アスレティックトレーナーになるには資格が必要?仕事や勤務先も紹介

アスレティックトレーナーは、スポーツの現場に欠かせない職業です。選手の健康管理やけがの応急処置、リハビリテーションなどを担当する仕事で、専門的な知識とスキルが求められます。なる方法や役立つ資格についてチェックしましょう。

アスレティックトレーナーになるには?

スポーツトレーナー

(出典) pixta.jp

アスレティックトレーナーは、プロスポーツチームやスポーツ施設をはじめとするさまざまな場所で需要があります。未経験からアスレティックトレーナーを目指す上で、何が必要なのでしょうか?

関連資格の取得が望ましい

アスレティックトレーナーとして働くには、求人に応募して採用される必要があります。

取得が義務付けられている資格はありませんが、「JSPO-AT(日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー)」や「JATAC-ATC(認定アスレチック・トレーナー)」などの民間資格を持っていると、就職・転職に有利です。

プロスポーツチームでは特に、アスレティックトレーナーに高い専門性を求めており、資格がなければ応募ができないケースも少なくありません。これから目指す人は、資格取得をまずは目標にするとよいでしょう。

医療行為を行う場合は国家資格が必要

医療行為を行えるのは、医療系の国家資格を持っている人のみです。けがの予防だけでなく、けがの治療までを一貫してサポートしたい人は、以下のような資格を取得するのが望ましいでしょう。

  • 柔道整復師
  • 理学療法士
  • はり師・きゅう師
  • あん摩マッサージ指圧師

国家試験に合格し柔道整復師免許を取得すれば、骨折・脱臼・打撲などのけがに対して、手術をしない治療(非観血的療法)が可能となります。

国家試験に合格し理学療法士免許を取得すれば、運動療法や物理療法などを通じ、より効果の高いリハビリテーションの担当が可能です。

国家資格は、専門的な知識と技術を身に付けていることの証といえます。必須ではないものの、プロスポーツチームや医療機関への就職・転職では、国家資格の有無が重視されるでしょう。

専門学校や大学で知識・技術の習得を目指す

アスレティックトレーナーのほとんどは、何らかの資格を取得しています。資格取得のための知識・技術を習得するには、専門学校や大学に通う必要があり、独学では困難です。

例えばJSPO-ATを取得する場合、「日本スポーツ協会の養成講習会を受講する」または「免除適応コースの承認校でカリキュラムを履修する」のいずれかのルートを選び、検定試験を受ける必要があります。

養成講習会は協会の加盟団体の推薦がなければ受講できず、受講人数にも限りがあります。未経験からスタートする場合、後者を選択する人が大半となるでしょう。

また国家試験を受けるには、それぞれの受験資格を満たさなければなりません。高卒以上の社会人が柔道整復師国家試験を受ける場合、文部科学大臣が指定した学校や都道府県知事が指定した養成施設で3年以上学び、所定のカリキュラムを修了する必要があります。

参考:大学・専門学校での資格取得 - スポーツ指導者 - JSPO

参考:柔道整復師国家試験の施行|厚生労働省

アスレティックトレーナーの代表的な資格

スポーツトレーナー

(出典) pixta.jp

アスレティックトレーナと名の付く資格は、全て民間団体が認定しています。必須ではないものの、取得すればアスレティックトレーナーとしてのスキルを客観的に証明できるため、就職・転職で有利に働くでしょう。

JSPO-AT(日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー)

JSPO公認スポーツドクターや公認コーチの協力の下、スポーツをする人の安全・安心を確保し、パフォーマンスの回復や向上を支援する人のための資格です。公益財団法人日本スポーツ協会(JSPO)が認定しており、取得方法は以下の2パターンがあります。

  • 日本スポーツ協会の養成講習会を受講した後、検定試験に合格する
  • 免除適応コースの承認校でカリキュラムを履修し、検定試験に合格する

前述の通り、養成講習会の受講には協会の加盟団体からの推薦が必要です。推薦を受けられない人は免除適応コースの承認校に通い、養成講習会と同じカリキュラムを履修することで、養成講習会の受講や検定試験の一部または全てが免除されます。

なお、養成講習会の修了者や免除適応コースの履修者でも、登録手続きを行わなければ資格は認定されないので注意が必要です。

アスレティックトレーナー - スポーツ指導者 - JSPO

JATAC-ATC(認定アスレチック・トレーナー)

特定非営利活動法人ジャパン・アスレチック・トレーナーズ協会が認定する資格です。正会員の要件を満たした上で、正会員登録申請を行えば、JATAC-ATCの称号を使用できます。JATAC-ATCの資格要件は以下の通りです。

  • 協会が指定する資格を持っており、かつ協会の講習会および協会の通信教育講座でスポーツ科学分野の単位(4領域69単位)を取得した人
  • NATA認定トレーナーや日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー(JSPO-AT)の資格を取得した人
  • 2年制以上の専門学校・大学・大学院においてスポーツ科学系のコースを卒業しており、かつ協会が認定する臨床医学系専門科目の単位およびスポーツ科学分野の単位(4領域69単位)を取得した人

「協会が指定する資格」には、柔道整復師や理学療法士、はり師・きゅう師、あん摩マッサージ指圧師、看護師などが含まれます。

JATAC-ATCについて: NPO法人ジャパン・アスレチック・トレーナーズ協会(JATAC)

アスレティックトレーナーの主な勤務先

スポーツトレーナー

(出典) pixta.jp

アスレティックトレーナーの勤務先というと、プロスポーツチームを思い浮かべる人が多いかもしれませんが、活躍できる場所は多岐にわたります。代表的な勤務先と働き方の特徴を確認しましょう。

プロスポーツチームや実業団

プロスポーツチームや実業団に勤務するアスレティックトレーナーは、選手の健康管理やトレーニングのサポート、けがの応急処置などを担当します。

多くのプロスポーツチームには、スポーツドクターや栄養管理士などが所属しているため、各分野の専門家と協力し、選手のパフォーマンスの最大化を目指します。

スカウトやヘッドハンティングによる採用が中心で、公募されるケースはほとんどありません。求められるレベルが高く、限られた人のみが就けるポジションといってよいでしょう。

実業団では、その企業の正社員として雇われるケースが多く、安定した収入が見込めます。

スポーツ施設や学校

スポーツクラブやフィットネスジムといったスポーツ施設に勤務する場合は、一般のフィットネス愛好者やアマチュアアスリートに指導やアドバイスを行います。

スポーツ施設を訪れる人は、年齢も性別もさまざまです。それぞれの目的や体力に合わせて、適切なトレーニングを考えなければなりません。

また近年は、部活動やスポーツプログラムにアスレティックトレーナーを導入する学校が増えています。学生が安心してスポーツに打ち込めるように、トレーニングの指導やアドバイスを行うのが役割です。

医療機関

アスレティックトレーナーの勤務先として多いのが、病院・整骨院・整体院・整形外科・鍼灸院などです。

選手のけがの治療やリハビリテーションがメインの業務となるため、柔道整復師や理学療法士などの資格を持っていた方が、就職・転職には有利でしょう。多くの症例に触れることで、臨床的なスキルが磨かれていきます。

医療機関の中には、アスレティックトレーナーの派遣業務を行っているケースもあります。普段は医療機関に勤務し、必要に応じてプロスポーツチームや実業団などに派遣される働き方となるでしょう。リハビリテーション施設や福祉施設での需要もあります。

アスレティックトレーナーの具体的な仕事内容

女性に指導するトレーナー

(出典) pixta.jp

勤務先や資格にもよるものの、アスレティックトレーナーの仕事は「健康管理とパフォーマンス向上のサポート」「けが予防と応急処置」「リハビリテーション」に大別されます。

健康管理とパフォーマンス向上のサポート

選手は体が資本です。コンディションによって成績が左右されるため、日頃から健康や体調には細心の注意を払わなけばなりません。

アスレティックトレーナーは、選手の健康管理やパフォーマンス向上に対してサポートを行います。思うような成績が出ないときは、選手とコミュニケーションを取りながら解決策を考えます。仕事内容の一例は以下の通りです。

  • トレーニング前後のメディカルチェック
  • ドーピング禁止薬物のチェック
  • 生活面や健康面の指導
  • トレーニング指導
  • メンタルケア

けが予防と応急処置

トレーニング前後は、選手のコンディションやプレー環境をチェックします。けがや事故につながりそうな要素は速やかに取り除き、安心してトレーニングができる環境を整える必要があります。

スポーツ現場の救急体制を確立したり、緊急時の対応計画を作成したりするのも、アスレティックトレーナーの重要な任務です。スポーツの現場には医師がいないケースが多く、選手がけがをした際はその場で応急処置を施します。

医療系の国家資格を持っていれば、その場しのぎの処置だけでなく、けがの治療も行えるのがメリットです。

リハビリテーション

けがからの復帰を目指す選手に対しては、リハビリテーションを行います。通常のリハビリテーションであれば、「日常生活を送れる状態」がゴールですが、選手の場合は「高いレベルでスポーツができる状態」にまで機能を回復させる必要があります。

特に手術後は、プロによるリハビリテーションやトレーニングが不可欠です。医療機関だけで復帰を目指すのは難しく、医師とアスレティックトレーナーの連携が求められます。理学療法士の資格を持っていると、より効果の高いサポートができるでしょう。

夢への第一歩は必要な資格を取得すること

トレーナーの男性

(出典) pixta.jp

アスレティックトレーナーになる上で必須の資格はありませんが、就職・転職の際は資格の有無が重視されます。専門学校や大学などに通い、必要な資格を取得することが夢への第一歩となるでしょう。

柔道整復師や理学療法士などの医療系の国家資格を取得すれば、治療を含めたより幅広いサポートが可能となります。

アスレティックトレーナーの仕事内容や待遇、働き方について詳しく知りたい人は、求人検索サイト「スタンバイ」で、求人情報をチェックしてみましょう。

スタンバイ|国内最大級の仕事・求人探しサイトなら