社員でも「撮影して3カ月以内のもの」を使うのが基本です。昔に撮影した証明写真がある場合は使いまわしたくなりがちですが、3カ月以上経過しているのであれば改めて撮り直しましょう。
履歴書写真の一般的なサイズは縦4cm×横3cmです。違う大きさの写真を貼ると、丁寧な作業ができない人と見なされる恐れがあるため、サイズもきちんと合わせる必要があります。
写真がはがれてしまった場合に誰の写真なのか分かるように、証明写真の裏側には名前を書くのがマナーです。
バイトの履歴書写真を撮るポイント
髪型・服装・姿勢・表情を意識して撮影すれば、好印象を与えられる写真になります。スマホアプリを利用していいのか否かについても確認しましょう。
髪型
履歴書に貼る写真では、顔の輪郭がはっきりと分かるように髪型をまとめましょう。前髪が目にかかっていると暗い印象になるため、注意する必要があります。
顔が隠れないような髪型であれば、普段のままでOKです。ただし、髪色に制限がある職場に応募する場合は、写真でも仕事でNGにならない髪色にしておくのが無難と考えましょう。
髪色を派手に明るく染めている人は、髪型や髪色が自由な職種を受ける際も、髪色をナチュラルな色にして写真を撮ると、印象が悪くなりにくくなります。
服装
バイト履歴書の写真を撮る際の服装は、スーツと私服のどちらでも構いません。ただし、スーツを着用して働く職場なら、スーツで撮影した方が印象はアップするでしょう。
私服で写真を撮る場合は、派手すぎない服を選ぶ必要があります。白を基調とした明るい色の服なら、顔色を明るく見せることが可能です。
襟付きのトップスを選べば、よりしっかりとした真面目な印象を与えられます。Tシャツを着るよりも、ポロシャツやブラウスがおすすめです。
姿勢・表情
証明写真を撮る際には姿勢にも注意しましょう。撮影時の姿勢が悪いと、顔の表情が暗くなったり、偉そうな雰囲気になったりしてしまいます。
証明写真機で撮る場合は、椅子の高さをきちんと調整し、姿勢を正した状態で撮ることが重要です。両脇を軽く締めて胸を張れば、背筋も自然に伸びます。
撮影時の表情は軽い笑顔がおすすめです。歯は見せずに口角をやや上げるくらいの意識で撮るとよいでしょう。無表情で撮ると暗い印象を与えかねません。
アプリの利用はOK?
履歴書用の写真はスマホアプリで撮影しても構いません。スマホアプリなら撮影代をカットできる上、自宅でも写真を撮れます。
ただし、生活感のある背景が写るのはNGです。背景色が白や青の無地になるように工夫して撮影しましょう。白い紙や布を使うのがおすすめです。
撮影方法も、手を伸ばして自分で撮ると姿勢が悪くなります。自撮りをするなら背筋をしっかりと伸ばして写真を撮れるよう、スマホスタンドなどを使用しましょう。
バイトの履歴書写真における注意点
バイトの履歴書に貼る写真には、いくつか気を付けておきたいポイントがあります。採用担当者に失礼な印象を与えないためのマナーを確認しましょう。
同じ写真の使い回しはNG
複数の企業に応募すると、不採用になった企業から履歴書が返却されるケースがあります。3カ月以内に撮ったものだからといって、はがして使い回すのはNGです。
一度使った写真には汚れやシワが付きやすいため、使い回しであると思われやすくなります。ほかの応募で使った写真を自社の応募にも使われて、気を悪くしない採用担当者は少ないでしょう。
証明写真機で撮った写真が余っている場合も、撮影から3カ月以上経っているなら使わない方が無難です。自分では気付きにくい部分が変化している可能性があります。
撮影時は帽子・マフラーを外す
帽子やマフラーを着用したまま証明写真を撮るのは、マナー違反です。寒い時期はコートを脱いで写真を撮る必要があります。
撮影時にふさわしい格好は、面接を受ける際のマナーを考えると分かりやすいでしょう。面接時は帽子・マフラー・コートを着用しないのがマナーのため、写真も面接を受けているつもりで撮らなければなりません。
そもそも、帽子やマフラーを着用したまま写真を撮ると、顔がはっきり見えなくなります。自分の顔をしっかりと見てもらうためにも、撮影時は帽子・マフラーを外しましょう。
基本のルールを守って好印象な写真に
アルバイトの履歴書に貼る写真を撮る際は、服装・髪型・姿勢・表情に気を配る必要があります。顔をしっかりと見せることや、できるだけ印象をアップさせることが重要です。
証明写真では基本的なルールを守り、採用される可能性が上がるような撮影を意識しましょう。