CGデザイナーは、コンピュータグラフィック(CG)を使ってデザインをする職業です。CGの需要は増加しているため、スキルを生かして活躍できる業界は広く、映画業界やゲーム業界での映像制作のほか、さまざまな業界で引く手あまたです。
CGデザイナーとは
CGデザイナーとは、CGクリエイターとも呼ばれコンピュータグラフィック(CG)を使ってCGデザインを行う職種です。現在ではあらゆるメディアでCGが使われています。スマートフォンの起動画面、ゲームキャラクター、テレビドラマの特殊効果など、CGを使っていないメディアを見つけるのが困難なほどです。CGの世界では、現実では不可能な表現を伝えたり、逆に現実と錯覚するほどの実在感を伝えることができます。これらの技術が発展して、現実を拡張するAR(Augmented Reality)、仮想現実を体験するVR(Virtual Reality)、そして現実に仮想を投影するMR(Mixed Reality)の技術が生まれました。すでにVRは一般家庭にも普及しており、自宅でも仮想現実を楽しめる時代となりました。CGは非常に身近な存在です。
あらゆる局面で利用されるCGの需要は増加しています。スキルを生かして活躍できる業界は広く、映画業界での映像制作からゲーム業界でのキャラクター制作、雑誌の表紙やポスターで使われる二次元CGなどの制作まで、CGデザインのスキルが高い人は、さまざまな業界で引く手あまたです。
CGデザイナーになるには
CGデザイナーになるために、必要な資格はなく、学歴を重要視されることもありません。初心者・未経験者であっても誰もが目指せる職種です。しかしながら、CGデザイナーの求人は即戦力の募集が多く、これらの求人に応募するためには制作のスキルが必要です。求人数は多くありませんが、初心者・未経験者OKという求人もあります。すぐに働きたい人は、スキルを磨ける職場を探しても良いかもしれません。
CGデザイナーとしてのスキルを身につけるには
ここでは、CGデザイナーとしてのスキルを身につけるための、以下3つの方法を紹介します。
- 学校に通う
- 現場で働く
- 独学で学ぶ
学校に通ってCGデザインを学ぶ
CGデザインの制作スキルを身につけられる学校に通うことは一般的です。CG制作の工程ではデッサンを行うこともあるため、芸術系の大学で絵画や彫刻などを専攻すれば、より専門的な知識が身につくでしょう。また、より直接的にCGデザイナーを養成するための専攻を設けている専門学校で学べばCGデザインの勉強に集中できるかも知れません。 公益財団法人画像情報教育振興会 では、CGクリエイター(CGデザイナー)を養成するためのカリキュラムをつくり、それを取り入れている教育機関を「認定教育校」としてリスト化しているので、参考にしてみてください。
制作現場で働きながら学ぶ
IllustratorやPhotoshopなどの画像処理ソフトがある程度使えるのであれば、制作現場のアシスタントとしてCGデザインのアルバイトが見つかるかも知れません。最初は画像上のノイズを消したり、画像合成用のマスクを切るといった地味な作業が続きますが、制作現場で働けば、現場の環境も把握できますし、良い先輩に出会えば教えてもらえるかも知れません。但し、並行して独学は必須です。本気でなりたいと思う熱量を職場にも伝えましょう。
独学で学ぶ
学校に通ったとしても、制作会社で働いたとしても、一流のプロフェッショナルを目指すのであれば独学は必須です。CGデザインを行うソフトウェアやOSは、日々進化しますので、学び続けることがプロには求められます。
独学で学べることは多いです。各ソフトウェアは、チュートリアルやガイドブックが多数存在しますので、独学で読み解いていくだけでも多くの知識とスキルが身につきます。しかしながら独学だけで学べないこともあります。大規模なCG制作は多くの工程に分かれているため、役割分担や作法を独学で習得するのは困難なのです。独学による知識・経験の不足を少しでも解消するには、インターネット上に点在しているCG制作現場の動画などを通して学ぶのが良いかも知れませんが、現場に足を運ぶ機会をつくるのが一番です。
また、制作ツールは初めから有料のソフトを導入するのではなく「Blender」などの無料ソフトを使って慣れることをおすすめします。「Blender」はモデリングやアニメーション映像の編集などを無料で制作できるオープンソースの統合環境アプリケーションです。無料といえども、プロのCGデザイナーが実務に利用することもある本格的なものです。
制作スキルを高める為に、CG制作に関連する資格や検定の受験を検討してもよいかも知れません。CGデザイナーになるために役立ちそうな資格としては、CGの制作理論などを出題する「CGクリエイター検定」や「Photoshopクリエイター能力認定試験」「Illustratorクリエイター能力認定試験」などがあります。
CGデザイナーとCGクリエイターの違い
CGデザイナー・CGクリエイターは、コンピュータグラフィックを使ったクリエイティブな職種です。CGはできることが広いため、名称だけで両者の違いを説明することは困難でしょう。自分が設計している意識が強い人はデザイナーと呼ばれたいかもしれませんし、モノづくりの意識が強い人はクリエイターと呼ばれたいかもしれません。企業の風土や現場によっても呼び名が異なるでしょう。
ひと口に「CGデザイナー」といっても、活躍する業界や求められる成果物によって仕事内容は多岐にわたります。映画で実写とCGを合成するのか、ゲーム機の処理速度に合わせて3Dポリゴンのキャラクターをつくるのか、フラクタル描写をプログラムで描くのか、3Dプリンターで家を建てるのか、それとも2Dのアニメキャラを描くのか、CGを使った仕事は数え切れないほどあります。
このほか、関連する職種として、コンピュータを使って建築物や機械製品の設計支援を行う「CAD(キャド)オペレーター」があります。厳密な数値に基づいて設計を行うCADは、設計対象に最適化されたプログラムを利用することが多く、オペレーターには設計対象への造詣の深さが求められるため、CGデザイナーとは別の職種とされることが多いです。
CGデザイナーの仕事内容
CGデザイナーは、CGについての総合的な知見によってデバイスやフォーマットなど、あらゆるアウトプットに合わせた制作を推進できる技術者ともいうべき職種です。純粋にデザインだけを行うのではなく、最終的なアウトプットにCGをつなぎ合わせるための発想力や、制作内容をメンバーに伝える画力やデッサン力、ファイル容量や処理性能などの制約条件をカバーできる技術力など、プロフェッショナルはデザイン以外のスキルを求められるでしょう。
ただし、初心者・未経験者が最初に求められるのは静止画の基本的な画像処理操作です。アドビシステムズが販売する「Illustrator(イラストレーター)」や「Photoshop(フォトショップ)」は、画像処理に関する業界標準のツールとなっており、どの制作会社や制作部門に行っても、これらのツールのスキルは必須となるでしょう。業界標準となっているため、会社間でのファイルのやりとりがIllustratorやPhotoshopのファイル保存形式で行われることが多いのです。アドビシステムズ公式の無料チュートリアルや学習教材を使えば、独学でもソフトウェアの理解を随分と高めることができます。
2DCGと3DCGについて
CGは2DCGと3DCGで制作内容が大きく異なります。簡単に説明すると、2DCGは二次元の制作を指し、スマートフォン向けゲームなどのキャラクターデザインや背景デザイン、UI(ユーザー・インターフェース)の制作のほか、写真の加工やロゴ制作など平面のデザインを行います。
前述した「Illustrator」や「Photoshop」といったソフトウェアを駆使してグラフィックを制作することが多く、両ソフトへの深い理解が必要になります。例えば紙媒体の絵や図をスキャナーでスキャンし、Illustratorでトレース(ベクトルデータ化)し、他のデータと合わせてデザインをつくったり、ゲーム業界ではドット(点)を集めてキャラクターを描くドット絵に関するスキルが求められるケースもあります。同じCGでも、3DCGとは一部異なる知識が求められるといえます。
3DCGの制作は複雑です。「3ds max」「Maya」「CINEMA 4D」「LightWave」「Shade3D」などの高額で高度なスキルが必要なソフトウェアを導入している企業が多く、これらを使って写真素材・イラスト・デッサンなどの2Dデータから3Dオブジェクトを制作する「モデリング」からはじめます。各ソフトウェア間でモデリングデータの互換性があるので、モデリングに関しては使いやすいソフトウェアを決めて、1つのモデリングプログラムの操作に慣れた方が作業効率が良いかもしれません。
モデリング後は、データに色や質感を持たせるための「テクスチャー」の設定を行います。「マテリアル」などとも呼ばれます。無機質な3Dオブジェクトのモデルに色や質感を与えて現実味を持たせるための作業で、例えばガラスであれば透過率や屈折率を設定したり、動物のモデルには体毛を表現するプラグインの設定をしたりといった具合です。モデルに合わせて画像情報を細かく調整しながら貼り付ける必要があり、地道な作業を乗り越える根気と集中力が必要です。
また、3DCGの制作では仮想の「カメラ」が存在し、そのカメラの設定も必要です。仮想空間上の撮影となりますが、絵コンテに合わせてカメラの画角、レンズ、位置などを設定します。
さらに、空間に光を当てる「ライティング」を行います。仮想のライトや太陽を設定して、光の強弱や照らし方を工夫して陰影に富む画をつくり出すのです。仮想空間に存在する撮影シーンにより一層のリアリティーを生み出します。現実の撮影現場と同じく、ライティングは最も重要な要素のひとつです。仮想上とはいえ、そのカメラが切り取った画に、作品としての息吹を与える重要な作業です。日々の「光」に関する観察力が試される場面となります。
3Dソフト上の最終工程は「レンダリング処理」です。ここまで設定した仮想空間上の撮影シーンについて、テクスチャー、カメラ、ライトなどを設定どおりに計算してCGの出力を行います。レンダリングはコンピュータの処理量が大きく、出力するまでに多くの時間を要します。通常はドラフト印刷のような簡易なレンダリングを繰り返して前工程のテクスチャー・カメラ・ライティングなどの微調整を行い、最後にもっとも高画質となるレンダリングを行います。静止画の納品であれば、この出力結果をPhotoshopなどの画像処理ソフトで読み込んで、最終的な成果物をつくります。3Dソフトで出力できるのは、基本的に仮想空間で設定した撮影シーンに対する撮影の結果です。
動画を制作する場合は、工程はさらに複雑になります。「CGアニメーション」であれば、モデルに仮想の骨を割り当て、モーションをつける方法が一般的です。仮想空間のXYZ座標と、時間に対してキーフレームを設定して仮想の骨の関節を曲げることで自然な動きを表現します。その他、重力や、ぶつかった時の物理演算など、設定項目は静止画に比べて飛躍的に増えます。モデルだけではなく、カメラが移動する場合は、カメラの動きの設定も行わなければなりません。計算量は増えるので、レンダリングが1週間で終わらないこともよくあります。
大規模な3DCGの制作現場では、上記の工程の全てを1人のCGデザイナーが担当することは少なく、各制作工程に担当者がおり、チームで制作を進めます。ただしCGデザイナーは、それらの工程についてひと通りの知識を持っている必要があります。同時に、チームでの制作やクライアントとの折衝をこなすためのコミュニケーション能力も要求されます。
CGデザイナーをはじめ制作系の職種は業界を問わず労働時間が長くなる傾向にありますが、成果物が仕上がった際の達成感もまた、制作系の職種ならではのものではないでしょうか。
将来性
CGデザイナーの需要は今後も増加していくと見込まれ、将来性のある職種といえます。
従来の活躍の場である映画やゲーム、アニメなどの制作会社に加え、近年では家電や食品、住宅など各種メーカーでも広告やパッケージデザイン、顧客プレゼン用の資料を制作する際にCGを必要とする場合があり、CGデザイナーの需要は高まっているようです。さらに、CGの制作スキルや成果物は国をまたいでも価値が変わらないため、努力次第では海外でも働くことができます。
「雇われる」という以外にフリーランスで働くという選択肢があるのもこの職種の特色です。CG関係のコンテストでの受賞や評価の高い作品に携わることで実績を上げ、個人のポートフォリオ(作品集)を充実させれば、独立の道が見えてきます。実力次第の厳しい世界ではありますが、これもCGデザイナーという職業の大きな魅力ではないでしょうか。
CGデザイナーからのキャリアチェンジを考えることになった場合、3D制作ソフトや「After Effects」などのプロフェッショナル向け動画編集ソフトのスキルを生かす機会は減るかもしれません。しかし、PhotoshopやIllustratorなどのスキルは制作系の職場や職種にも普及しているため、別の制作系の職場でも働きやすいといえます。
CGデザイナーの年収

※スタンバイ掲載中の全求人データ(2017年6月時点)から作成
CGデザイナーの求人の給与情報から、CGデザイナーの年収帯を独自に集計しました。以上のグラフの通り、400万円台が26.3%ともっとも多く、次に500万円台が21.8%と続きます。日本人の平均年収が男性520万円、女性が276万円で男女合わせると420万円(平成27年分 民間給与実態統計調査より)ですから、ごく一般的な年収か、やや低額といえそうです。ただし、スキル次第で高額の報酬を稼ぐ人もいるようで、年収800万円台から1,000万円台があわせて6%以上存在します。
CGデザイナーの求人
CGデザイナーの求人は、映像やゲーム制作会社などが中心です。広告制作会社の求人も見られます。インターネット上では中途採用の割合が多く、数年間の実務経験を必須条件とすることが多いようです。ただし、CG制作の実務経験さえあればよく、映像業界からゲーム業界への転職といった、業界をまたぐ転職も比較的容易なようです。
新卒募集はあまり見かけませんが、専門学校などで直接募集しているため、クローズドな求人になっているようです。