英検は『公益財団法人 日本英語検定協会』が、英語のスキルを測るために実施している試験です。文部科学省後援と信頼性もあるため、採用試験の際に英語の実力をアピールする資格として、履歴書に書くこともできます。履歴書への英検の書き方を解説します。
英検は何級から履歴書に書ける?
英検は、英語の能力を測定するための試験で、1〜5級まで全7段階にレベル分けされています。受験年齢に制限がなく、高校受験や大学受験で優遇される学校もあることから、学生時代に受験して資格を持っている人も多いのではないでしょうか?
もちろん英検は、ビジネススキルの1つとして採用試験の際に評価される資格です。とはいえ、自分が持っている級は履歴書に書いても問題ないのか、分からない人もいるかもしれません。
英検は何級から履歴書に書けるのか、詳しく解説していきます。
履歴書で評価されるのは2級以上
一般的に、ビジネス英語のスキルがあると認められるのは2級からです。そのため、履歴書に書いて評価されるのも、2級以上からということになります。
英検は、級ごとにレベルの目安が設定されています。
- 5級:中学初級程度
- 4級:中学中級程度
- 3級:中学卒業程度
- 準2級:高校中級程度
- 2級:高校卒業程度
- 準1級:大学中級程度
- 1級:大学上級程度
英検2級以上が評価されるとはいうものの、準2級や3級以下は履歴書に書いてはいけないという決まりはありません。準2級や3級でも、今後さらに上の級を取得する意欲を示せば、評価の対象になる可能性もあるでしょう。
参考:各級の目安 | 英検 | 公益財団法人 日本英語検定協会
必要な英語力は企業ごとに異なる
一般的な企業では、ビジネススキルの1つとして評価されるのは英検2級からです。しかし、外資系の企業や、海外との取引がメインになる職種では、2級よりさらに上のレベルを求められるケースもあります。
日常的にビジネス英語を使う必要がある職場では、最低でも準1級を保有していることが条件になる場合もあるでしょう。そういった企業の場合、たとえ英検2級でも英語のスキルがあると評価されない可能性もあります。
英検は海外では知名度が低い
英検は、日本国内を中心に通用する資格なので、海外での知名度は低いのが実情です。国内では英語力を判断する資格として認められていますが、海外の企業に転職する際は履歴書に書いても、英語のスキルをアピールしにくいでしょう。
国際的に、英語でのコミュニケーション能力を評価するための指標とされるのは「TOEIC」や「TOEFL」です。中でも、ビジネススキルを判断するのは、一般的にはTOEICの方だといわれています。
国内でも、英語力があるか判断するために、TOEICの点数を参考にしている企業もあります。
バイトなら2級未満でも積極的にアピールしよう
英検を持っているなら、バイトの履歴書にも書きましょう。バイトの場合は、2級未満の英検でも採用に有利に働くことがあります。
例えば、観光地での仕事や飲食店などのサービス業では、外国人の客の対応をする場面も多いものです。そのような職場でバイトをする際には、準2級や3級だとしても英検を持っていること自体が強みになります。
2級以下だからと遠慮せず、履歴書に書いて英語が得意だと伝えましょう。
英検の有効期限はいつまで?
資格の中には、定期的に更新をしないと無効になってしまうものもあります。英検は半永久的な資格なので、一度取得した後に更新する必要はなく有効期限もありません。
しかし場合によっては、ビジネススキルとして評価されないケースもあります。どのくらい前の資格なら履歴書に書けるのか、詳しく見ていきましょう。
英検に有効期限はない
英検自体には有効期限はないため、一度取得した資格は半永久的に履歴書に書いても問題ありません。
しかし、企業によっては取得年に制限を設けているケースもあるので、履歴書に書く際には求人情報などを事前にチェックしておきましょう。
英検には、上位の級を受験するために、下位の級を取得していなければいけないといった規則もありません。3級までしか持っていない人でも、準2級を飛ばして2級に挑戦できるので、チャレンジしやすいのも特徴です。
取得から長い期間が経っている場合は評価されないことも
英検には有効期限はありませんが、あまりにも古いと即戦力のスキルとして評価されない可能性もあります。
語学は日常的に使っていないと、どんどん衰えてしまうものです。2級以上を持っていたとしても、かなり以前に取ったもので、その後全く英語を使っていないとなれば、現在も英検2級のスキルがあると認められるのは難しいでしょう。
逆に古い資格でも、取得後に留学したり英語を使う仕事をしたりと実践的に使い続けている場合は、十分なスキルとして認められる可能性はあります。
英検の履歴書への書き方は?
履歴書への記載漏れや間違いがあると、2級以上の英検を持っていても評価されない場合があるため、正式な書き方を知っておくことが大切です。履歴書への英検の書き方を解説します。
英検の正式名称は「実用英語技能検定」
英検に限らず、履歴書には資格の正式名称を書く必要があります。英検は略した呼び名で、正式名称は「実用英語技能検定」です。
名称の後に保有している級を記載する決まりとなっているため、履歴書には「実用英語技能検定〇級 合格」と書きましょう。資格名と取得した級だけでなく、合格や取得と記入することがポイントです。
些細なことですが、履歴書に正しく記入するという基本的なことができているかどうかも、採用の判断材料となる場合もあるのです。
取得した年月を忘れずに書く
履歴書に保有資格を書くときは、取得年月の記入が必須です。企業側にとっては、取得年がスキルとして評価できるかどうかの判断材料の1つになるためです。
履歴書にウソを書く人はいないと思われますが、資格保有の信頼性を高めるためにも取得年月を忘れずに書きましょう。複数の級を持っている人は、最後に取得した級と年月を書けばOKです。
英検の取得日の確認方法
履歴書に英検を書く際は、必ず取得年月を記載します。しかし、いつ取得したか覚えていない人や、そもそもどこを見れば取得日が分かるのか知らない人も少なくありません。
英検の取得日が分からないときの確認方法を見ていきましょう。
英検の取得日は合格証書の発行日
英検の取得日は、合格証書が発行された日です。英検に合格すると、合否通知とともに合格証書(賞状)と合格証明書が送付されます。
合格証書の右下に記載されているのが証書の発行日、つまり英検の取得日です。証書に書かれている日付を、取得日として履歴書に記載しましょう。
証書には取得した年月日まで書かれていますが、履歴書には詳細な日付まで書く必要はないため、年月まで書けば問題ありません。
取得日が分からないときの対処方法
どうしても取得年月が分からないときは、まず英検の公式サイトをチェックしてみましょう。
英検の公式サイトには、過去3年分の試験実施日と合格証書発行年月日の一覧が記載されています。過去3年以内の取得で、なおかつ受験した年が分かっている場合は、公式サイトで確認することが可能です。
4年以上前に取得した場合や受験した年があやふやなときは、合格証書を再度発行してもうことはできませんが、合格証明書なら有料で再発行してもらえます。
合格証明書の再発行は、英検の公式サイトから依頼が可能です。
英検の合格証明書 | 英検 | 公益財団法人 日本英語検定協会
英検を履歴書に書いて英語力をアピール!
英検は、英語の実力を客観的に判定できる資格です。国内の企業で、英語力があると認められるのは2級以上からが一般的で、履歴書に書けばビジネススキルとしても評価されます。
たとえ英語を使わない職種に応募する場合でも、自分をアピールするために資格欄に記載しておくのがおすすめです。紹介した記載方法を参考にし、自信を持って履歴書に書きましょう。