有給休暇を含め、仕事を休みたい日があるときは事前の相談が基本です。事前申請時の理由や、例文を紹介します。仕事を休む際にしておきたいことや、休むときの注意点も知っておきましょう。また、休みたい日が続くときの対処法も解説します。
仕事を休むには理由が必要?
仕事を休むとき、理由を聞かれるのはなぜなのでしょうか?本当の理由を説明するべきか、悩むこともあるはずです。仕事を休む理由は本当に必要なのか、基本的なポイントを解説します。
有給休暇取得の理由は原則自由
休暇を取るときに有給休暇を選択するケースは少なくありません。有給休暇の取得は、労働基準法39条で「与えなければならない」と定めら、理由については必要要件とされておらず、原則どのような理由であっても認められます。
理由をぼかして、「私事」「私用」としても多くの場合問題はありません。会社側は都合により時期をずらすよう依頼はできるものの、基本的には有給休暇の取得は労働者の権利です。
会社や上司によっては理由の提示を求められることもありますが、理由を深く追及し「休む必要がない」と会社側が取得を拒否するのは、労基法違反となり、6か月以下の懲役または30万円以下の罰金を科せられる可能性があります。
周囲への配慮が必要
有給休暇取得や、事情があるときの休暇取得は労働者の権利です。しかし、自分が休むことで周囲のフォローが必要になることは、考えておかなければなりません。
周囲に気持ちよく手助けしてもらうためにも、休む時期の相談はあらかじめ必要でしょう。自分の都合だけを優先し周囲への気遣いをないがしろにすると反感を買う可能性もあります。
納得感のある説明と早めの相談を心掛け、ほかの人が休むときには協力する気持ちがあれば、休みが取りやすくなります。急に休むときは申し訳ない気持ちを表現し、上司・同僚が休むときには、自分がフォローに入ることも考えておきましょう。
事前に申請するときの主な理由
仕事を休むときや事前に休暇を申請するときには、どのような理由が多いのでしょうか?よくある理由と、基本的な伝え方を紹介します。事前に休暇を申請するときは、納得してもらえるよう気を配りましょう。
病院への通院
定期的な通院や人間ドックの受診は、あらかじめ日程が決まっています。土日には受診が難しいケースもあり、休む理由としては受け入れられやすいでしょう。
通院日を調整できるときは、会社側の都合を確認してから日程を決めるとスムーズです。繁忙期や忙しい日を避けることで、周囲への影響を最小限にできます。
なお、短時間の診療であれば、半休や早退を打診されることも考えておきましょう。休みが取れるかどうかは、忙しさや職場の雰囲気によっても変わってきます。
冠婚葬祭の出席
友人や身内の結婚式・法事などで休むときも、日取りが決まっているものであれば事前に職場に相談ができるでしょう。身近な相手であるほど、会社側の納得感も強くなるでしょう。
相手側の都合で日程が決まることから、繁忙期や多忙な日に休んだとしても理解は得やすいはずです。普段の勤務態度や、参列する相手との関係性も判断の基準となるでしょう。
日程が分かった段階で早めに報告し、当日までに引き継ぎやフォローをしておくと休みが取りやすくなります。
旅行などの私用
旅行や遊び、個人的な用事でも休暇は取れます。職場の雰囲気が良ければ、正直に相談しても理解を得られるでしょう。
ただし、プライベートの遊びで休む場合、周囲への配慮は必要です。自分が休むことで同僚にしわ寄せが及ぶことを考慮して、引き継ぎを怠らない姿勢が求められます。
また、頻度も重要な要素です。私用で急に休むことが多いと、ほかの従業員とのバランスから反感を買う可能性もあります。周りに迷惑を掛けすぎず、助け合う気持ちが大切になるでしょう。
前日に申請するときの主な理由
休む日まで間があるときと、前日に休みを申請するときの理由は性質が異なります。当日連絡を避けるため、前日に休みを申請した方がよいケースを見ていきましょう。
体調不良
体調不良が起きたときも、状況によっては事前の報告が望ましいケースがあります。前日から体調不良が分かっているときは、早めに報告することで人員調整ができるかもしれません。
コロナ禍では発熱・風邪症状の場合、自宅待機を推奨されることが増えています。体調不良の状況によっては、数日間の待機となることも考えておきましょう。
会社が営業している時間であれば電話連絡を検討し、翌日の指示を仰ぎます。終業後でも、上司・同僚に連絡を取る方法があれば相談できるはずです。
明らかに翌日の出勤が難しいときは、早めに連絡しましょう。
突発的なトラブル
自宅の水漏れ・ガス漏れなどすぐに工事が必要なトラブルでは、前日から当日に休暇を申請することも少なくありません。
クレジットカードや身分証明書の紛失・盗難に遭ったときも、警察へ遺失届・盗難届を出すために休暇を申請することになるでしょう。
緊急性のあるトラブルの場合、休みや遅刻・早退はよほどのことがない限り認められます。家族が代理手続きできないか打診されることは考えられますが、一人暮らしの場合は仕方ないと判断されるでしょう。
家庭の都合
「家族が病気になった」「急な都合で親戚の子どもを預かることになった」など、家庭の都合で休暇申請をすることもあります。
ほかに代替手段がなく、付き添いや訪問が必要なケースでは休暇申請もスムーズに通るでしょう。
親戚の危篤や入院も、前日から当日に連絡を入れることが多い緊急事態です。自分の体調不良と同様に、判明した時点で連絡を入れておくと、会社側も対応しやすいでしょう。
仕事を休む際にやること
仕事を休むときは、手順があります。事前に休むことが分かっているときは、報告と休む前の準備をしておきましょう。基本的な手順と、やっておきたいことを解説します。
上司への報告
仕事を休むときは、まず直属の上司に報告が必要です。自身や同僚で決めずに上司の指示を仰ぎます。
全体の出勤状況を管理しているのは上司です。法定労働時間やスケジュールの都合もあり、従業員が勝手に出勤を調整すると問題になる可能性が高いため、必ず相談しましょう。
休暇の申請を取りまとめている担当者がいるときは、担当者に相談するところから始めます。報告の際は長々と話さず、簡潔に理由と休みたい日を伝えましょう。
休暇前の業務調整
休む日までに時間があるときは、業務調整と引き継ぎが必要です。休暇前に仕事をできる限り終わらせ、伝えておくべき内容は引き継ぎ相手に連絡します。
休む日に仕事を少なくしておくと、周囲のフォローが最小限で済みます。次に休みを取るときも、周りの承諾が得やすいでしょう。
業務調整と引き継ぎは、事前に休暇申請をするときのマナーです。自分の休み分をカバーしてくれる同僚の気持ちになって調整しましょう。
復帰時にはお礼を言うのがマナー
休みの期間や理由を問わず、復帰した日には周囲にお礼を伝えましょう。周りは何かしら、休んでいる最中のフォローをしてくれています。
次回もわだかまりなく休みを申請できるよう、お礼やお詫びはきちんと伝えておきましょう。急な休みのときは、「突然休んで迷惑を掛けた」という気持ちを伝えると周囲の理解が深まります。
なお、お礼の気持ちを表現するために、菓子折りを持っていくのは避けた方が無難です。周りもそうしなければならないと考えて、休むたびにお金をかけるのがマナーとなってしまう可能性があります。
「毎回菓子折りを持っていくのが大変」と悩む原因にもなるため、簡単なお礼を言葉で伝える程度にとどめましょう。
仕事を休む理由の例文を紹介
仕事を休む理由を伝えるとき、どのように話すのがよいのでしょうか?結婚式・法事や家庭の都合、私用での例文を紹介します。どのような理由でも、上司・同僚への配慮は必要です。
結婚式・法事で休むときの例文
結婚式・法事で休む場合、日程は決まっています。参列の日に、仕事が休めるかどうかを確認することになるでしょう。
繁忙期や仕事のスケジュールも考え、打診する形で相談することが大切です。
【例文1】
○月○日に身内の結婚式があり、参列することになりました。申し訳ありませんが有給休暇を取得させていただけないでしょうか?
【例文2】
親戚の法事が○月○日に行われることになり、参加しようと思っています。休みを取れるようならお願いしたいのですが、○月○日のスケジュールは問題ないでしょうか?
家庭の都合で休むときの例文
家庭の都合で休む場合、簡単に理由を添えると納得感が増します。家族の体調不良や、子どもの行事で休むときの例文を見てみましょう。
【例文1】
母が体調不良で、明日病院に行こうと思っています。1人で歩くのが難しい状況で付き添いが必要なのでお休みをいただけないでしょうか?
【例文2】
○月○日に子どもの学校でイベントがあり、保護者の参加を求められています。できれば参加したいので、お休みをもらうことはできますか?
私用で休むときの例文
私用で休むときは、日程が確定していないケースもあります。休みをずらせるときは、スケジュール調整の相談もしながら休む日を決定しましょう。
会社や同僚の都合を確認すると、スムーズに休みが取れるはずです。
【例文1】
○月に、3日ほどの家族旅行を考えています。有給休暇を取得したいので、○月のスケジュールを教えていただけないでしょうか?都合のよい日程があれば、そちらで調整しようと思います。
【例文2】
○月○日までに、市役所で手続きをすることになりました。土日に手続きができないので、○日ごろにお休みをいただきたいのですが、可能でしょうか?
仕事を休むときの注意点
仕事を休むときは、休む理由以外に注意点があります。休んだときの行動や休暇申請の頻度には、気を配ることが大切です。復帰後に気まずくならないためにも、注意しておきたいポイントを紹介します。
伝えた理由通りの行動を取る
基本的に、休みをもらった日は会社に伝えた理由の通りに行動しましょう。病院に行く・自宅で療養すると伝えておきながら、外出して遊んでいると信用を失う可能性があります。
上司・同僚は出勤しているとしても、共通の知人や同僚の家族など、出勤していない関係者もいます。疑いを持たれる行動は避けましょう。
また、SNSや友人との連絡にも注意が必要です。会社の関係者に話が伝わると、疑われる原因になるかもしれません。用事が終わったとしても、できる限り休んだ理由以外の行動はしない方が無難です。
過度な休暇申請には注意
有給休暇の取得は、労働者の権利です。しかし、全ての企業で有給休暇を完全に取得できるかというと、取得が難しいケースもあります。
年間5日の有給休暇取得は義務付けられていますが、それ以上の取得ができなくても違反とはなりません。
従業員によって休暇の取得状況に差がありすぎると、不満の原因になる可能性があります。休むたびに周りがフォローに入ることになると、なおさらです。
ウソはつかず、周囲の状況を見て休みを申請すると、トラブルになりにくいでしょう。
無断欠勤はNG
仕事を休むとき、無断欠勤はやめましょう。正当な理由があったとしても、無断で休むだけで信用を失ってしまいます。連絡がない場合、遅刻なのか出勤できないのか会社は判断ができません。
できる限り事前の報告を心掛け、突発的なトラブルの場合でもなるべく早く連絡を入れましょう。
無断欠勤は減給や解雇事由にもなりうるので、急に休むことになっても連絡は必ず入れましょう。
仕事を休むときのよくある疑問
会社を休むとき、連絡方法や給与について気になる人もいるでしょう。会社が休みのときの連絡方法や、休んだときの賃金がどうなるのかを解説します。
日曜日・休日にはどうやって伝える?
日曜日・休日など、会社が休みの間にトラブルが起きた場合は、どうやって休むことを伝えるのでしょうか?
事前に伝える方法としては、休日の緊急連絡先への電話・社内チャット・SNS・メールなどが考えられます。会社が休日中の欠勤連絡を受け付けている場合は、活用しましょう。
ただし、休日に連絡をしてよいのかは社内ルールによります。緊急連絡先やオンラインツールは、欠勤連絡以外の目的で使うのが一般的です。
休日中に連絡すると、休んでいる上司・同僚に迷惑をかける可能性もあるため、ルールが分からないときは当日の朝に連絡する方がよいでしょう。
休むときの賃金はどうなる?
休むときは、有給休暇を利用するか欠勤扱いにするかを選択できます。会社によって、有給休暇を利用できる日数やルールは変わってくるでしょう。
有給休暇を利用するときは、原則働いているときと同じように賃金が発生します。ただし、計算方法は会社によって異なり、残業代や一部手当は含まれません。実際に働くよりも賃金が減ることもあるため、注意しましょう。
有給休暇を利用しないときは、欠勤控除として給与から賃金が差し引かれます。
仕事を休みたい気持ちが続くときの対処方法
特別な事情がないのに仕事を休みたい気持ちが続くときは、今の仕事や環境が合っていない可能性があります。頻繁に休んで会社に迷惑をかける前に、対処する方法を知っておきましょう。
原因が何かを探る
たびたび仕事を休みたくなるときは、何が原因なのか考えてみましょう。「パワハラを受けている」「人間関係がうまくいっていない」「残業が多すぎる」など、いくつかの原因が思い浮かぶはずです。
まずは原因を探り、今の職場で解決できる問題かを考えてみましょう。パワハラが原因であれば、社内の相談窓口か労働基準監督署に相談が可能です。
人間関係に問題があるときは、上司・同僚に相談し、配置換えを検討してもらうこともできます。
残業が多過ぎるときは、働き方の変更も視野に入れましょう。法定労働時間を超過している場合、労働基準監督署の是正勧告となる可能性もあります。
会社に原因があるときは転職も視野に
配置換えや異動を検討しても解決が難しいときは、転職も視野に入れましょう。転職すると、環境を一新できます。
仕事内容が合わないときや人間関係に悩んでいるときは、転職によって自分に合う業界・会社に出会えるかもしれません。ただし、本当に今の仕事に未練がないのか、よく検討する必要があります。
まずは、今本当に自分がやりたいことは何なのか考えてみましょう。給与や待遇だけでなく、仕事内容も重要な判断基準です。
スタンバイでは、多様な求人を掲載しています。自分に合う会社を探すために、求人サイトの活用を検討してみましょう。
仕事を休む理由は事前にきちんと伝えよう
仕事を休みたいときは、できる限り事前に報告が必要です。日程が分かっているときは、早めに相談しましょう。
有給休暇の場合、理由の提示は原則必要ないとされていますが、周囲に納得してもらうには無理のない限りで理由を添える方があつれきを生みにくいでしょう。お互いが納得の上でスムーズに仕事をフォローしてもらうためにも、休暇前後の配慮を心掛けましょう。
事前の業務調整や復帰後の声掛けによって、次回も休みが取りやすくなります。休みたい気持ちが続いてしまうときは、原因の解明や転職も検討しましょう。