アクチュアリーとは

アクチュアリーのイメージ

アクチュアリーは、数理業務のプロフェッショナルとして、統計学などの金融工学の数理的知識や経験を駆使して生命保険商品や損害保険商品などの金融商品を設計する仕事を行います。

日本語では「保険数理士」「保険数理人」などと訳され、アクチュアリーの仕事をしている人を「アクチュアリー」とよぶこともありますが、日本においては一般的に、公益社団法人日本アクチュアリー会の正会員のことを指します。正会員資格取得のためには、日本アクチュアリー会が毎年実施している資格試験の全科目合格とプロフェッショナリズム研修の受講が必須となります。

アクチュアリーの仕事内容と主な活動分野

アクチュアリーは、生命保険事業、損害保険事業、年金事業のほか、リスクマネジメントや企業の資産運用など、金融の世界で数理を扱う多彩なフィールドで活躍しています。

生命保険分野

生命保険とは、人の生存や死亡など生命に関わる有事に備えて、保障を提供するサービスです。また、将来運用益を受け取る貯蓄型の保険もあります。数十年もの長期に渡って、加入者との契約関係を維持し将来の保障を約束することがその特徴であることから、生命保険会社は常に収支のバランスを保ち、生命保険事業を取り巻くさまざまな環境変化に対応していく必要があります。

生命保険分野のアクチュアリーは、会社の健全性を保ち、保険金等の支払能力を確保するために、保険数理的手法や幅広い知識を生かして、会社全体の収支分析や責任準備金などの計上、保険料の算定などの業務を行います。

損害保険分野

損害保険とは、偶然の事故や災害によって発生した経済的損害を補償するサービスです。主な損害保険商品は、自動車保険や火災保険、傷害保険で、多種多様なリスクに応じた保険商品を取り扱うのが損害保険の特徴です。

損害保険分野のアクチュアリーは、それぞれの事故や災害の発生頻度、損害率を保険数理をもとに分析し、商品開発や商品内容・保険料の設定、リスク管理を行います。

年金分野

年金分野のアクチュアリーは、企業が従業員を対象として実施する年金制度である企業年金制度を主に扱います。企業のニーズを踏まえ、企業年金の制度設計や掛金率の計算、企業年金制度を健全に運営するための定期的な財政検証などを実施します。また、企業年金の財政運営に関する事項や退職給付制度全般の設計や変更などについて、企業年金を取り巻く環境や顧客のニーズに沿ったコンサルティングを行うこともあります。

リスクマネジメント分野

アクチュアリーは、リスクマネジメント領域に携わるため、数理的な知識だけでなく、アクチュアリー行動規範に従う専門職能者としての倫理観など、個人の資質の部分まで職業人として求められます。特に近年では、企業などが業務遂行上のあらゆるリスクに関して、組織全体の視点から包括的に評価し、企業価値の最大化を図るERM(Enterprise Risk Management)が注目されており、ERM分野でアクチュアリーの貢献が期待されるようになってきています。

その他の分野

近年では、数理的な知識を生かし、外部コンサルタントとして保険会社の経営管理や収益管理、商品開発に関するコンサルティングを行うケースや、監査法人に所属し保険会社の財務状況に関する外部監査を行うケースなども増えてきています。

アクチュアリーに求められる能力

アクチュアリーは、数理的な知識や能力はもちろん、景気動向や経済指標の動きなど多くの要素が絡み合う数字を扱うため、社会の動きに敏感であることや、会計や法律、マーケティングセンス、コンピューターシステムなど幅広い知識も求められます。また、自分が出した結論について、論理的にわかりやすく説明できる説明能力やコミュニケーション能力も必要不可欠であるといえます。

アクチュアリーになるには

アクチュアリーになるには、日本アクチュアリー会が毎年実施している資格試験の全科目合格とプロフェッショナリズム研修の受講が必須です。資格試験を全科目合格するためには、基礎科目となる第1次試験5科目、専門科目となる第2次試験2科目の計7科目に合格しなければなりません。

日本アクチュアリー会には、「研究会員」「準会員」「正会員」という3つの会員種別があり、基礎科目5科目のうち1~4科目に合格すると研究会員、すべてに合格すると準会員となります。さらに専門科目2科目に合格すると正会員となり、「アクチュアリー」と名乗って活動できるようになります。

日本アクチュアリー会のWebサイト によると、資格取得までの平均年数は、準会員が入会時より約5年、正会員が約8年であるとされています。

2017年3月末のデータ では、正会員が約1,700名、準会員が約1,300名、研究会員が約2,100名となっており、非常に希少価値の高い資格であることがわかります。

資格試験の難度は非常に高いため、生命保険会社や損害保険会社、信託銀行などに新卒で就職してアクチュアリー候補として職務経験を重ね、数年をかけて合格を目指す形が一般的です。

資格試験について

アクチュアリー資格試験は、年1回、東京および大阪にて、12月に実施されます。資格試験は、第1次試験(基礎科目)と第2次試験(専門科目)に分かれています。

第1次試験

基礎科目である第1次試験は、第2次試験を受けるのに相当な基礎的知識を有するかどうかを判定することを目的としたものです。試験科目は「数学」「生保数理」「損保数理」「年金数理」および「会計・経済・投資理論」です。

受験資格は、「学校教育法による大学を卒業した者または試験委員会が大学を卒業と同等の資格試験受験に必要な基礎的学力を有すると判断した者」とされています。高等専門学校の卒業者や、4年制大学において休学期間を除き2年以上在学しかつ62単位以上の単位を修得していれば、大学3年生でも受験することができます。

第2次試験

専門科目である第2次試験は、アクチュアリーとしての実務を行ううえで必要な専門的知識および問題解決能力を有するかどうかを判定することを目的としたものです。「生保コース」「損保コース」および「年金コース」のうちいずれか1つのコースを受験者が選択します。なお、いずれのコースも2科目からなっており、正会員資格としてのコースによる区別はありません。第1次試験の全科目に合格している日本アクチュアリー会の準会員であることが受験の条件となります。

勉強方法

独学で教科書や参考書を読み、過去問を解いていく形が一般的です。過去問はアクチュアリー会公式サイト から無料で閲覧することができます。また、日本アクチュアリー会では、若手アクチュアリー養成のために、会員を対象としたアクチュアリー講座を毎年実施しています。

アクチュアリーの求人傾向

保険や年金関連、監査業務やコンサルティングなど、アクチュアリーが求められている分野は幅広いです。アクチュアリーの転職先として、保険会社のための保険を扱う再保険会社も人気です。アクチュアリーは需要に対して資格取得者が少ないため、厚遇されることが多いといえます。生命保険会社や損害保険会社における数理関連の実務経験や、アクチュアリー研究会員以上であることを条件にしている求人が多いですが、未経験でも、大学・大学院で数学、金融工学を専攻しており、アクチュアリーを目指す場合などは求人の対象になる場合があります。キャリア形成や技能等の継承の観点から年齢制限が設けられているケースもあります。

※文中に記載の各種数値・内容は、2017年10月時点のものになります。

出典:
公益社団法人 日本アクチュアリー会
国際アクチュアリー会
アクチュアリー分野:三井生命保険株式会社
アクチュアリーの仕事 | プルデンシャル生命保険
人と仕事|住友生命保険相互会社
ERM委員会|公益社団法人 日本アクチュアリー会
資格試験情報|公益社団法人 日本アクチュアリー会

アクチュアリーの年収・給与

気になるアクチュアリーの給料・時給・年収は? 全国の求人の給与情報をまとめて集計、アクチュアリーの給与帯・年収帯を独自にグラフ化しました。 …