バイトをしたことのある人ならば、一度は失敗した経験があるでしょう。慣れてきた頃にミスをしたり、人間関係で問題を抱えてしまったりする人もいます。新人バイトの「あるある」とともに、バイト先になじむためのポイントを解説します。
新人から見るバイト先のあるある
これまで多くのバイトをしてきた人や、同じバイトを長く続けている人でも、新人の頃に一度は「あるある」を経験したことがあるのではないでしょうか。バイトをする中で、以下の点は多くの人が共通して経験しています。
慣れてきた頃にミスをする
慣れてきた頃にミスをしてしまうのは、バイトに限らず多くの人が経験しています。バイトをしている限り、誰もが大なり小なりミスをするものですが、初めのうちは慎重になる人がほとんどです。
しかしバイトに慣れ始めると、最初の頃のミスは減るものの、油断から大きな失敗をしてしまうケースは少なくありません。
仕事を覚え始めの頃に比べて緊張感や集中力が欠如することで、ミスを招いてしまうのでしょう。実際、仕事に慣れたと思った矢先に失敗をして、落ち込んでしまう人は多くいます。
仕事ができる先輩に憧れる
仕事を教わったり一緒に仕事をしたりする中で、優秀な先輩に憧れる人が多いのも、新人バイトの「あるある」の1つといえるでしょう。
作業をテキパキと進められる人や、周りに気を使える先輩は、新人にとって頼もしい存在です。自分も同じようになりたいと考える人は多いでしょう。
とりわけ新人の頃はできることが少なく多くの不安を覚える中で、仕事ができる先輩はなおさら良く見える場合もあります。
嫌われる新人バイトあるある
思わぬミスをしてしまったり先輩に憧れたりするのは、新人バイトがよく経験する話ですが、ネガティブな意味で「あるある」な行動を取る人もいます。
以下のようなNG行動を繰り返すことでバイト先で嫌われてしまう新人も、決して珍しくありません。
あいさつをしない・聞こえない
職場の誰に対してもあいさつをしなかったり、あいさつはしているものの、声が小さすぎて聞こえなかったりなど、態度に問題のある人は少なくありません。
仕事のミスは誰にでもあるため、それだけで周囲を不快にすることはないでしょう。一方で、素っ気ない態度や失礼な振る舞いは意図的であり、嫌われる原因となります。
たとえ意図的ではない場合でも、日常的にあいさつがうまくできない人は、周りからの評判が悪くなる恐れがあります。あいさつはコミュニケーションの基本なので、バイト先であいさつもしない人だと悪いイメージを持たれてしまうでしょう。
指示待ちで自分から動かない
いわゆる「指示待ち人間」も、バイト先で嫌われるタイプです。周りが忙しく働いている中で、指示を出されないと何もしない人は、仕事をさぼっていると思われることもあるでしょう。
新人に仕事のやり方や問題が起こった場合の対応などを教えるのは、先輩のバイトや社員などの仕事ではあります。しかし、新人バイトでもある程度は臨機応変な行動が必要です。
とりわけ忙しい職場では、新人をケアする余裕がないケースも多いので、自ら考えて必要な行動を取れるようにしましょう。
あるあるへの対処法もチェック
ミスを連発したり態度や振る舞いに問題があったりすると、職場で嫌われてしまう原因となります。ネガティブな面での「あるある」に対処し、周囲と良好な関係を構築するポイントを押さえておきましょう。
ミス防止のためにできること
誰でもミスはするものですが、同じミスを繰り返すと周りからの評判も悪くなり、先輩のバイトや社員に迷惑をかける可能性があります。
教わったことはメモを取ったり、重要なところをチェックリストにしたりなど、同じミスをしない工夫が必要です。
また仕事が終わったら、自分の役割や作業内容を振り返り、頭の中で整理しておきましょう。不明な点があれば、その時点で確認しておくことも重要です。ミスをしてしまった場合はその原因を分析して、防止策を考えておきましょう。
好印象なあいさつの方法
バイト先であいさつをするのはもちろん、相手に好印象を与える態度を心掛けましょう。相手にとって聞き取りやすい声を意識して、笑顔であいさつすることが大事です。
あいさつをしているつもりでも、声が小さく、相手に伝わらない人は少なくありません。他者に声をかけるのに緊張してしまう人は、深い呼吸をしてから、おなかから声を出すようにしましょう。
相手の目を見ながらあいさつをするのも、良い印象を与えるポイントです。
指示待ちから脱却する方法
バイト先で「指示待ち人間」と見なされないためには、「なぜこの作業をするのか」「ほかの作業とどう関わりがあるのか」など、目的やつながりを考える習慣を付けると自ら仕事を見つけて動けるようになります。
基本的には任された仕事を全うすることが大事ですが、手が空いたときに周りをフォローできるようになれば、職場での評価が上がるでしょう。
何をすべきか分からない場合には、周りに聞くことも大事です。日頃から周囲と積極的にコミュニケーションを取り、質問しやすい環境をつくっておきましょう。
あるあるチェックで職場に素早くなじもう
新人バイトにミスは付きものではありますが、同じミスを繰り返さないように注意しましょう。慣れてきた頃に大きな失敗をする人も多いので、気を抜かずに取り組む必要があります。
また、あいさつをしなかったり、素っ気ない態度で他者に接したりすると、職場で嫌われる原因になります。これからバイトを始める人は、新人バイトの「あるある」を理解した上で、対処法を考えておきましょう。
バイト探しには、さまざまな業界の求人を掲載している「スタンバイ」がおすすめです。仕事に役立つ情報も豊富にあるので、ぜひ利用してみましょう。