履歴書は、さまざまなお店で売られています。それゆえに、「どこで買うのが正解なんだろう?」と考える人もいるかもしれません。履歴書を購入できる場所や選び方、購入時のポイントを解説するので、転職・就職活動を始める人はぜひ確認しましょう。
この記事のポイント
- 履歴書は基本的にどこで買っても問題ない
- 購入場所によって採用の合否が決まることはないので、好きな場所で購入しましょう。
- 履歴書を購入するときは種類選びが大切
- 用途に合った履歴書を選ばないと、履歴書に不自然な空白ができてしまう可能性があるので、注意しましょう。
- 履歴書を買う際は企業指定のフォーマットがないか確認
- 企業側が設けたルールに則った履歴書を用意しないと、選考を行ってもらえない場合があります。
履歴書はどこで買う?
基本的に履歴書は、購入場所によって採用の合否が左右されることはありません。どこで買っても問題はないため、好きな場所を選んで購入するとよいでしょう。まずは、履歴書が手に入る場所を紹介します。
本屋・文房具店
さまざまな種類の履歴書から理想の1枚を選びたいのであれば、本屋・文房具店で購入するのがおすすめです。店舗の規模によるものの、本屋・文房具店にはたくさんの履歴書がそろっているので、自分に最適な履歴書を選ぶことができます。
特に文房具店で履歴書を買う場合には、ペンや封筒など、履歴書作成に関するアイテムを一度に購入可能です。わざわざ複数のお店を回ってアイテムをそろえる必要がないため、時間と手間を節約できます。
履歴書を買う場所で迷ったなら、本屋・文房具店を選択するのが無難といえるでしょう。
コンビニ・スーパー・ホームセンター
普段の買い物のついでに履歴書を手に入れたいのであれば、コンビニ・スーパー・ホームセンターを利用するのがおすすめです。
お店の一角に文房具コーナーが設置されている店舗であれば、これらのお店でも履歴書を購入可能です。店舗の規模によっては、100円均一ショップにも履歴書は売られています。
ただし、コンビニ・スーパーでは、陳列されている履歴書の種類が乏しい可能性があります。たくさんの選択肢の中から、自分に合った履歴書を見つけたいという場合には、本屋・文房具店で購入した方がイメージに近い1枚を見つけられるでしょう。
大学構内の売店
大学生であれば、大学構内に店舗を構えている売店で購入するのがおすすめです。
大学構内で買える履歴書は、新卒者向けの仕様になっており、大学での活動内容を詳しく記入できます。大学生活中に培った経験をアピールポイントにしたいのであれば、大学構内で買える履歴書を使用するのが適切です。
なお、大学構内で買える履歴書には、大学の名前が入っている場合があります。所属している大学以外で購入すると、混乱を招く可能性があるので、必ず自分が通っている大学で購入するようにしましょう。
オンラインでダウンロードも可能
履歴書は、インターネット上に公開されているフォーマットを使って、作成することも可能です。パソコンでダウンロードして印刷すれば、わざわざ店舗に出向いて購入しなくても、自分のイメージに合った履歴書を用意できます。
フォーマットを使って履歴書を作るのであれば、履歴書の記入もパソコン上で済ませてしまうとよいでしょう。パソコンで履歴書を書いてしまえば、履歴書作成にかかる手間を大幅に削減できます。
もし応募先の企業が、パソコンで入力した履歴書を不可としている場合には、ダウンロードした履歴書のフォーマットを紙に印刷し、手書きで記入するようにしましょう。
履歴書の種類や選び方
一口に履歴書といっても、販売店にはさまざまな種類の履歴書が売られています。履歴書を用意するなら知っておきたい、履歴書の種類と選び方を解説します。自分にぴったりな履歴書を、選べるようになりましょう。
履歴書の種類
履歴書として最も一般的なのが、「厚生労働省履歴書様式」と呼ばれる履歴書です。
これまでは、一般財団法人日本規格協会が推奨していた「JIS規格」の履歴書が一般的でした。しかし、2020年に日本規格協会がこの様式例を削除したため、現在では厚生労働省履歴書様式の履歴書が推奨されています。
厚生労働省履歴書様式とJIS規格の違いは、以下の通りです。
- 性別欄が男女の選択ではなく「任意記載欄」となった
- 「通勤時間」「扶養家族数(配偶者を除く)」「配偶者」「配偶者の扶養義務」の項目が削除された
履歴書の選び方
厚生労働省履歴書様式以外の履歴書を選択するのであれば、新卒用・転職用・アルバイトやパート用など、用途に合った1枚を選択することが大切です。
例えば、新卒用は志望動機・自己PRを記入する欄が、多く取られています。一方の転職用は、職歴を全て記入できるよう、職歴欄が大きく設けられています。
用途に合った履歴書を選べば、伝えなくてはいけないこと・伝えたいことを、残さず履歴書に詰め込めるでしょう。
また、履歴書にはA4(A3二つ折り)とB5(B4二つ折り)の2サイズがあります。企業からの指定がない場合には、基本的にA4を選ぶのがおすすめです。A4は、B5と比べて記入スペースが広いため、たくさんの項目を応募先企業にアピールできます。
履歴書を購入する際のポイント
最後に、履歴書を購入するときの注意点を解説します。ポイントをしっかり押さえて、応募先企業の担当者に好印象を与える履歴書を作りましょう。併せて、履歴書を入れる封筒についても解説します。
まずは企業から指定がないか確認を
履歴書を選ぶ際、まず確認しなくてはならないのが、応募先企業からの履歴書の指定があるかどうかです。
企業によっては、履歴書のフォーマットとして、厚生労働省履歴書様式や企業独自のテンプレートを指定している場合があります。新卒者の就職活動の場合には、大学構内で売られている大学指定の履歴書を使うように、指示されるケースもあります。
ルールを破って、好き勝手に履歴書を選んで応募すれば、選考を行ってもらえないこともあるでしょう。そのため、企業側が設けたルールを、しっかり確認することが重要です。
なお、履歴書に関する指定がないのであれば、どのような履歴書を使っても基本的には問題ありません。
封筒は白の角形A4号か角形2号を使用する
履歴書を入れる封筒には、「角形A4号」もしくは「角形2号」を選択するのが好ましいといえます。このサイズの封筒であれば、A4サイズの履歴書を折らずに入れられるためです。
販売されている履歴書には大抵封筒が同封されていますが、同封されている封筒はサイズが小さく、履歴書を折らずに入れることは不可能です。改めて「角形A4号」もしくは「角形2号」の封筒を買い直すのが、スマートといえます。
なお、履歴書を入れる封筒を選ぶ際には、清潔感のある白色の封筒を選択しましょう。
用途に合った履歴書を購入しよう
履歴書は、基本的にどこで購入しても問題はありません。購入場所よりも大切なことは、選ぶ履歴書の種類です。
用途に合った履歴書を選ばないと、不自然な空白ができてしまう可能性があります。自分に合った履歴書を選択して、採用担当者に好印象を与えられる履歴書を作りましょう。
転職を検討しているなら、国内最大級の求人情報一括検索サイト「スタンバイ」を使って求人を検索するのがおすすめです。スタンバイを活用すれば、希望に合った仕事がきっと見つかります。