第二新卒の転職における学歴の重要度は?学歴以外のポイントも確認

第二新卒の転職に、学歴はどのくらい影響するのでしょうか?学歴の影響の大きさは、応募先の会社によって異なります。どのような会社で学歴が重視されるのか確認しましょう。社会人経験があることでアピールできるポイントもチェックします。

第二新卒の転職は学歴が重視される?

学歴と職歴欄

(出典) pixta.jp

第二新卒の転職では、学歴以外にも判断材料が複数あるため、学歴が重視される傾向はそれほど強くありません。ただし会社によって判断基準はさまざまです。中にはまず学歴を見る会社もあれば、高学歴でも採用されないケースもあります。

新卒と比べると学歴は重視されない

学歴重視の度合いは、新卒の就職活動ほどには強くありません。新卒では学歴のほかに判断材料があまりないですが、第二新卒では学歴以外に見るべき部分が複数あるためです。

例えば、学校卒業後に正社員として働く中でどのような経験をしたか、経験を通して獲得したスキルは何か、そのスキルを用いてどのような実績を残したかといった点を含めて採用担当者は判断します。

複数の判断材料があるため、新卒時の就職活動と比べると、相対的に学歴の重要度は下がります。

大手企業は学歴で判断される場合もある

ただし、全ての会社において学歴の重要度が下がるわけではありません。応募者が集まりやすい大手企業では、第二新卒の選考においても、学歴に基づいて人数を絞る場合もあります。

また、同じような経験やスキルを持つ複数の人材から、誰か1人を選ばなければいけないケースも出てきます。このような場合には、学歴の高い人材が採用される可能性もあるでしょう。

高学歴でも不採用になるケースがある

第二新卒では学歴以外の判断材料も重視されるため、高学歴でも転職がスムーズに進まない可能性もあります。

例えば社会人として身に付けておくべき基本的なスキルが不足している場合、「新卒で入社した会社で何も学ばなかったのだろうか?」と、意欲や能力に疑問を持たれかねません。

会社が第二新卒に何を求めているのか理解できず、有効なアピールをできない場合にも不採用になりやすいでしょう。「学歴があるから大丈夫」と考えていると、思ったような転職ができない可能性もあります。

学歴の影響が少ない第二新卒の転職の例

ビジネスウーマン

(出典) pixta.jp

新卒と比べると学歴により判断される度合いが低い第二新卒ですが、中でも影響が小さいのは、前職と同じ仕事やベンチャー企業への転職です。資格が必須の仕事への転職でも、問われるのは資格の有無であり、学歴には左右されにくい傾向があります。

前職と同じ仕事への転職

新卒で入社したのと同じ仕事を転職先として選ぶ場合には、経験があり、ある程度の知識やスキルも身に付いていると考えられるため、学歴に左右されず転職活動を進めやすいでしょう。

入社後は、その会社ならではのルールや仕事の進め方に慣れる必要はありますが、基本的な業務は入社初日から任せられます。

新卒ほど教育に手間をかける必要がなく、即戦力に近い形での勤務が可能なため、選考では学歴よりも経験やスキルを重視されやすいでしょう。

中小企業やベンチャー企業への転職

少子高齢化による人材不足が深刻化している状況下で、どこの会社でも若手人材の採用を希望しています。特に中小企業やベンチャー企業では、若手の人材が不足しがちなのが現状です。

「入社したらすぐに基本的な仕事を任せられる」「業界についてある程度把握しており簡単な研修で次のステップへ進める」というような業務経験がある第二新卒なら、学歴によらず採用される可能性があります。

資格が必要な職種への転職

ある業務に従事するために必ず資格を持っていなければいけない職種の場合、選考で最も重要なのは、資格を持っている点です。登録販売者の求人を例に見ていきましょう。登録販売者は、第二類医薬品や第三類医薬品を販売するために必要な資格です。

登録販売者は受験資格がないため、最終学歴がどの学校であっても取得できます。登録販売者の資格が必須の求人であれば、学歴に関係なく登録販売者の資格を取得していることが採用の条件となります。高学歴であっても、資格を持っていなければ採用されません。

第二新卒が転職でアピールできること

採用面接

(出典) pixta.jp

第二新卒が転職を目指す場合には、新卒で入社した会社での経験や身に付けたスキルなどをアピールしましょう。代表的な4種類のアピールポイントを紹介します。

ビジネスマナー

社会人経験がある第二新卒は、研修やOJTを通して基本的なビジネスマナーを身に付ける機会を得ているケースが多いでしょう。

あいさつ・敬語・立ち居振る舞いなどのビジネスマナーを、一通り理解し実践できるようになっていれば、スキルとしてアピールポイントになります。

自己PRや職歴などでビジネスマナー研修を受けたことを伝えるとともに、学んだマナーを正しく理解して実践できていることを、履歴書や面接での受け答えなどで示せるとよいでしょう。

仕事や会社への熱意

新卒での入社から、3年以内に転職する人材を第二新卒と呼ぶのが一般的です。20代前半の若手人材に分類される第二新卒に対し、熱意を期待している会社は少なくありません。仕事に積極的に取り組める人材や、長期にわたり活躍できる人材を求めています。

なぜ応募先の会社でなければいけないのかを、具体的なエピソードとともにアピールすれば、熱意が伝わりやすいでしょう。

コミュニケーション能力

業種や職種を問わず、仕事をスムーズに進めるには、コミュニケーション能力が欠かせません。仕事の上で求められるコミュニケーション能力は、会話が盛り上がる・友人が多いといったこととは異なります。

必要なのは、仕事を進める上で過不足なくやり取りできることです。例えば小まめに報告・連絡・相談を行うことや、何かを伝えるときには結論から述べるといったことがアピールポイントといえます。

スムーズなコミュニケーションのために日ごろから心がけている点や、工夫している点は何なのか考えておくと、コミュニケーション能力のアピールに役立ちます。

経験やスキル

正社員として働いた経験や、その経験から得たスキルもアピールしましょう。先輩の営業に同行することで、研修では学べない実践的な話の進め方を学び、自分の営業時に生かすと成果につながったといったエピソードを伝えるのがおすすめです。

アピールできる経験やスキルが1つもない場合、「学校を卒業してから何をしていたのだろうか?」「真面目に仕事をしていないのではないだろうか?」といった印象を与えてしまいかねません。

どのような業務に従事したか、そこから何を学んだかは、あらかじめ振り返り明確にしておきましょう。応募する会社に合わせたエピソードを選べるよう、いくつか用意しておくのも有効です。

まとめ:第二新卒の転職は学歴以外もアピール

転職活動のイメージ

(出典) pixta.jp

第二新卒の転職でも、学歴が重要視されるシーンはあります。ただし新卒と比べて、学歴を重視されるケースは少ないでしょう。社会人経験があり、学歴以外にも経験やスキルなどが判断材料に加わるためです。

特に前職と同じ職種に転職する場合や、若手人材が不足しがちな中小企業・ベンチャー企業へ転職する場合は、経験やスキルが重視されます。また資格が必須の職種であれば、高学歴であることよりも資格保有者であることが重要です。

学歴を問わず採用の可能性がある求人に限定して探すには、求人サイトの「スタンバイ」が便利です。「こだわり条件から探す」の中にある「学歴不問」をクリックすれば、簡単に条件を絞り込めます。

職種や雇用形態・勤務地などの希望も入力し、自分に合う求人を探してみましょう。

スタンバイ|国内最大級の仕事・求人探しサイトなら