面接で短所を「優柔不断」と伝えても良い?上手な伝え方を紹介!

企業は面接で、応募者の短所を尋ねることがあります。正直に「優柔不断」と答えてネガティブな印象を与えないか不安に感じるかもしれませんが、短所自体が採用に直接影響することはありません。ただし、答え方に工夫が必要で、どのように改善に取り組んでいるか、または改善しようとしているかを示す姿勢が大切です。

この記事のポイント

短所を正直に答えても問題なし
企業は短所そのものではなく、応募者の考え方や姿勢を見ています。「優柔不断」と正直に答えても採用に影響はありません。
短所の答え方と改善の姿勢が重要
短所を答える際には、ネガティブな印象を与えないように配慮し、改善に向けた努力を示すことが大切です。
「優柔不断」を短所とする際の注意点
「優柔不断」と答える場合、意志が弱く見えないように注意し、周囲に流されやすい印象を与えないよう気を付けることが必要です。

面接で短所を「優柔不断」と答えても良い?

面接を受ける女性の後ろ姿

(出典) pixta.jp

面接で短所を聞かれたときに「優柔不断」と答えるのは、印象が悪いのではないかと不安に思う人もいるでしょう。しかし、嘘をつくのではなく、正直に伝えることが大切です。以下で「優柔不断」と答えても問題がないのか、どのように伝えれば良いのかを解説します。

短所を「優柔不断」と答えても問題ない

短所として「優柔不断」と伝えても、それだけでネガティブな印象を持たれることは少ないといえます。面接で短所を話すのは勇気がいりますが、自分の性格を冷静に把握し、正直に伝えられることは評価につながるでしょう。

ただし単に「優柔不断です」と伝えるだけでは、悪い印象が残る可能性もあります。大切なのは、ポジティブな要素を加えて伝えることです。

伝え方や改善する姿勢が重要

「短所は優柔不断です」と一言で終わらせると、面接官には具体的なイメージが伝わらず、ネガティブな印象だけが残るかもしれません。そのため言い換え・改善の工夫をすることが大切です。

また決断を早めるために、期限を意識するようにしているなど、改善の努力を具体的に伝えるのも効果的です。

なぜ面接で短所を聞かれるのか

女性採用面接官

(出典) pixta.jp

企業が短所を尋ねる理由はいくつかあります。それぞれ詳しく見ていきましょう。

短所とどのように向き合うのかを知りたいため

面接官が知りたいのは、短所の有無ではなく、短所を克服しようとする姿勢や努力です。短所への向き合い方からは、問題解決力や向上心が見えてきます。

仕事をしていると、必ずしも順調なことばかりではありません。トラブルが発生したときに、前向きに乗り越えられるかどうかを企業は見ています。

自分を客観視できるかを知りたいため

短所を把握しているかどうかは、自己分析力を測る上で重要な要素です。短所を冷静に理解している人は、物事を客観的に分析し、適切に判断する力を持っているといえます。このような人は、仕事でも状況を的確に捉え、スムーズに進められるでしょう。

また、自分の短所をコントロールできる人は、職場の人間関係におけるトラブルを回避する力も期待できます。

会社との相性を知りたいため

短所は誰にでもありますが、その短所が職場環境・仕事と合っているかは非常に重要です。例えば、チームワークが必要な職場で「人間関係を築くのが苦手な人」や、細かい作業が求められる業務で「細かいことに注意が向かない人」が働く場合、仕事に支障が出る可能性があります。

企業にとってはもちろん、応募者自身にとっても、自分の性格や特性に合わない環境で働くことはストレスになります。そのため面接官は短所を通じて、会社との相性を確認しているのです。

優柔不断という短所を印象良く伝える方法

面接を受けるスーツの男性

(出典) pixta.jp

優柔不断が短所と伝える際は、その伝え方が重要です。ここでは、ネガティブなイメージを与えずに伝える方法を解説します。

優柔不断をポジティブに言い換えて伝える

言葉を言い換えることで、面接官にポジティブなイメージを伝えられます。例えば、以下のように言い換えることが可能です。

  • 決断に時間がかかる: 注意深い・慎重・思慮深い
  • 答えを先延ばしにする: 根気強く考えられる・短絡的に決断しない・タイミングを見極められる
  • 人の意見に同調してしまう: 相手を思いやれる・協調性がある・人の話を素直に受け入れる
  • 自信がなく後悔しやすい: 内省できる・謙虚である

具体的なエピソードを伝える

短所を述べる際は、具体的なエピソードを交えることもおすすめです。

例えば「以前のプロジェクトで、複数の選択肢から1つに絞り切れず、チームに迷惑をかけた経験があります」のように、具体的な状況を説明することで、面接官はあなたの人間性を理解しやすくなります。

ただし、エピソードは比較的近い過去のものが望ましいです。さらに嘘や他人を傷つける内容は避けましょう。

改善点や反省点を伝える

短所を伝える上で最も重要なのは、改善点や反省点を述べることです。面接官は、短所をどのように克服しようとしているのかを知りたいと考えています。

失敗談を述べる際は、そこから何を学び、どのように改善しようとしているのかを具体的に説明しましょう。例えば「この経験から、優先順位を明確にし、期限を決めて決断するよう心がけています」のように、具体的な改善策を示すことで、成長意欲をアピールできます。

優柔不断を短所と伝える際に注意すること

男性採用面接官

(出典) pixta.jp

面接で優柔不断を短所として伝える場合、伝え方によってはネガティブな印象を与えてしまう可能性があります。ここでは、面接官に誤解を与えないための注意点を解説します。

意志が弱いと見られないようにする

意志が弱い・周囲の意見にすぐに流される印象を、面接官に与えないようにしましょう。

例えば「以前は決断に時間がかかり、周囲の意見に流されることもありましたが、情報収集や分析を徹底することで、自分の考えをしっかりと持ち、最終的には主体的に判断できるようになりました。」のように、過去の経験を踏まえ、改善に向けた具体的な取り組みを伝えることが有効です。

周囲に流されやすいと思われないようにする

優柔不断を短所と伝える際には、周囲に流されやすいと思われないようにしなければなりません。

そのためには、前項の「意志が弱いと見られないようにする」と同様に、物事を自分の意志で決定できることをアピールしましょう。間違っても、いつも周りに決めてもらっているという印象を与えないようにすることが大切です。

決定に後悔する回数が多いと思われないようにする

決断に悩むこと自体は問題ありませんが、決断後の後悔が多いと、判断力・責任感に欠ける印象を与えてしまいます。決断後の後悔を強調するのではなく、決断に至るまでのプロセスや、決断から得られた学びを伝えるようにしましょう。

質問への回答をあいまいにしない

短所を述べる際に、自分を良く見せようとして回答をあいまいにすることは避けましょう。何を伝えたいのか不明瞭な回答は、面接官に不信感を与えます。

特に、優柔不断という短所を伝える場合は、具体的なエピソードや改善点を明確に述べることが重要です。自信がなくても、堂々と正直に話すことで、面接官からの信頼を得られるかもしれません。

優柔不断を短所として答える際の例文

パソコン操作をしながらメモを取る男性の手元

(出典) pixta.jp

面接で短所を伝える際、ネガティブな印象を与えずに「優柔不断」を伝えることは難しいと感じる人もいるでしょう。ここでは、これまでのポイントを踏まえ、面接で効果的に伝えるための例文を紹介します。

決断に時間がかかる場合の例文

私の短所は、決断に時間がかかる点です。

以前、商品企画担当としてキャンペーンのキャッチコピー選定を任された際、2つの候補から絞り込むのに時間を要し、結果的に締め切りギリギリまで決断を先延ばしにしてしまいました。

その後、締め切りには間に合ったものの、もっと迅速に決断すべきだったと深く反省しました。この経験から、客観的なデータ分析に基づいた判断基準を設けることで、迷いを減らし、スムーズな決断ができるよう努めています。

意見をまとめるのが苦手な場合の例文

私の短所は、複数の意見をまとめるのに時間がかかる点です。カフェで働いていた際、制服のリニューアルを担当し、従業員全員の意見を取りまとめる必要がありました。

しかし、意見の集約に時間がかかり、最終的な決定が遅れてしまいました。この経験から、期限を設けて情報収集と意思決定を行うよう心がけています。まだ迷うこともありますが、以前に比べると迅速に決断できる機会が増えてきました。

優先順位を付けるのが苦手な場合の例文

私の短所は、複数の業務を同時に抱えたときに、優先順位を付けるのに時間がかかる点です。前職の営業事務では、複数の業務が重なり、どれから手を付けるべきか迷うことがありました。

しかし、このままでは業務効率が悪いと考え、各業務の重要度・緊急度を客観的に評価し、優先順位を明確にするように努めました。その結果、業務をスムーズに進められるようになり、上司からも作業効率が上がったと評価されるようになりました。

短所も伝え方次第で強みとなる

発言をしている女性

(出典) pixta.jp

企業が面接で短所について尋ねるのは、応募者の欠点を探すためではありません。むしろ、短所と真摯に向き合い、自己を客観的に評価する能力があるかを確認しています。そのため面接で「優柔不断」を短所として伝えたとしても、それが直接的に不採用につながることはありません。

重要なのは、短所を正直に伝えることです。しかし短所を単に羅列するだけでは、面接官に良い印象は与えられません。短所を伝える際は、短所をポジティブな言葉に言い換える・短所を改善しようとする姿勢を示すことが重要です。

これらの点を意識することで、短所を自身の強みに変え、面接官に好印象を与えられるでしょう。

就職活動を成功させ、自分に合った仕事を見つけるためには、事前の準備が不可欠です。国内最大級の仕事・求人情報一括検索サイト「スタンバイ」では、豊富な求人情報を提供しています。ぜひスタンバイを活用し、理想のキャリアを実現してください。

スタンバイ|国内最大級の仕事・求人情報一括検索サイトなら