転職後の仕事として営業に興味があるなら、営業に向いている人の特徴を知っておくのがおすすめです。向いていない人が営業になっても、転職後に後悔しかねません。営業に向いている人の共通点や、営業を種類の違いから選ぶポイントを解説します。
営業に向いている人の特徴
営業という仕事には向き不向きがあり、向いている人ほど成果を出しやすくなります。営業に興味があるなら、営業向きの性格や能力を把握しておくことが重要です。
営業に向いている人に共通する特徴をチェックし、自分が営業に向いているかどうか見極めましょう。
コミュニケーション能力が高い
営業の目的は顧客に商品やサービスを販売することです。顧客との間に良好な関係を築ければ、商材を購入してもらいやすくなります。
顧客と良好な関係を構築するためには、高いコミュニケーション能力が必須です。コミュニケーション能力が高い営業は、相手の悩みや課題を見つけて適切な解決策を伝えられます。
ビジネスライクなやりとりだけでは、心を開いてくれない顧客も多いでしょう。親しみやすさを感じてもらえれば会える機会が増え、雑談の中から商談に発展する可能性もあります。
自ら調べて動ける
日々変化する顧客のニーズに応えるためには、商材や世の中の動きに関する情報を収集する能力が必要です。常にアンテナを張り、新しい情報に敏感になっておかなければなりません。
行動力が高くフットワークが軽い人も、営業に向いています。顧客から受けた連絡に素早く対応できれば、信頼を得やすくなるでしょう。
メール・電話・訪問で迷う場合は、メールより電話、電話より訪問を選ぶのがおすすめです。声で感情を伝えることや実際に姿を見せることが、営業活動では重要になります。
セルフマネジメント能力に長けている
営業は毎日さまざまな業務をこなしていかなければなりません。アポ取りや商談だけでなく、顧客選定・発注・納品・アフターフォローなどの業務も行う必要があります。
商談の内容や納期も顧客により違うため、それぞれの業務を確実にこなしていくための高いセルフマネジメント能力が必須です。自己管理に自信がある人は営業に向いているでしょう。
営業事務が発注や納品をサポートしてくれるケースもありますが、営業活動や商談のスケジュール管理は自分でも行わなければなりません。他部署との連携が必要な場合は、管理の難易度が高くなります。
体力・精神力が強い
顧客の都合に合わせて動き回らなければならない営業には、体力的なタフさが求められます。新規開拓営業でアポを取らないスタイルの場合は、訪問が無駄足になる場合も少なくありません。
営業には精神力の強さも必須です。商談がうまくいかなかったり顧客からクレームが入ったりしても、気持ちをすぐに切り替えられるメンタルを求められます。
体力・精神力が強い人は営業に向いているでしょう。体力的に楽な仕事やストレスがたまりにくい仕事をしたい人は、営業職に就いても長くは続かない可能性が高いといえます。
営業に向いていない人の特徴
営業に向いている人の特徴だけでなく、向いていない人に共通する特徴もチェックしておきましょう。以下のいずれかの特徴にあてはまる人は、営業以外の職種を目指した方がよいかもしれません。
身だしなみに気を配れない
営業に向いていない人に共通する性格としては、身だしなみに気を配れない点が挙げられます。初対面の相手には、第一印象が大きな影響を与えやすいためです。
身だしなみが整っていない営業は、たとえトークが上手でも、見た目で損をしてしまいます。「だらしがない」「誠実に仕事をするイメージがない」という印象を与えかねません。
プライベートで身だしなみに気を配れない人は、仕事でもどこかに欠点が生じやすくなります。髪型や服装をはじめ、口臭・鼻毛・爪・髭など、細かい部分まで清潔感を意識することが重要です。
プライドを捨てられない
営業に向いていない人の特徴として、プライドを捨てられない点も挙げられます。プライドが高いことは、営業活動のさまざまなシーンで邪魔をしがちです。
例えば、プライドが高い営業はテレアポや飛び込み営業で断られた際に、プライドを傷つけられるでしょう。商談がうまくいかなかったときも同様です。
営業として活躍するためには、目標やノルマに対するプライドだけを残し、その他のプライドは捨てる必要があります。プライドを捨てられない人は営業には向かないと考えましょう。
数字を管理するのが苦手
営業にはノルマが設定されるのが一般的です。ノルマは企業活動を支えるための最低限の数値目標であるほか、営業としての評価にもつながる基準です。
ノルマをクリアできなければ、企業の売上目標も達成できないため、営業は数字を意識して働く必要があります。売上目標を逆算して数値化し、自分がやるべきことを日々の行動に落とし込めなければ、ノルマの達成は困難です。
基本的に、営業職からノルマがなくなることはない上、ノルマをクリアしたら新たにさらに高いノルマが設定されます。数字を管理しながら仕事をするのが苦手な人は、営業には向かないでしょう。
未経験でも営業として転職しやすい業界
営業経験がない人でも転職しやすい、代表的な業界を紹介します。自分が営業に向いていると判断できた場合は、以下に挙げる業界を中心に仕事を探すとよいでしょう。
不動産業界
不動産業界で働く営業は、不動産の売買や賃貸の仲介といった仕事をする職種です。高額かつ利益率が高い商品を取り扱うため、成果が給与に大きく反映されます。
個人を相手に不動産を販売する場合、顧客の人生に関われるのも特徴です。顧客にとっては一生ものの買い物になるため、商品を喜ばれると大きなやりがいを感じられるでしょう。
数多くの専門知識を身につける必要がある不動産営業は、勉強しながら働くことに抵抗がない人に向いています。成果を上げて高収入を目指したい人にもおすすめです。
保険業界
保険営業は保険商品を個人や法人に販売する職種です。生命保険・医療保険・損害保険など、保険にはさまざまな種類があります。営業は取り扱う商品について深く理解しておかなければなりません。
保険営業の種類は、電話や飛び込み営業でアポを取るタイプと、来店客に保険を紹介するタイプの2つです。どちらも相手にとって最適なプランを提案する必要があります。
保険営業には、売りたい商品を論理的に説明できる能力が必須です。相手を納得させられる説明をするのが得意な人は、保険営業として活躍できるでしょう。
自動車業界
自動車業界の営業は、メーカー営業とディーラー営業の2種類に分けられます。メーカー営業の主な仕事内容はディーラーへの営業支援や法人向け営業、ディーラー営業の主な仕事内容は個人向け営業です。
企業に自動車を販売することが多いメーカー営業は、自社の自動車に誇りを持って働けることにやりがいを感じやすいでしょう。自動車好きの人にもおすすめです。
主に個人を相手にするディーラー営業は、一度販売した顧客と長期的な付き合いになりやすいため、顧客の人生に関われます。別の顧客を紹介してもらえるケースもあるでしょう。
医療機器業界
医療機器業界で働く営業は、自社の医療機器を医療機関に販売するのが主な仕事です。販売したら終わりではなく、使用方法の説明や導入後のサポートも行います。
医療機器営業は、医療に興味がある人や世の中の役に立ちたい人におすすめの職種です。社外で過ごすことが多いため、活動的な人にも向くでしょう。
医療に関する最低限の知識は必須ですが、医療業界で働いたことがない人を採用している企業も存在します。未経験で医療機器営業を目指す場合は、研修制度が整っている企業を探すとよいでしょう。
営業を種類で選ぶポイント
営業にはさまざまな種類があり、仕事内容や向き不向きが種類ごとに異なります。営業を種類で選ぶポイントを理解し、転職先を探す際の参考にしましょう。
メーカー営業か商社営業か
営業の種類は、業種の違いによりメーカー営業と商社営業に大きく分けられます。自社製品を販売するのがメーカー営業、複数企業の商品を取り扱うのが商社営業です。
自動車・食品・電化製品などを顧客に紹介するメーカー営業は、自社製品についてのより深い理解を求められます。1つの商品に愛着を持ち続けたい人は、メーカー営業が向くでしょう。
一方、幅広く多様な分野に取り組みたい人には、商社営業がおすすめです。複数の商材を組み合わせれば、顧客が抱える悩みの解消につながるさまざまな提案を行えるため、問題解決力の高い人も活躍しやすいでしょう。
営業相手は個人か法人か
営業の種類を個人営業と法人営業に分けると、営業の特徴は大きく異なります。個人営業は飛び込み営業、法人営業はルート営業がメインです。
個人営業は顧客から直接喜ばれることが多く、顧客の課題解決に貢献できたという実感を得やすいでしょう。成果を出せば収入アップにつながりやすい点も魅力です。
一方の法人営業は、取引規模の大きさにやりがいを感じやすい特徴があります。自社への貢献も実感できるでしょう。
ルート営業か飛び込み営業か
法人営業に多いルート営業は、既存顧客に定期的にアプローチする営業手法です。法人を相手にするため、細かい作業まで丁寧に行える人が向いています。
新規顧客を開拓する飛び込み営業は、最初のアプローチで断られる場合が多い営業手法です。ストレス耐性がありポジティブな人は、飛び込み営業に向くでしょう。
新規開拓業務がほとんどないルート営業は、飛び込み営業より楽だと思われがちです。しかし、既存顧客を失うと経営に大きなダメージを与えかねないため、ルート営業も責任を持って業務に取り組む必要があります。
自分は営業に向いているか確かめよう
営業に向いている人には共通の特徴があります。転職で営業を目指すなら、自分が営業に向いているかどうかチェックしておくのがおすすめです。
未経験でも営業として転職しやすい業界には、不動産業界・保険業界・自動車業界などがあります。国内最大級の求人サイト「スタンバイ」を活用すれば、豊富な求人の中から自分に合った転職先が見つかるでしょう。