面接の服装は、応募者の印象を大きく左右します。面接の準備を行う際は、服装選びや身だしなみにも注意を払いましょう。オンライン・対面のどちらにも使える服装の選び方や注意点、服装自由の面接で気を付けたいポイントを紹介します。
女性の面接の服装
女性の面接の服装は、スーツスタイルが基本です。おしゃれよりも「きちんとしているように見えるか」を重視しましょう。面接時の服装選びのポイントを紹介します。
パンツ・スカートのどちらでもOK
ジャケットとのセットアップになっていれば、パンツでもスカートでも問題はありません。黒・ネイビー・グレーなどのベーシックカラーを選び、転職活動にふさわしいコーディネートに仕上げましょう。
パンツかスカートかを決めかねてしまう場合は、応募職種との相性を考えるのがおすすめです。
例えば、事務系の採用面接なら、スカートを選ぶと落ち着いた印象を与えやすいかもしれません。一方、営業系・販売系の採用面接なら、さっそうとしたパンツスタイルでアクティブな印象を強調するのも1つの方法です。
インナーはシンプルに
インナーをシンプルにまとめると、スーツスタイルがスタイリッシュかつ上品になります。ムダな飾り・模様が付いていない、シャツ・ブラウス・カットソーを選びましょう。
インナー選びのポイントは、明るい色を選ぶことです。スーツに加えてインナーまでダークカラーでまとめてしまうと、暗い印象になります。顔周りが明るくなる、白・淡色がおすすめです。
ただし薄い色は透けやすいため、同色のキャミソールなどを着用しましょう。
合わせる小物類
靴はスーツスタイルにマッチする、プレーンな黒パンプスが基本です。オープントウ・オープンヒール・柄入りのパンプスは、カジュアルすぎて好ましくありません。一方ヒールは3~5cmあると、足がきれいに見えるのでおすすめです。
バッグは、肩掛けできる無地のビジネスバッグを選びましょう。A4サイズがスムーズに収納できると、書類の出し入れにもたつかずに済みます。
このほか、時計・アクセサリーも、シンプルにまとめるのが基本です。ピアスは揺れないもの、ネックレスは小ぶりなものを選ぶと、上品な印象に仕上がります。
男性の面接の服装
男性の面接も、きちんとしたスーツスタイルで臨むのが基本です。服装の選び方や、ポイントを紹介します。
スーツは無地、落ち着いた色に
面接のスーツは、模様の入っていないシンプルなビジネススーツを選びます。華やかな印象になりがちなダブルブレストではなく、すっきりとしたシングルブレストがおすすめです。
スーツの色は、定番のネイビー・ダークグレーを選ぶと失敗がありません。明るいブルー・ブラウンのスーツは面接の場には派手すぎて、マイナスな印象を与える可能性があります。
また、シンプルかつ落ち着いた色味でも、リクルートスーツは避けるべきです。就活生と同じ服装は違和感がある上、頼りない印象を与えかねません。
キャリアのあるビジネスパーソンを演出したいなら、就職活動をほうふつとさせる黒のビジネススーツも控えた方がよいでしょう。
白無地のシンプルなシャツをチョイス
ジャケットの下に着用するのは、無地の白シャツが無難です。きちんとアイロン掛けされたきれいなシャツは、どんなおしゃれなシャツよりも好印象を与えます。
また男性の場合、スーツの袖からシャツがのぞいているのが正式なスタイルです。夏でも半袖は避け、必ず長袖を着用しましょう。
なお、ビジネスマナーに厳しいところでは、シャツのちょっとした遊びさえマイナスにつながる恐れがあります。
カジュアルな印象のボタンダウンを避けるのはもちろん、ボタンに色が付いていたり高襟だったりするものも、着用を控えた方が無難です。
合わせる小物類
ネクタイは、彩度の高い赤・黄・ピンクなどは控えます。スーツとの相性がよい落ち着いた色・デザインがおすすめです。
バッグは、A4が入るビジネスバッグを持参します。ビジネスリュック・トートでも構いませんが、堅い業種・職種の面接ではマイナスになるかもしれません。
靴・ベルトは、レザー素材の上質なものがおすすめです。色は黒が無難ですが、傷が目立ちやすい色でもあります。特に靴は目に付きやすいため、面接前にしっかりとメンテナンスしておきましょう。
また、採用面接でのアクセサリーは、マイナスポイントとなる可能性があります。腕時計もハイブランド・派手なデザインのものは控え、悪目立ちしないものを身に着けましょう。
面接の服装で気を付けるべきポイント
オンラインでも対面でも、また女性でも男性でも、面接の服装が印象を大きく左右します。面接官によい印象を与えられるよう、気を付けておきたいポイントを紹介します。
清潔感があるかどうか
清潔感のある人は、好印象を持たれやすい傾向にあります。面接においても、清潔感の有無は重要なポイントです。
ビジネススーツを着用したら、全身を鏡でチェックしてシワ・シミ・汚れなどがないかを細かくチェックしましょう。着用予定のスーツ・シャツは、面接日までにクリーニングに出しておくと安心です。
また対面の面接では、臭いにも注意しなければなりません。タバコ臭・カビ臭が敬遠されるのはもちろん、香水もマイナスの印象を与えます。普段香水を付けている人も、面接では控えましょう。
体に合ったサイズを選ぶ
面接では、体型に合ったスーツを着用することも大切です。体に合っていないスーツは、不自然な場所にシワが寄ったり、シルエットが不格好になったりします。だらしない印象を与えやすく、面接ではマイナスポイントとなるでしょう。
スーツのサイズ感は、肩が合っているかどうかで判断できます。肩周りがパツパツだったり肩が余ったりしているなら、そのスーツは体型に合っていません。サイズ直しに出すか、体型にフィットしたスーツを買い直す必要があるでしょう。
スーツを買い直すと決めた場合は、実店舗に行くのがおすすめです。ネットショップは試着ができないため、せっかく買い直してもサイズが合わない可能性があります。
髪型・メイクにも工夫を
髪型・メイクも、清潔感を重視しましょう。女性は、顔がすっきりと見える髪型がベストです。髪色は黒が好ましいとされますが、黒に近い自然な茶色なら、染め直す必要はありません。
また長い髪をそのまま下ろすと、顔にかかってしまいます。シンプルな一つ結び・ハーフアップで、すっきりとまとめましょう。
派手な印象を与えないようカラーメイク・ネイルを避け、ナチュラルに仕上げることも大切です。
一方の男性も、黒髪・短髪が基本です。耳・眉を出すと顔周りがすっきりして、好印象を与えやすくなります。
ボサボサの眉毛・伸びた襟足は、だらしなく不潔な印象です。鏡を見て違和感があれば、ハサミ・カミソリできれいに整えておきましょう。
夏や冬の面接での注意点
夏や冬の面接は、暑さ・寒さ対策が必要です。面接に向かう場合は、どのように温度調整すればよいのでしょうか?ジャケット・コートのマナーを紹介します。
暑い夏でもジャケット着用が基本
面接を受けるときは、季節に関係なくジャケットの着用が必要です。たとえ真夏でも、シャツ1枚やノーネクタイは避けましょう。
ただし炎天下でスーツを着用すると、面接時点で汗だくになってしまう可能性があります。移動中はジャケットを脱ぎ、なるべく薄着になるのがおすすめです。
また汗まみれのリスクを避けるなら、早めに現地に足を運び、喫茶店などに入っておくという手もあります。エアコンの効いたところでしっかり涼めば、汗も引いてジャケットを羽織りやすくなるはずです。
冬のコートにも注意が必要
スーツの上に着用するコートは、きちんと感のあるチェスターコート・トレンチコート・ステンカラーコートがおすすめです。色は黒・ネイビー・ベージュなどを選択すれば、面接でも着用できます。
ビジネススーツの上に着用するコートを選ぶとき、気を付けたいのは長さです。女性は、コートの裾からスカートの裾が少し見えるくらいが理想です。一方男性の場合、ジャケットの裾がきちんと隠れる長さが好ましいとされます。
実際に面接を受けるときは、建物に入る前にコートを脱いでおきます。たたむときは裏地を表にして四つ折りにすると、ホコリをまき散らす心配がありません。たたんだコートはバッグの上に置いて、そのまま面接を受けましょう。
服装自由といわれたら?
「自由な服装で来てください」と言われたら、オフィスカジュアルが正解です。きちんと感を残しつつ、堅すぎない服装を選びましょう。
服装自由といわれた場合のコーディネートのポイントを、男女別に紹介します。
女性はきちんと感を意識
女性のコーディネートは、シンプルなトップス・ボトムスの組み合わせが正解です。足がきれいに見えるテーパードパンツや、上品な膝丈スカートは清潔感があります。黒・ネイビー・グレーのパンプスを合わせれば、カジュアルな面接にぴったりです。
女性の服装で気を付けたいポイントは、露出を控えることです。背中・肩・デコルテが大きく開いた服や、透け感のある服は好ましくありません。
ただし、アパレル系・デザイン系の面接では、服装で応募者のセンスが測られるケースがあります。面接を受ける業界の傾向・応募先の社風などを研究して、大きく外れない服装を意識することが大切です。
男性はビジネススタイルで
男性は、いわゆる「ジャケパンスタイル」が基本です。ジャケットにきれいめなチノパンを合わせれば、上品だけれど堅苦しくないコーディネートとなるでしょう。
ジャケットのインナーは、襟付きのシャツを選ぶのが基本です。Tシャツ・襟なしシャツはカジュアルすぎて、TPOにマッチしません。
ボタンダウンシャツ・色付きシャツもカジュアルな印象を与えることが少なくないため、避けるのが無難です。
男性のコーディネートで避けたいのは、単なる休日ファッションになることです。スニーカー・サンダルやデニムを使ったコーディネートは、社会人としての常識を疑われる恐れがあります。
「オフィスで着用しても違和感がないスタイル」を踏まえて、コーディネートを組み立てましょう。
印象を左右する面接時の服装
面接時の服装は男女ともに、シンプルな色・デザインのスーツの着用が理想です。色はネイビー・ダークグレーなどを選ぶと、悪目立ちしにくくなります。
非常識な服装は、面接官の心証を悪くします。少しでも面接を有利に進められるよう、TPOを踏まえた清潔感のある服装を心掛けましょう。
面接の服装がイメージできた人は、さっそく求人にアプローチしてみてはいかがでしょうか。国内最大級の求人検索エンジン「スタンバイ」なら、スマホで仕事探しができます。まずは気軽に、仕事探しの第一歩を踏み出しましょう。