自動車整備士になるには?仕事内容や資格の種類、受験の要件を解説

自動車整備士は、自動車の点検・整備・修理に携わる仕事です。一般ドライバーにとっては車の故障時や車検時にお世話になる機会が多い職種ですが、安心して運転する上で重要な役割を果たしています。自動車整備士になる方法や仕事内容などを確認しましょう。

自動車整備士とは?

自動車整備士

(出典) pixta.jp

自動車整備士は、自動車の点検・整備・修理などを担う仕事です。その仕事を通して、運転者や歩行者などを守る役割を担っているともいえるでしょう。そんな自動車整備士の概要を紹介します。

自動車整備士は基本的に国家資格が必要

複雑な機構を持つ自動車の点検・整備・修理をするには、自動車整備士の国家資格が必要なため、整備士として働く人の多くが資格を保有しています。

中学や高校を卒業後すぐに整備工場で働く場合、無資格で就職するケースもありますが、転職の場合、無資格では転職できる勤務先が限られてしまうのが現状です。

ただし、無資格でも認証工場や指定工場での実務経験が1年以上あれば、三級自動車整備士の受験が可能で、養成施設への進学を経ずに資格獲得を目指せます。

社会に貢献でき技術を生かせる仕事

自動車整備士は、技術的な視点では自動車の点検・整備・修理などが主な仕事です。しかし広い視野で見た場合、人々が自動車を安全かつ快適に使用するために不可欠な仕事ともいえます。

さらに俯瞰すれば、社会の安全維持や地球環境の保護につながる仕事ともいえるため、社会貢献度が大きいのが特徴です。

またハイブリッド車や電気自動車など、自動車は時代とともに進化しており、整備士には専門的な知識やスキルのアップデートが求められます。自動車整備士の仕事は、高い技術力を社会貢献に生かせる仕事なのです。

自動車整備士の仕事内容

タイヤを調整する整備士

(出典) pixta.jp

自動車に関わる仕事に関心があるなら、自動車整備士がどのような仕事をするのか気になるかもしれません。自動車整備士の具体的な仕事内容を紹介します。

自動車の点検作業

自動車整備士の主な仕事は、自動車の点検・整備作業です。定期的な点検や整備によって故障を未然に防ぎ、自動車の安全性を保つことが求められます。

また、自動車の不調や故障などに対して緊急的な整備に対応するケースもあります。状況に応じて、自動車を分解して修理し、その後の組み立てを行うのも自動車整備士の仕事です。

自動車の安全性や快適性を維持する上で重要なエンジンやミッション、サスペンションなどを分解して整備する場合には、自動車整備士の資格が必要です。

分解した上での整備は、国の認可を受けた工場のみが請け負える業務のため、高いスキルや知識が要求されます。

顧客と接するサービス業の一面も

自動車整備士は自動車に向かって業務を行うだけではなく、車の持ち主であるドライバーと接する機会も多い仕事です。点検や修理の結果に関する説明や、事故や不具合を起こさないようアドバイスを提供するケースが多々あります。

また、自動車の分解・組み立てだけでなく、カーナビやドライブレコーダーといったオプション品、シートなどの装備品を設置して、使用方法を簡単に説明する場合もあるでしょう。

このように、メカニックとしてだけでなく、サービス職という一面も持ち合わせているのが、自動車整備士の仕事です。

自動車整備士の4種の資格

自動車整備士

(出典) pixta.jp

自動車整備士の資格は大きく4種類に分けられ、求められる知識やスキル、試験の難易度がそれぞれ異なります。自動車整備士の資格について確認しましょう。

一級自動車整備士

一級自動車整備士とは、一般的に一級小型自動車整備士を指します。ほかにも、一級大型自動車整備士と一級二輪自動車整備士という資格がありますが、2023年10月時点で一級大型・一級二輪の試験は実施されたことがありません。

一級自動車整備士の資格があれば、ほかの整備士を指導する立場も務められ、企業によっては資格手当が支給されるケースもあります。

受験資格を得るには、二級自動車整備士(二級自動車シャシ整備士を除く)に合格してから3年以上の実務経験、もしくは一級整備士養成課程の修了が必要です。

参考:自動車:受験資格について - 国土交通省

二級自動車整備士

二級自動車整備士になれば、単独で自動車の分解整備ができます。三級自動車整備士と比較して幅広い業務を担当できるほか、自動車検査員や自動車整備主任者を目指すキャリアプランがある場合は不可欠な資格です。

二級自動車整備士資格は、次の4種類に分けられます。

  • 二級ガソリン自動車整備士
  • 二級ジーゼル自動車整備士
  • 二級自動車シャシ整備士
  • 二級二輪自動車整備士

いずれかを取得していれば二級自動車整備士として働けますが、これから自動車整備士を目指していくのであれば複数の資格を取得していくことを目指すのがおすすめです。

受験資格は、整備専門学校、高等学校、職業能力開発校など自動車整備士の一種養成施設で、二級自動車整備士養成課程を修了すれば得られます。それ以外には、三級自動車整備士に合格し、一定の実務経験を積むことでも可能です。

参考:自動車:受験資格について - 国土交通省

参考:自動車:自動車整備士養成施設について - 国土交通省

三級自動車整備士

上級整備士の指示に従い、自動車の基本的な整備を担当できる資格で、以下に分類されるいずれかの資格取得が必要です。

  • 三級自動車ガソリン・エンジン整備士
  • 三級自動車ジーゼル・エンジン整備士
  • 三級自動車シャシ整備士
  • 三級二輪自動車整備士

一種養成施設(三級整備士課程)を卒業した場合は、卒業と同時に受験資格を得られます。

また、自動車科・自動車整備科以外の機械・電気・電子系学科の卒業者が受験するには、整備工場における6カ月以上の実務経験が求められます。それ以外の学科の卒業者は、受験にあたり1年以上の実務経験が必要です。

参考:自動車:受験資格について - 国土交通省

特殊整備士

特殊整備士は電気装置や車体、タイヤに特化した専門資格で、以下のように分類されます。

  • 自動車電気装置整備士
  • 自動車車体整備士
  • 自動車タイヤ整備士

自動車電気装置整備士は、バッテリー、電子制御装置、冷暖房装置など電気装置の点検・修理・整備に対応します。自動車車体整備士はフレームやボディの点検・整備・修理に、自動車タイヤ整備士はタイヤの点検・修理・整備に特化した存在です。

特殊整備士の資格は必須ではありませんが、持っていると就職・転職に有利に働くケースがあります。

一種養成施設で技能検定に係る整備士の養成課程を修了すると、卒業と同時に受験できます。一種養成施設で二級自動車整備士養成課程を修了した人は、受験するまでに1年以上の実務経験が必要です。

上記以外の学校の卒業者でも、条件により1年6カ月または2年以上の実務経験があれば特殊整備士の技能検定を受験できます。

参考:自動車:受験資格について - 国土交通省

自動車整備士になるための方法

自動車整備士

(出典) pixta.jp

自動車整備士として活躍するには、技能検定試験の合格が必要です。しかし、技能検定試験には受験資格が設けられており、進路によって受験できるまでにかかる期間が異なります。自動車整備士になるための方法として、進むべき進路を紹介します。

自動車整備士養成施設に進学する

1つ目の方法が、養成施設への進学です。実務経験がない人が通う一種養成施設と、実務経験がある人が通う二種養成施設があります。

いずれの施設でも所定の課程を修了すれば自動車整備士技能検定試験の受験資格を得られるほか、実技試験の免除などを受けられるでしょう。一級・二級・三級それぞれの養成課程があり、入学資格や修業年限が異なります。

上記の養成施設や大学などに進学する場合は、自分が目指す資格の試験を受けられる教育課程である点をしっかり確認しましょう。

実務経験を積む

地方運輸局長から認証を受けた認証工場や指定工場で、1年以上の実務経験があれば、三級自動車整備士の試験を受けられます。また、三級自動車整備士に合格後、実務経験が3年以上あれば、二級自動車整備士を受験できます。

ただし、実務経験とは認証工場・指定工場に勤めた場合を指すということを知っておきましょう。それ以外の整備工場で働いても実務経験とは認められないため、注意が必要です。

資格を取得し自動車整備士として働こう

自動車整備

(出典) pixta.jp

自動車整備士は、車の点検・整備・修理などを通じて、ドライバーや社会に貢献できる仕事です。

自動車整備士の養成施設を卒業していなくても、実務経験があれば受験できます。自動車整備士の仕事に関心がある場合は、資格取得を目指してみるとよいでしょう。

自動車整備士として転職する場合は、国内最大級の仕事・求人探しサイト「スタンバイ」を使って求人を探すのがおすすめです。さまざまな条件を設定して検索できるので、自分に合った職場を見つけられるでしょう。

スタンバイ|国内最大級の仕事・求人探しサイトなら