求人票などで「月収24万」と書かれていた場合、実際の手取りはいくらくらいになるのでしょうか。手取り額の目安や月収24万円の生活イメージを解説します。より収入をアップするためのポイントも見ていきましょう。
額面24万と手取り24万は違う!
給与の金額を考える際は、額面と手取りの違いを知っておくことが大切です。額面24万円と手取り24万円は意味が違う点を理解しましょう。
額面・基本給・手取り額の違い
額面とは、会社から支給されるお金の合計です。基本給に各種手当やボーナスを含めたものが額面になります。月収は額面と同じ意味です。
額面から税金や社会保険料を差し引いたものが手取り額です。税金は所得税と住民税、社会保険料は健康保険・厚生年金保険・雇用保険が額面から控除されます。
給料日に金融機関の口座に振り込まれる金額は、額面から税金や社会保険料が控除された後の手取り額です。一般的に、手取り額は額面の75~85%になります。額面が24万円の場合、手取り額は約18万~20万4,000円と考えましょう。
額面は手当やボーナスによって変わる
同じ基本給で手取り額に差がある場合は、手当の金額に差が生じている可能性があります。
会社によっては、基本給以外にさまざまな手当を支給しているケースがあります。代表的な手当は、通勤手当・家族手当・住宅手当・役職手当・資格手当・残業手当です。
手当の金額は従業員の状況により異なります。例えば、残業手当や家族手当が支給される場合は、残業時間や家族構成により、もらえる金額が異なるでしょう。
月収24万円で控除される税金や社会保険料
手取りは額面から税金や社会保険料が控除されたものです。どのようなお金が引かれているのか、それぞれの内訳を確認しましょう。
所得税・住民税などの税金
額面から控除される税金の種類は、所得税と住民税です。2013~37年は、復興特別所得税も負担します。
所得税は給与所得にかかる国税です。収入が確定する年末まで正確な税額が分からないため、概算した税額を毎月の給与から源泉徴収し、年末調整で正確な税額を確定します。
目安にはなりますが、扶養家族が0人の場合、月収24万円で徴収される所得税額は約6,000円です。
所得割と均等割の合計で算出される住民税は、各自治体が徴収する地方税です。前年の所得をもとに税額が決まるため、控除される時点で税額が確定しています。
人によって前年の所得は異なるため、月収24万円だから住民税は○○円と一概に言えるものではありません。
健康保険・厚生年金保険などの社会保険料
額面から天引きされる社会保険料の種類は、厚生年金保険・健康保険・雇用保険の3種類です。40歳以上になると介護保険への加入が義務づけられ、その分も差し引かれます。
厚生年金や健康保険などの社会保険料の控除額は、標準月額報酬に扶養人数などに応じた税率をかけて計算します。30歳で扶養家族が0人の人の場合、額面から控除される金額の目安は、厚生年金保険料約2万2,000円・健康保険料約1万2,000円・雇用保険料約1400円です。
月収24万円でどんな生活を送れる?
月収24万円=手取り約20万円の場合は、どのような生活を送れるのでしょうか。月収24万円で1人暮らしをしているケースを確認しましょう。
約20万円における生活費の内訳
月収24万円で手取り額が約20万円なら、次のような生活費の内訳が考えられます。
- 家賃:6万円
- 食費:4万円
- 水道光熱費:1万2,000円
- 交通・通信費:1万2,000円
- 被服費:1万円
- 日用品費:6,000円
- 医療費:1万円
- 交際費:2万円
- 貯金:3万円
上記に近い金額で生活できれば、月3万円を貯金できます。しかし実際には、もっと多くの出費が発生することもあるため、貯金まで考えるのは難しいでしょう。
自家用車を持っている人は車の維持費がかかり、保険に入っている場合は保険料も支払わなければなりません。趣味にお金を使いたい人もいるでしょう。
月収24万円で生活するには、どこにお金を使うのか取捨選択する必要があります。
家賃6~7万円の部屋で1人暮らし
生活費を圧迫しない程度の家賃にしたいなら、手取り額の約3割が妥当な金額とされています。手取り額が20万円の場合、3割にあたる金額は6万円です。
東京都の家賃相場は約8万円といわれていますが、立地や築年数などの条件によっては都内でも6万~7万円の物件があるため、1人暮らしも十分に可能だと考えられるでしょう。
地方の場合は家賃が5万円を割る物件も数多くあるため、家賃以外の生活費に余裕が生まれやすくなります。ただし地域によっては、車の保有が必須になる場合もあり、その費用がかかることもあります。
自炊で節約すれば、たまの外食もOK
毎月の食費を4万円とした場合、食費として1日に使える金額は約1,300円です。自炊で食費をより少なくできれば、週2回ほど外食もできるでしょう。
例えば、1日の食費を600円に抑えられれば、5日分の食費は600円×5日=3,000円になります。1日1,300円とした場合の1週間分の食費は、1,300円×7日=9,100円です。
9,100円−3,000円=6,100円のため、週に2日は1日あたり約3,000円を食費に回せることになります。週2日も外食できれば、おいしい食事で気分転換を図れるでしょう。
車を買うのも夢じゃない
月収24万円でも別途ボーナスをもらえる場合は、車の購入も夢ではありません。ボーナスの全額を貯金に回せば、数年後には車を買えるだけの金額を貯められる可能性があります。
金融機関やディーラーでカーローンを組むのもおすすめです。ボーナス払いが可能なローンを組めれば、月々の返済を抑えながら、まとまった金額の車を買えるでしょう。
ボーナスをもらえないケースでも、中古車や手頃な金額の車を選べば、貯金やローンで車の購入を目指せます。ただし、車を持っていると維持費や車検代がかかる点に注意が必要です。
月収24万円で注意したいこと
月収24万円の生活では、イレギュラーな出費が発生すると生活が苦しくなる恐れがあります。貯金や投資をしたり、家族を養ったりすることも難しいでしょう。
イレギュラーな出費で赤字に
日々の生活では、イレギュラーな出費が発生するケースがあります。冠婚葬祭や病気・ケガ、壊れた家電の買い換えなどが、イレギュラーな出費の代表例です。
まとまった貯金がある場合は、急な出費にも対応しやすいでしょう。しかし、月収24万円では十分な貯金は難しいことも多く、突発的なイベントが続くと赤字になりかねません。
イレギュラーな出費に対応するためには、少しずつでも計画的な貯金を意識することが重要です。給与の一部を毎月貯めておけば、万が一の際にも安心できるでしょう。
貯金・投資が難しい
月収24万円の1人暮らしは余裕があるわけではないため、大きな金額を貯金に回すのは困難です。投資による資金形成も難しいでしょう。
しかし、急な出費や老後の生活を考えると、早い段階から可能な範囲でお金を貯めていく必要があります。少しずつでも貯金することを心掛けましょう。
どうしてもお金を使ってしまう人は、自動積立や財形貯蓄などの仕組みを活用して、無理やりにでもお金を使えない状況にするのがおすすめです。
家族を養うのは少し厳しい
月収24万円のまま家族を養う場合、共働きが基本と考えられます。1人暮らしのときには発生しない、さまざまな出費が発生するためです。
特に子どもを養うケースでは、定期的にまとまったお金が必要になります。計画的な貯金や節約、国の助成金などをうまく活用しなければ、共働きでも生活が厳しくなるでしょう。
月収24万円で家族を養っていくためには、生活に工夫が必要です。無駄な出費を減らす意識を高めたり、固定費の削減を目指したりすれば、十分やり繰りできるでしょう。
手取りで24万円以上を稼ぐ方法は?
現在の収入では生活が厳しいと感じるのなら、収入を増やす方向で考えるのがおすすめです。手取りで24万円以上を稼ぐ方法を紹介します。
まずは今の会社で昇給を目指そう
収入を増やす方法の1つに、今の会社での昇給を目指すことが挙げられます。スキルアップを図りながらコツコツと頑張れば、徐々に収入が増えていくでしょう。
ただし、すぐに大幅に手取りを増やしたい人には不向きです。年功序列制を採用している企業なら、年齢や勤続年数が昇給に影響するため、すぐに給与が増えるわけではありません。
じっくりと腰を据えて今の職場で働く意思がある人におすすめの方法です。急いで収入アップを図りたいなら、別の方法を考える必要があります。
副業で収入を増やす
今の会社で副業が許されている場合は、副業で収入を増やすのもおすすめです。やり方次第では、早い段階からまとまった副収入を得られます。
近年は国がダブルワークを推奨しており、大手企業でも副業を認めるケースが増えています。かつてと違い、副業に挑戦しやすい時代になっているのです。
副業に取り組めばやりたい仕事に挑戦できるため、モチベーションアップにもつながります。本業にもポジティブな影響を与えられるでしょう。
転職してキャリアアップを狙う
手取りで24万円以上を稼ぐ方法としては、転職してキャリアアップを図る方法もあります。今より給与が高い企業に転職すれば、すぐに収入を上げることが可能です。
終身雇用の崩壊が始まり、雇用の流動化が進む日本では、転職による収入アップを狙うこと珍しくなくなりつつあります。早期の転職を考えられない人も、一度求人情報に目を通しておくとよいでしょう。
転職を検討する場合は、国内トップクラスの求人検索エンジン「スタンバイ」を活用するのがおすすめです。全国の豊富な求人情報が掲載されているため、理想の転職先を探しやすいでしょう。
収入や生活費を見直して生活にゆとりを
月収が24万円の場合、手取りは20万円程度になります。1人暮らしでは十分な収入ですが、2人以上での生活や子どもを育てる場合は工夫が必要です。
月収24万円の生活レベルを知れば、現状の生活や将来必要な月収の目安が分かるため、目標を立てやすくなります。収入アップを図るなら、転職によるキャリアアップも検討してみましょう。
あした葉経営労務研究所代表。特定社会保険労務士。法政大学大学院経営学研究科修了(MBA)、同政策創造研究科博士課程満期修了。人事・労務・採用に関するコンサルティングに一貫して従事。マネジメント向けの研修やeラーニングの監修も行う。
All Aboutプロフィールページ