支店長とは?具体的な仕事内容や目指す流れ、Q&Aも紹介

「支店長」という役職は、何をするものなのでしょうか?主に、銀行などの金融機関で働く支店長について、仕事内容や目指す方法を解説します。支店長を目指す上で知っておきたいQ&Aも確認しましょう。

支店長とは何か

3人のビジネスパーソン

(出典) pixta.jp

銀行などの金融機関には支店があり、「支店長」が存在します。金融機関での支店長の位置付けは、どのようになっているのでしょうか?役職の特徴や、支店長以下の役職についても解説します。

支店の責任者を指す

支店長は、役職名の通り「支店の長」のことです。つまり、支店の責任者を指します。該当の支店内では、トップの役職です。

通常、金融機関内に支店は複数あるため、○○銀行○○支店長のように、銀行名や支店名が役職名に付きます。

支店のトップということは、基本的に役職の中でも上位に位置することが分かるでしょう。支店長になれるのは、限られた優秀な人材であるといえそうです。

支店長以下の主な役職

銀行によって名称や役職の種類が異なることもありますが、行内には支店長より下位の役職がいくつか存在します。

一般的に、支店長以下の役職としては、副支店長または次長・課長・支店長代理がよく知られています。副支店長と次長の両方を役職として設けている金融機関もあり、どちらが上の役職かは金融機関によって異なるでしょう。

基本的には、支店長以下の主な役職とその順序は、副支店長または次長・課長・支店長代理・一般行員の順です。役職のない一般行員の数は多く、全員に役職が付いているわけではありません。

支店長の仕事内容

会議の様子

(出典) pixta.jp

支店長になると、さまざまな仕事を任されます。具体的な業務内容や、仕事の特徴を確認しましょう。支店長への昇進に当たっては、仕事内容を把握しておく必要もあります。

支店での窓口対応や顧客訪問

原則、金融機関での窓口対応は一般行員が行います。しかし、支店長が対応すべき内容や顧客も存在するため、支店長が窓口対応を行うことはまれではありません。

該当の顧客への対応や、手続きを行うのも支店長の仕事です。また、法人顧客などの取引先に訪問し、融資の相談に乗ることもあります。

支店長は金融機関内外で仕事があり、その内容は幅広いといえるでしょう。

会議への参加

支店長は、支店の代表として責任者が集まる会議への参加を指示されることがあります。責任者が集まる会議では、今後の経営や各支店の状況について話し合うこともあるでしょう。

また、支店内での会議を主催するのも、支店長の仕事です。副支店長や次長などと会議を行い、現状や今後の業務について話し合うケースもあります。

支店長は、支店の責任者として、さまざまな役職者と話す機会が多いでしょう。経営について、意見を求められることも考えられます。

支店内の運営管理

支店の売り上げ計算や部下の指導、状況の把握などの運営管理も支店長の仕事です。簡単な内容であれば部下が実務を代理で行う可能性もありますが、責任者として管理は行わなければなりません。

特に金銭の管理や、売り上げ状況の把握は支店長としての重要な業務になります。金融機関では金銭を扱うことが多く、間違いや金額の不一致が起きると大きな問題です。

日々の業務が滞りなく進むよう、支店長が指示を出す場面も多くなるでしょう。

支店長を目指す方法

会議する人物

(出典) pixta.jp

金融機関の支店長になるには、いくつかの方法があります。就職・転職から支店長を目指す方法を把握し、今後のキャリアの目安としましょう。

学歴の要件を満たし総合職に就職

支店長を目指している場合、銀行への就職の際に総合職を視野に入れることが一般的です。総合職に就くには、4年制大学を卒業していることが条件であるパターンが基本となっています。

総合職として入行すると、管理職候補を目指すことになるため、支店長を目指しやすくなります。ただし、総合職として入行したとしても、全員が支店長になれるとは限りません。

適性や能力によって、どの管理職を目指すのかは変わってきます。能力が認められれば支店長への昇進がしやすくなるため、昇進できるよう日々仕事に励む必要があるでしょう。

外部で経験を積んでから銀行へ転職する

外部で経験を積んで、能力を認められた状態で銀行へ転職した場合でも、支店長を目指すことはできます。

しかし、最初から銀行に就職し、管理職として必要な経験を積んでいる状態と比べると、難易度が高くなる傾向です。

もし外部からの転職で支店長を目指す場合は、外部で銀行の仕事に役立つ経験を身に付ける努力を重ねましょう。

銀行の総合職と一般職とは

ビジネスパーソン

(出典) pixta.jp

銀行の主な職種には、総合職と一般職があります。それぞれ、どのような特徴があるのでしょうか?支店長を目指す上で職種の違いも把握しておくと、昇進の判断がしやすくなります。

総合職は管理職を目指す

総合職は、将来の管理職候補として業務を覚える役割を持ちます。最初は営業職に就くことが多く、法人への融資や個人への金融商品販売などが主な業務となるでしょう。

実務経験を積みながら昇進し、いずれは支店長や本部役員のような管理職に就くことが目標です。

管理職としての能力を身に付けるために、営業以外にもさまざまな部署に配属され、銀行全体の業務を学ぶことになります。

一般職は現場での仕事が中心

銀行では、基本的には顧客との癒着や不正を防ぐ目的で3~5年ごとに転勤があります。ただし、一般職であれば転勤は本人の意向を尊重した形で行われます。総合職のように本人意向を問わない転勤や出張は少なく、比較的簡単な業務を任されることが多いでしょう。

しかし、近年では大手銀行をはじめ、一般職の募集が減ってきています。一般職の求人が必ずしもあるとは限らないため、何かの理由で一般職を希望する場合は、働き方を相談できる金融機関を選ぶのがおすすめです。

一般職として勤務する場合、基本的には管理職ではなく一般行員や支店長代理など、転勤や出張が少ない役職に就くことが中心となります。

銀行の支店長に関するQ&A

Q&A

(出典) pixta.jp

銀行の支店長の年収や、年齢層はどのくらいなのでしょうか?目指す上で気になるポイントを解説します。

年収はどのくらいになる?

厚生労働省の職業情報提供サイト「job tag」では、銀行の支店長の年収を紹介しています。job tagによると、2023年の年収は885万3,000円でした。

銀行の役職としては上位に分類されるため、年収は一般的な平均給与よりも高いといえるでしょう。比較例として、job tagで同じ2023年で「銀行等窓口事務」の年収を見てみると、484万6,000円です。銀行の支店長は、窓口事務よりも大幅に高年収が期待できます。

ただし、大手銀行と地方銀行では年収に差が出る可能性もあります。基本的には都市部の大手銀行の方が、年収は高い傾向です。

もちろん、地方銀行であっても支店長は上位の役職であるため、地方勤務の中では年収が高くなります。

出典:銀行支店長 - 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))

出典:銀行等窓口事務 - 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))

昇進の年齢層は何歳くらい?

銀行で支店長になるには、昇進を重ねる必要があります。一般行員から突然支店長に任命されるわけではありません。順番に支店長代理や課長などの管理職として実務経験を積まなければ、支店長として能力を発揮するのは難しいでしょう。

つまり、支店長に昇進するまでには長い時間がかかります。通常は、40〜50代になってからの昇進が中心です。

中には30代で支店長になるケースも見られますが、異例の抜てきである例が多く、若くしての支店長への昇進は難易度が高いでしょう。基本的には、入行から20〜30年かかると考えておいた方がよさそうです。

支店長は支店を運営する管理職

ミドルのビジネスパーソン

(出典) pixta.jp

支店長は、金融機関などの支店を運営する役割を持つ管理職です。支店の責任者として、顧客対応や運営管理全般を任されます。

銀行の支店長は上位の役職で、昇進するまでには多くの経験を積まなければなりません。総合職として入行し、管理職を目指すパターンが一般的です。

支店長だけでなく、銀行や金融機関への転職を検討している場合は、求人情報一括検索サイト「スタンバイ」を利用してみましょう。

スタンバイ|国内最大級の仕事・求人情報一括検索サイトなら