僧侶とは?住職や和尚との違いや仕事内容、なる方法を紹介

寺院で働き葬儀や法要で儀式を執り行う「僧侶」とは、どのような職業なのでしょうか?基本的な概要や目指す方法を紹介します。住職・和尚の意味や、神主・宮司との違いも覚えておきましょう。僧侶の働き方や就職先、一般的なスケジュールも解説します。

僧侶とは

お坊さん

(出典) pixta.jp

寺院で働きたいと考えている場合、僧侶を目指すのが一般的です。僧侶とは、具体的にどのような職業を指すのでしょうか?住職・和尚・神主・宮司との違いも解説します。

出家して仏門に入り修行をする人のこと

僧侶には、国家資格のように法律で定められた資格はありませんが、一般的には宗派ごとに僧侶として認められるためのカリキュラムが組まれています。寺院の管理や維持を担当するには、いずれかの仏教の宗派で学び、認められなければなりません。

現代では各宗派が運営する学校があり、世俗を離れて出家するイメージは薄まっていますが、仏門を極めようとすれば、寺院へ出向いて修行を続ける行為も僧侶を目指す手段となるでしょう。

信仰をや知識を深め、仏に仕える者として誓いを立てると、僧侶として働けるようになります。

住職や和尚との違い

住職は基本的に寺院に住み、管理を任されている責任者を指す言葉です。和尚は住職になる資格を持つ「教師」として、さらに仏門を極めた立場の人を指します。

それぞれの宗派で細かく定義が決まっていますが、一般の信徒や檀家には同じような意味と受け取られているケースが多いようです。

寺院に住んでいるのか通っているのかは外部からは判断しにくく、どちらも僧侶の中でも位が高く、主に寺院の責任者として働く人を指すためです。

宗派や寺院によって「和尚」の呼び方は異なり、「阿闍梨(あじゃり)」「院家(いんげ)」「上人(しょうにん)」など、さまざまな呼び名があります。

神主や宮司との違い

神主や宮司は、神社に関連する職業です。僧侶は寺院に関係する職業であり、神道と仏教の違いがあります。管轄する機関も異なり、僧侶になったとしても神社の神主として働くことはできません。

神主は神社に仕え、神職に就く人全般を指し、宮司は責任者としての役職を指します。神主になるには神道系の学校へ通い、資格を取得するのが一般的です。

仏教と同様、法律で定められた資格ではありませんが、多くの神社は神社本庁が管轄しており、働くには神職の資格である「階位」の取得が求められます。

僧侶の仕事内容

お経を読む

(出典) photo-ac.com

僧侶になると、寺院での作業以外にも複数の仕事があります。主な仕事内容と、特徴を見ていきましょう。特に、寺院の管理を任される立場になると、仕事は多岐にわたります。

仏教の教えを広める

僧侶は一般の人たちに仏教を広め、教えを説く役割を持っています。法事や葬儀の際には、故人の供養だけでなく、訪れた人に仏の教えについて話す機会も多いでしょう。

寺院に訪れた檀家や参列者の悩みに関して、相談に乗るのも主な役割です。仏教に関する話だけでなく、家庭・仕事・学業などさまざまな方面の話に応じます。

仏教には悩める人を導く役割もあり、学んだ知識を生かして人々を助けるのも僧侶の役目といえるでしょう。

葬儀や法要での読経

葬儀や法要では、故人の供養を目的として僧侶に読経を依頼します。職業としての僧侶にとって、葬儀や法要の場面が主な仕事の現場となるでしょう。

依頼を受けた僧侶はお経を読み、儀式を滞りなく進めることで読経料と呼ばれるお礼を得ます。

葬儀・法要での読経や儀式の進行は、「勤行(ごんぎょう)」と呼ばれ、修行の一種です。仏の教えに基づき、善行を積み精進するさまは全て「勤行」ですが、葬儀・法要での読経も含まれます。

寺院の管理や事務作業

僧侶の多くは、寺院に勤めています。所属している寺院の管理・運営業務も主な仕事です。

墓地の管理や参拝に訪れる檀家の対応、寺院を一般公開している場合は観光客の対応など、幅広い業務があります。読経を含む日々のお勤めも、僧侶の役割です。

寺院を訪れる檀家や観光客がいないときは、事務作業や清掃が基本的な作業となるでしょう。

僧侶は読経や故人の供養など専門的な業務に就くことが多いため、規模が大きい寺院では経理・電話対応・清掃などを担当する職員を、別途雇用しているケースもあるでしょう。

僧侶の働き方

寺院で働く僧侶

(出典) pixta.jp

僧侶の働き方は多様ですが、多くは寺院に勤め日々の業務にあたります。主なスケジュール例と、一般的な就職先について確認しましょう。

僧侶の1日のスケジュール例

僧侶が寺院に勤める場合、立場によって勤務スケジュールは大きく変化します。寺院に住み、寺院の運営・管理を任されている住職は早朝から清掃や勤行に励み、開門までの間に準備を終わらせるのが一般的です。

寮に入っている僧侶や、自宅から通勤している僧侶は、一般の従業員と同様に決まった労働時間を寺院内で過ごします。寺院が開く時間には出勤し、朝のお勤めや清掃を行うことになるでしょう。

お勤めを終えた後は、事務作業や予約が入っている法要に対応し、昼休みを挟んで午後の仕事が始まります。

檀家の対応や電話受付、状況によっては外回りなど、業務内容は多様です。寺院の形態や、請け負っている業務によって仕事内容は日々変わると考えておきましょう。

夕方のお勤めを終えると閉門の時間となり、一般の僧侶は帰宅の時間です。住職は寺院に残り、何らかの依頼やトラブルがあれば対応を続けます。

僧侶の就職先

僧侶の主な就職先は寺院です。一般の僧侶は、寺院に正社員・非正規社員として雇われるケースが多いでしょう。住職として寺院に住む場合も、宗教法人から給与として賃金を支払われる、正社員としての雇用形態が一般的です。

寺院で働きながら、葬儀・法要・イベントの依頼を受け、報酬を得る僧侶もいます。お盆やお彼岸の時期が繁忙期となりますが、それ以外の時期は仕事が少ないため、派遣やフリーランスとして活躍する僧侶も多いのです。

雇用形態はさまざまですが、規模の大きい寺院であれば正社員の募集も多くなるでしょう。

僧侶になるには

修行僧

(出典) pixta.jp

僧侶として働くには、主に2種類の方法があります。特に特定の寺院に所属し、働きたいと考えているのであれば、正式な手順で僧侶になり、周囲に認められなければなりません。僧侶を目指すための一般的な方法を紹介します。

僧侶に弟子入りをする

宗派によって細かいルールは異なるものの、寺院に勤めて住職に弟子入りし、認められれば僧侶としての資格を授与されます。宗派によって判断基準は異なりますが、僧侶の修行を「得度」と呼び、一定のスキルや仏教の知識を得たことを意味します。

特別な学歴や国家資格は不要で、年齢制限もありません。未経験でも見習いとして雇用してくれる寺院を探し、弟子入りをすれば僧侶を目指せるでしょう。

全ての寺院で未経験者や僧籍を得ていない人を募集しているわけではないため、求人情報を調べる場合は、募集要項を詳しく確認するのが大切です。

学校で仏教について学ぶ

仏教関連の専門学部がある大学に通い、知識を身に付けると僧侶として認められます。複数の宗派が大学を運営しているため、働きたい寺院が属している宗派を選ぶのが重要です。

仏教学部では仏教に関する知識を学ぶだけでなく、修行を積み得度を受ける実践的な内容が含まれており、卒業後は僧侶としての道を歩めます。

大学へ進学する前の段階で僧侶を志している場合は、進学先として仏教学部を選択するのが最適です。

仏教の体現者である僧侶

法事

(出典) photo-ac.com

僧侶は仏教を学び、寺院の運営や管理を任される職業です。一般的には大学や特定の寺院で知識を身に付け、得度を受けることで、当該の宗派で僧侶を名乗ることを許されます。

僧侶として認められている場合は、求人サイトで仕事探しも可能です。ただし、原則的に自分が得度を受けた宗派に限るため、幅広い業種を扱う求人サイトで仕事を見つけるには定期的な情報チェックが欠かせません。

スタンバイでも僧侶の求人を探せます。専門サイトや紹介と併用しながら、情報を探してみましょう。

スタンバイ|国内最大級の仕事・求人探しサイトなら