バイトの面接に何を着ればよいのか悩むケースもあります。服装が原因で落とされる場合もあるので、適当に普段着で出かけてしまうと後悔する結果になるでしょう。バイトの面接経験がない人に参考になる、服装の基本マナーを解説します。
バイトの面接の服装【女性編】
女性の服装はバリエーションが多いので、バイトの面接で何を着るべきか分からなくなる人もいるでしょう。バイトの面接で着用する、女性の服装を紹介します。
トップスは無地のブラウスやカットソー
女性がバイトの面接で好印象を与えるには、ベーシックなデザインのブラウスやカットソーなどを着用しましょう。色は、白・ベージュ系・グレー系などか、薄いピンク・イエロー・水色などがおすすめです。
鏡で見たときに、顔色が明るく見えるものを選びましょう。無地が基本ですが、細かいストライプやドットなどの控えめな柄なら着用しても構いません。
冬場はブラウスの上から、ジャケットやカーディガンを羽織ります。ニットを着用する場合には、目の細かいハイゲージのものを選びましょう。
夏場は肌の露出が多すぎないように注意します。ノースリーブや、胸元が広く開きすぎているものはNGです。
ボトムスはスカート、パンツどちらでもOK
ボトムスは膝丈のスカートか足首まで丈があるパンツで、ベーシックなデザインと色を選びましょう。華美でない、シンプルなデザインのものであれば問題ありません。派手な柄や、光沢が強すぎる素材は避けます。
淡い色のボトムスを着用する際は、下着が透けないように厚手の生地を選び、表に響かないデザインの下着を選びましょう。
トップスが薄い色の場合、ボトムスは黒やグレーなどの濃い色を選ぶとバランスよく着こなせます。トップスと同様に、季節に合った素材を選ぶのが基本です。
靴やバッグなどの小物はどう選ぶ?
靴は服装に合わせ、ローファーやパンプスなどのカジュアルすぎないものがおすすめです。服装に合わせて、装飾が少ないベーシックなものを選びましょう。
動きやすいように、ヒールの高さが3〜5cm程度のものを履きます。衣類がきちんとしていても、ヒールがないタイプの靴を履くとラフなスタイルに見えやすいので、注意しましょう。
軽作業やコンビニのように、動き回って仕事をする機会が多いバイトでは、スニーカーを履いても構いません。ただし、汚れのない落ち着いたデザインのものを選ぶことが大事です。
バッグは、履歴書が入るA4サイズのバッグを持ちます。こちらも、装飾がないシンプルなデザインが無難です。トート形で底にびょうが打ってあり、自立するタイプだと便利に使えます。
バイトの面接の服装【男性編】
男性はバイトの面接に何を着れば、面接官に好印象を与えられるのでしょう。服装を選ぶポイントを紹介します。
トップスは襟付きシャツがおすすめ
男性も女性の場合と同様に、ベーシックな色味とデザインを選ぶことが大事です。白・ベージュ・薄い水色など、さわやかな色味で柄が入っていないものを着用します。細かいストライプやチェック柄など、無地に近いものでも構いません。
襟が付いていないトップスはカジュアルに見えてしまうので、襟付きのシャツやポロシャツを選びましょう。迷ったときには、シワや汚れのない白い襟付きシャツがおすすめです。スーツを着用していなくても、フォーマルな印象を与えられます。
夏場は半袖の襟付きシャツを着用しましょう。ネクタイをしない場合は第一ボタンを開けてもよいですが、あまり胸元が開きすぎるとだらしなく見えるので、開けすぎに注意しましょう。
ボトムスはチノパンやスラックス
ボトムスは無地のチノパンやスラックスなど、襟付きのシャツと相性がよいものを着用しましょう。汚れやダメージがない、清潔感のあるものを選びます。色は黒・ネイビー・グレーなどがおすすめです。
革・スウェット・ジャージなどの素材は避け、ほどよい厚みとハリのある上質なものを選ぶと、上品に見えます。スーツやジャケットと合わせたときに違和感がないものなら、失敗しません。
ボトムスの丈が短いとカジュアルに見えてしまう可能性があるので、足首が隠れるフルレングスを選びましょう。
靴やバッグなどの小物の選び方
足元は、革靴やローファーを合わせるのが基本です。希望するバイトによっては、スニーカーのような動きやすい靴を合わせてもよいですが、清潔感にはこだわりましょう。
迷ったときは、よりフォーマルな印象を与える革靴やローファーを選びます。ベルトは装飾のない、ベーシックなタイプを選ぶと上品です。靴下は靴の色と近い無地を選び、素肌が見えない長さのものを着用しましょう。
バッグは履歴書を折らずに入れられる、A4サイズのものを選びます。汚れがない、ベーシックなデザインのものを持ちましょう。
リュックはカジュアルに見えるので、オフィスワークや塾講師のような、よりきちんとした服装が求められるバイト先では避けた方が無難です。
バイトの面接の服装で気を付けるポイント
バイトの面接で好印象を与えるには、衣類の選び方以外にも注意したいポイントがあります。どんな点に気を付ければよいのか、確認しましょう。
清潔感のある服装を心がける
バイトの面接時には、清潔感がチェックされています。接客業や人前に立つ機会がある仕事では、特に厳しく見られるので注意しましょう。
飲食業のように、衛生面が大切な仕事でも清潔感は重要です。面接に向いている服装を選んだとしても、ヨレヨレのシャツを着たり、首元や袖口などに汚れがあったりすると、マイナスの評価を受けてしまいます。
毛玉だらけのセーターも、無精な印象を与えてしまうのでNGです。靴やバッグの汚れもチェックし、当日までに余裕を持って手入れしましょう。
身だしなみのチェックも重要
服装がきちんとしていても、髪型・爪・メイクなどに清潔感がなければ、マイナスの評価を受けます。髪型は特によく見られる部分なので、男性は短く整えて眉や耳が出る長さにしておくのがおすすめです。
服装や髪型が自由な職場であっても、清潔感があるかどうかはチェックされています。寝癖は直し、整髪料でセットするのを忘れないようにしましょう。
女性も同様で、長い髪は束ねて清潔感をアップします。顔に髪がかからないようにまとめ、ほつれや浮いた毛がないように整えましょう。前髪は目にかからない長さまで切るか、横に流すなどして目元をスッキリと見せると印象がよくなります。
メイクは控えめにして、カラコンやつけまつげは使用しないようにしましょう。化粧が薄すぎても顔色が悪く見えるので、血色がよく見えるように適度なチークや口紅を選びましょう。
バイトの面接におけるNGな服装
バイトの面接であっても、気を抜いた服装では採用されない原因になります。NGな服装をチェックしましょう。
スウェットやデニム
服装が自由な職場であっても、面接ではスウェットやデニムなどのカジュアルすぎる服装はNGです。部屋着に使用するような服装は避けましょう。
ラフすぎる服装で面接に臨むと、状況に合った服装を理解できない人物だと思われてしまいます。
素肌が見えるコーディネートも避けましょう。夏場は半袖を着ても構いませんが、ノースリーブや短パンなど、肌の露出が多いものは着用しない方が無難です。爪先が開いているタイプの靴やサンダルも、面接には不適切といえます。
サイズが合っていない服
面接では、自分の体に合ったサイズの服を着用しましょう。サイズが極端に大きいものだと、着崩したように見える懸念があります。
少々のゆとりがある程度なら問題ないですが、服に着られているように見えてしまうサイズは避けます。トップスだけでなく、ボトムスの丈も重要です。裾を引きずるような大きなパンツは選ばず、適切な長さのものを選びましょう。
サイズが小さすぎても体のラインにフィットしすぎてしまい、フォーマルな印象を与えられません。バイトの面接がある日までに余裕を持って試着し、全身をチェックしておきましょう。
職種別バイトの面接の服装
面接時の服装で注意するポイントは、どんなバイトをするかによっても異なります。職種別にポイントを確認します。
飲食業の場合
ファミレス・居酒屋・カフェなど、食べ物を提供する場所で働く際は、清潔感が重要です。飲食店で面接を受ける際は、服のシワや汚れなどがないように気を配りましょう。
服装だけでなく、髪型やメイクなども厳しく見られる傾向です。男性は爪の長さやひげなども手入れが必要です。男女ともに、ネックレス・ピアス・ブレスレットなどのアクセサリーは、外しておきます。
女性は派手なネイルはせず、ヘアメイクも控えめにしましょう。ショートカットやボブの人は、サイドの髪を耳にかけたりピンで留めたりすると、スッキリして見えます。
結べる長さがある場合、下ろしたままにせず、まとめ髪にします。1本に束ね、まとめ髪用の整髪料を使って、ほつれを防ぎましょう。
アパレル販売の場合
アパレル販売のアルバイトでは、そのブランドのイメージに合うような服装を心がけます。清潔感やきちんとした雰囲気であっても、トレンドを無視した服装だと採用されにくいでしょう。
ベーシックなトップスであっても、数年前に購入したものだと微妙なデザインやサイズ感がトレンドから外れている恐れがあります。安価なもので構わないので、トレンドに合うものを着用しましょう。
可能であれば、応募先の企業のものを着用するとよいアピールになります。店頭に立って接客をするので、ほかの仕事と同様に清潔感を見られている点にも注意しましょう。
事務や塾講師の場合
オフィスで働く事務職や、学生に勉強を教える塾講師はスーツの着用が基本です。バイトであっても、ビジネススーツを着て働くのが一般的な職場では、面接の際にスーツを着用します。
私服で来てよいと指示された場合も、普段着ではなくオフィスカジュアルを着用するのがマナーです。
男性は襟付きのシャツ・ジャケット・スラックス、革靴を着用します。女性はブラウス・カットソー・ジャケット・膝丈のスカートかパンツ・パンプスなどの組み合わせで、フォーマルな印象を与えましょう。
服装のマナーを守り面接で好印象を残そう
服装に気を配ると、バイトの面接で好印象を与えられます。面接では、身なりもその人を知るための重要な要素であることを意識し、細かい部分まで注意しましょう。
服装の選び方が合っていても、汚れやシワなどがあって清潔感に欠けると、よい印象は与えられません。髪型や指先もよく見られている部分なので、しっかりと整えることを忘れないようにしましょう。
「スタンバイ」では、多種多様なバイトの求人が見つかります。勤務地や職種以外にも、服装やシフトなどのキーワードで検索が可能です。好みに合ったものを探せるので、ぜひご利用ください。