退職届は横書きでもいいの?書き方や用紙の折り方についても解説

会社を退職するときには、退職届を作成し、会社に提出しなくてはなりません。縦書きのイメージが強い退職届ですが、パソコンなどを使って横書きで作成することも可能です。退職届を横書きで書く際の注意点や、提出するまでの流れについて解説します。

退職届を書く

(出典) pixta.jp

退職届は横書きでもいい?

書類を書く女性

(出典) pixta.jp

職場を退職する際には退職届が必要ですが、どのような文面にするのが適切なのか正確に知っているという人はそう多くはありません。基本的な書き方や、横書きの退職届でも問題ないのかという点を解説します。

一般的には縦書きだが、横書きも可

退職届を書くときには、文章を縦書きにするのが一般的な方法です。手書きにするかパソコンで書類を作成するかにかかわらず、迷ったら縦書きを選んでおくのが無難といえます。

ただし、必ずしも横書きの退職届がNGというわけではありません。昨今は横書きのフォーマットも数多く存在するように、退職届を横書きで作成しても問題ありません。

会社の規則を確認しよう

会社によっては、退職届のフォーマットがあらかじめ定められているケースもあります。決まった形式があるのを知らずに退職届を作成してしまうと、受理されない可能性もあるでしょう。

フォーマットだけでなく、用紙の折り方や封筒に細かい指示がある会社も存在します。退職届を作成する前に、自分の会社にはどのような規則があるのか確認しておきましょう。

退職届について知りたい場合は、就業規則をチェックしたり、人事担当者に聞いたりするのがおすすめです。テンプレートを参考にするのもよい方法ですが、退職届に関わる規則が社内にあれば、きちんと守る必要があります。

横書きの退職届の書き方

タイピングする手元

(出典) pixta.jp

退職届を横書きで書く場合、縦書きとは異なるポイントがいくつかあります。文面を作成する際に、覚えておきたいルールを確認しましょう。

パソコンで作成するのもOK

退職届は手書きで作成するイメージが強いかもしれませんが、パソコンで作成するのも便利です。横書き用のテンプレートも数多く存在するため、ダウンロードして簡単に利用できます。

テンプレートを使用すれば、文面やレイアウトを考える手間がかからないのは大きなメリットです。無料で利用できるものもあるので、気軽にチャレンジしてみましょう。

パソコンで退職届を作成する際に気を付けたいのが、必須となる項目の記入を忘れるというミスです。日付や会社名などが例文のままになっていないか、入念に確認してからプリントアウトするのをおすすめします。

横書きの退職届の書き方

退職届を横書きで作成するのであれば、縦書きの場合とは構成が異なる点に注意しましょう。縦書きの場合は「退職届」と書いた後に本文を書くのが普通ですが、横書きの場合は本文の前に日付を書くのが特徴です。

1行目の中央に退職届と大きく記入したら、用紙の右側に退職届を提出する日付を記載します。宛名にあたる会社の正式名称と社長名は、左寄せで書く点にも気を付けましょう。

続いて自分の名前と所属する部署を右寄せで記入したら、「私事」もしくは「私議」と書いてから本文に移ります。本文の後には、右寄せで「以上」と記すのを忘れないようにしましょう。

退職届の封筒の書き方や入れ方

退職届を書く

(出典) pixta.jp

退職届を書き終わったら、用紙を折り封筒に入れて提出します。封筒に記載する内容や、基本的なマナーについてもチェックしましょう。

封筒には縦書きで「退職届」と記載

退職届を横書きで作成した際も、封筒には縦書きで記入する点には注意が必要です。封筒の表面には、中央よりやや上の位置に「退職届」と大きな文字で書きます。

封筒の裏面には、所属する部署と自分の名前を書くのが一般的なマナーです。封筒の左下に部署名から先に書き、名前の方を少し下に書くとバランスのよい印象にまとまります。

退職届を入れる封筒には、中身が見えない白一色のものを選ぶのがおすすめです。封筒の口に封をするのであれば、のりやテープで留めた部分に「〆」と書いておく必要があります。

用紙の折り方と入れ方

退職届を封筒に入れて提出する際は、用紙を三つ折りにするのが一般的です。退職届を横書きで作成した場合も、縦書きのときと同様の折り方を意識しましょう。

用紙を三つ折りにする際には、文章の書かれた面が内側になるように折るのがポイントです。三つ折りが難しいと感じたら、定規などで長さを測ってから3分割する方法もあります。

ずれないように注意しながら用紙の下を折り上げ、用紙の上をふたをするように折り返すのがコツです。横書きだからこそ、見た相手が「退職届」の文字を最初に目にするような向きで入れましょう。

退職届を出す際のポイント

懐から退職届を出す

(出典) pixta.jp

会社を退職するにあたり、上司への相談や引き継ぎなどの段階を踏まなければいけません。退職届を提出するまでの流れや、出すタイミングについて解説します。

退職届を出す流れ

現在の勤務先を退職したいと考えるなら、退職届の作成以外にもさまざまな準備が必要です。後のことを考えて転職活動の準備をしたり、上司に退職理由を説明したりと、やることは多岐にわたります。

上司に退職の意思を打ち明けたとしても、引き留められてすぐには受け入れてもらえないケースもあるようです。退職の意思を認めてもらえたら、上司や人事担当者と相談しながら具体的な退職日を決めましょう。

ビジネスマナーとしては、退職日の1カ月前までを目安に退職届を提出するのがよいとされています。その後は仕事の引き継ぎや取引先へのあいさつなど、最後まで周りの人に気を配るのも重要なポイントです。

出すタイミングを考える

会社を退職する際は、最低でも退職日の1カ月前までには退職届を提出する必要があります。提出するタイミングに関する具体的なルールはありませんが、忙しい時期を避ける気遣いも忘れないよう心掛けましょう。

繁忙期に退職意思を切り出すと、上司と相談する時間も確保しにくくなります。同僚にも迷惑をかける可能性があるため、退職の時期は周りの状況を見て決めることが大切です。

会社によっては、就業規則に退職届を提出するタイミングが記載されているケースもあります。規則がある場合はそのタイミングに従い、余裕を持って退職の手続きを進めていきましょう。

退職届は撤回できない

提出した退職届が一度受理された後に、退職の意思を撤回するのは困難です。会社側が退職届の撤回に応じる義務はないため、基本的には退職届が受理された時点で労働契約の合意が解除されていると考える必要があります。

退職が決まった後に元の会社に戻るのは難しいため、転職先となる会社選びは慎重に行いましょう。退職したいという気持ちが大きくなってきたら、早いうちから転職活動の準備を始める必要があります。

退職してから後悔する結果にならないように、「自分がなぜ退職したいのか」を明確にしておくのも効果的です。会社によって判断は異なりますが、もし元の会社で働きたいという意思があるのであれば、人事担当者に相談してみましょう。

横書きの退職届のルールを知ろう

手紙を書く男性

(出典) pixta.jp

会社を退職することが正式に決まったら、退職届を作成して提出する必要があります。退職届は縦書きで書くのが一般的ですが、テンプレートを利用して横書きで作成するのも1つの方法です。

横書きで書類を作成する場合には、縦書きとは文章の構成が異なります。必要な項目を書き込む場所や、どのように折って封筒に入れるかなど、ポイントを押さえて作成しましょう。

ただし、会社によっては退職届に関して、細かい規則が設けられている場合もあります。横書きのものや、パソコンで作成したものが禁止されているケースもあるため、事前に規則を確かめておくのが基本です。