テレアポの求人に応募しようか迷っているなら、まずは仕事内容を把握しておくのがおすすめです。働き方をイメージでき、チャレンジするかどうかが判断できるでしょう。テレアポの仕事内容や、メリット・デメリット・必要なスキルを紹介します。
テレアポ・テレオペなどの違いと特徴
テレアポは、テレフォンアポインターの略語であり、主にコールセンターで働きます。テレアポの具体的な仕事内容や、テレオペ・テレマとの違いも理解しておきましょう。
テレアポは主にアウトバウンド業務
コールセンターの仕事は、主にインバウンドとアウトバウンドに分けられます。インバウンドは、顧客からの電話に対応する業務で、アウトバウンドは顧客に電話をかけてやりとりする業務です。
インバウンドの主な仕事内容は、申し込みの受け付けや、質問・問い合わせ・クレーム対応です。折り返しの電話をかけることはあっても、基本的にオペレーターから新規顧客へ電話をかけることはありません。
一方のアウトバウンドは、テレアポがメインの仕事となります。テレアポとはテレフォンアポインターの略語であり、自社商材に関する商談機会を得るために電話をかけることです。つまり、商談までの営業活動を担うのが主な仕事内容です。
テレオペやテレマとの違い
テレアポと似た言葉に、テレオペやテレマがあります。いずれも電話を用いた業務を行う職種ですが、意味が異なる点に注意しましょう。
テレオペ(テレフォンオペレーター)は、インバウンドに従事する職種です。テレアポのアウトバウンドのように、電話をかけることはなく、申し込みや注文を受けたり、問い合わせ・クレームに対応したりする業務がメインとなります。
テレマ(テレマーケティング)は、基本的にインバウンドとアウトバウンドとの区別がない職種です。テレアポは、主に新規がメインで、テレマは見込み客や既存顧客を対象とします。そのため、テレマではアウトバウンド業務以外に、顧客からの問い合わせに対応する業務も発生します。
テレアポの仕事内容
テレアポは、主に新規顧客を相手に電話営業を行うのが主な仕事です。具体的な仕事内容と電話をかける流れについて解説します。
新規顧客に対し商談のアポイントを取る
テレアポは、顧客リストを見ながら電話をかけ、自社の商品やサービスを紹介し、興味を持ってくれた相手に対し、商談のアポイントを取ります。
テレアポの仕事における最終的な目標は、商談の日程を決めることです。実際の商談は営業担当が行うため、テレアポは商談の日時や顧客との会話内容をまとめ、担当営業に引き継ぎます。
商談に成功した後も、また次の顧客へと電話でアプローチする必要があります。テレアポは基本的に、できるだけ多くの電話をかけ、アポイントを取ることを求められます。
電話をかける流れ
テレアポが顧客に電話をかける場合は、最初にあいさつと氏名・会社名を明らかにすることが重要です。
あいさつと自己紹介の後は、自社の商品やサービスを紹介します。アポイントを取るには、なぜその相手に商品やサービスを紹介するのか、根拠も併せて説明する必要があります。
商品やサービスを紹介しながらヒアリングを行い、相手にとってどのようなメリットがあるのかも解説しましょう。興味を持ってくれたら商談の可否を確認し、日時を決めます。
商談の日時は、相手に決めてもらうのではなく、こちらから先に提示するのがポイントです。予定が決まったら、お礼を述べて電話を切り、担当営業に引き継ぐ資料を作成します。
テレアポの仕事のメリット
テレアポとして働くことには、どのようなメリットがあるのでしょうか。メリットを把握し、転職を検討するときの参考にしましょう。
シフトの自由度が高く働きやすい
テレアポの職場となるがコールセンターの大半は、シフト制を採用しています。在籍しているスタッフの数も多いため、比較的柔軟にシフトを組めるケースがほとんどです。
曜日や時間を自由に決めて働けることから、ワークライフバランスを重視したい人にとってはメリットといえます。子育て中の人や、介護中の人など、家庭の都合を優先したい人も働きやすいでしょう。
シフト面だけでなく、服装や髪形の自由度が高いのも特徴です。テレアポは、顧客と対面で接する機会がほとんどないため、多くの企業では服装や髪形のルールを定めていないケースが少なくありません。好きな髪色にしたり、おしゃれを楽しみたい人にとっても、テレアポとして働くのはメリットといえます。
基本のビジネスマナーが身に付く
テレアポは、顧客と電話のみでやりとりするため、基本的なビジネスマナーの習得は必須です。電話応対や言葉遣いが適切でない場合、顧客に対し、失礼な態度を取ってしまう恐れがあります。
コールセンターで働く際は、テレアポに必要なマナー研修が行われるのが一般的です。そのため、未経験でも、実際に業務を進めていくうちに、ビジネスマナーも身に付いていくでしょう。
基本のビジネスマナーや、電話応対・言葉遣いに関するマナーは、あらゆるビジネスシーンで求められるため、自身のキャリアアップに役立つ点がメリットといえます。
成果報酬により収入が増えることも
企業によっては、テレアポの基本給とは別に、成果報酬を設けているケースがあります。テレアポが商談につなげた案件が成約に至った場合、インセンティブとしてプラスされます。
アウトバウンド業務で扱う商材が高額であれば、商談のアポイントを取るのも容易ではありません。頑張って結果を出した場合に、成果報酬の形でねぎらう企業も多いため、高収入を目指したい人にとってはメリットでしょう。
テレアポの仕事のデメリット
テレアポの仕事には、メリットだけでなくデメリットもあります。転職を考えている場合は、デメリットも考慮することが大切です。
精神的な負担を感じやすい
テレアポの仕事は、基本的には新規顧客の開拓です。飛び込み営業と同じく、今まで自社の商品やサービスを知らなかった人に、自社の商材の説明を行う必要があります。
顧客の中には、心ないことをいう人もいるため、精神的にきついと感じるケースがあるでしょう。また、なかなか商談につながらない場合も、結果を出せないことに焦ったり、心が折れたりしやすくなります。
ただし、職場によってはサポートを受けられたり、マニュアルが用意されていたりするのがほとんどです。働き始めは、不安を感じやすいですが、同僚に相談したり、上司から仕事に対するアドバイスをもらったりするうちに、ストレスを感じずに働けるようになる場合もあります。
ノルマを達成する必要がある場合も
アウトバウンド業務を行う企業の中には、テレアポにノルマを設定している企業があります。ノルマをプレッシャーに感じやすい人は、結果が出なければストレスがたまるでしょう。
テレアポに設定される代表的なノルマは、架電件数や成約件数です。成約件数のノルマは担当営業によるところも大きくなりますが、架電件数のノルマは、努力や工夫次第で達成しやすくなります。
ノルマを負担に感じやすい人は、成果報酬を目指して頑張るのがおすすめです。結果を出せば収入が増えるため、ノルマ達成に向けてモチベーションが上がりやすくなるでしょう。
仕事内容が単調で退屈に感じる人もいる
テレアポのデメリットとしては、業務が単調になりやすいことも挙げられます。毎日同じ作業の繰り返しになるため、単純作業のように感じてしまいがちです。
電話で話すことは、マニュアル化されているのが基本です。毎日、何十回も同じことを話す必要があるため、同じことを繰り返すのが苦手な人は、テレアポの仕事に対してメリットは感じにくいでしょう。
しかし、業務に慣れてくると、会話のコツをつかめるようになるため、顧客との会話を楽しめるようになるはずです。
テレアポの仕事に必要なスキル
テレアポとして活躍できる人には、共通した特徴があります。業務に求められるスキルを理解し、自分が向いているのかもチェックしてみましょう。
コミュニケーションスキル
テレアポは、顧客との電話対応が主な業務となるため、コミュニケーションスキルは必須です。誰とでもスムーズに会話ができる人は、テレアポに向いているといえます。
顧客との会話を商談につなげるためには、聞く力が重要です。相手の話をよく聞き、課題や要望を適切に引き出せれば、相手の心を動かす提案を行えるでしょう。
また、明るく元気な声を出せることや、テンポよく話せることも、テレアポに求められるスキルの1つです。
商品を分かりやすく伝えるトーク力
顧客との会話では、最初に自社の商品や、サービスについて説明する必要があります。商品・サービスを分かりやすく伝えられるトーク力も、テレアポに必要なスキルの1つです。
一般的な営業活動では、商材を説明する際に、資料を用いますが、テレアポは言葉だけで説明する必要があります。そのため、相手が商品やサービスをイメージしやすいように伝えるのがポイントです。
また、テレアポの電話は、相手の時間を奪うことにもなるため、商品やサービスを説明する際は、要点をまとめて簡潔に伝えることも重要です。
基本のパソコンスキル
テレアポは、電話対応をしながら顧客情報を入力することもほとんどなので、基本のパソコンスキルは必須です。
商談のアポイントを取れた場合は、担当営業に引き継ぐための資料を作成するケースもあるため、分かりやすく資料を作成できるスキルも求められます。
基本のパソコンスキルに自信がない人は、最低限の作業ができるようになるまで、スキルアップに励みましょう。
まとめ:テレアポの仕事にチャレンジしよう
テレアポの仕事内容は、新規顧客に自社の商材を購入してもらうため、営業の電話をすることです。商談のアポイントを取るまでがテレアポの役割であり、実際の商談は営業担当が担います。
テレアポのメリットは、シフトの自由度が高いことや、基本的なビジネスマナーが身に付くことです。業務に求められる能力もチェックし、テレアポへの転職にチャレンジしてみましょう。
テレアポの仕事を探すなら、国内トップクラスの求人サイト「スタンバイ」を利用するのがおすすめです。全国の求人が豊富に掲載されており、理想の求人が見付けられるはずです。