弁理士になるには?必要な資格と試験概要・キャリアパスをチェック

弁理士とは

弁理士のイメージ

(出典) photo-ac.com

弁理士は、特許権・実用新案権・意匠権・商標権などの知的財産に関するスペシャリストであり、専権業務事項を持つ国家資格です。

知的財産権を取得したいクライアントの代理として特許庁へ出願手続きを行う業務を軸に、特許技術や商標を侵害された場合の助言や訴訟代理など、知的財産に関する事項を広く取り扱います。

具体的な業務内容

知的財産権は、新しい発明をした場合の発明者の権利である「特許権」「実用新案権」、新しいデザインを生み出した人の権利を保護する「意匠権」、自らの商品・サービスをほかのものと区別する場合に用いる商標を保護する「商標権」に分かれますが、いずれの権利も特許庁に出願してはじめて保護されます。その出願をサポートし代理するのが、弁理士の主な業務です。

例えば、発明家が自らの発明について権利を保護したいと考えた場合、まずは既に似た技術などが出願されていないかを調査して、発明を権利化できるかどうか判断する必要があります。

また、発明に用いられた技術の内容を吟味して、高度な技術的発明を対象とする「特許権」で出願するのが適するのか、あるいは物についての小発明を保護する「実用新案」で出願すべきかという検討も必要です。

さらに、一定期間内に権利を取得すべきポイントを明確にした書類を作成し、特許庁に提出しに行かなければなりません。

書類の作成には、技術的知識のほかに法律的知識も必要で、発明に関する知見だけでは少々負担が重いでしょう。その上、外国で権利を主張する場合は、各国の法律や条約にもとづいた手続きも必要です。

弁理士は、このような出願に必要な過程について相談に乗り、必要書類を作成し、定められた期間内に書類の提出を代行することができます。

出願後に特許庁の審査をパスできず登録を拒絶する通知が送られて来た場合には、拒絶に対する異議申し立てを代理することや、ほかの特許がクライアントの特許を侵害するとして特許庁に審判を求めることも可能です。

つまり、権利出願前のコンサルティングから出願後のサポートまで一貫して受任できるのが弁理士であり、クライアントの代理としてこのような業務を行えるのは法律上、弁理士だけと定められています(専権業務)。

核となる専権業務のほかにも、弁理士が可能な業務は年々広がりつつあります。例えば、知的財産権に関する契約の締結交渉をクライアントの代理として行うことや、契約書作成の代理が可能になったほか、クライアントの特許などが侵害された場合に弁護士と共同して訴訟の代理を行うこともできるようになりました。

将来性

弁理士の将来性については、本人の工夫次第だといえます。ほかの士業の例に漏れず、弁理士も人数が増加傾向にあります。

一方で、2020年の日本における特許出願件数は288,472件と、2006年以降はゆるやかに減少している状態です。この傾向が続くとすると、今後国内の特許出願書類の代理作成をメイン業務とするのは難しいかもしれません。

そこで、新たな業務の柱と考えられているものの1つが「国際特許」の出願業務や外国特許事務です。2020年に日本の特許庁を受理官庁とした国際出願件数は49,314件、2019年に世界全体で出願された特許出願件数は3,224,200件と年々増加傾向にあるからです。これからは、語学や各国法の知識を持つ弁理士は有利になると考えられます。

また、技術的知見と法的知見を併せ持つ強みを生かして、知的財産権に関する全般的なコンサルティング業務に舵を切ることも生き残りに有効な手段となりそうです。

弁理士の可能な業務範囲が年々拡大しているのは、国が知的財産権の専門家である弁理士の役割を重視し、期待していることの証拠ではないでしょうか。その期待に応え、新たに与えられた権限にいち早く適応することが、今後の弁理士業務のカギになるかもしれません。

弁理士になるには

勉強するスーツの男性

(出典) photo-ac.com

弁理士として業務を行うには、原則として国家試験である「弁理士試験」に合格後、実務修習を経て「日本弁理士会」に登録する必要があります。

例外的に、弁護士となる資格を持つ場合と、特許庁の審査官または審判官として通算7年以上審査または審判の業務に従事した経験がある場合には、弁理士試験を免除されます。

弁理士試験の概要

弁理士試験は「短答式試験」「論文式試験」「口述試験」の3つの方式で行われます。短答式試験の合格者だけが論文式試験の受験資格を得ることができ、論文式試験に合格すると口述試験に進むことができます。

受験資格は特に定められておらず、学歴や年齢にかかわらず挑戦することが可能です。論文式試験は、理系や法学の修士号を持つ場合や、一定の資格を持つ場合に選択科目が免除されます。また口述試験は、前年の論文式試験合格者で口述試験に不合格だった人にも受験資格が与えられます。

2021年度の合格率は6.1%で、2020年度は9.7%という推移になっており合格率は低めです。また、合格者の平均受験回数は2021年度試験で3.7回と多く、国家試験の中でもかなりの難関といえるでしょう。例年、合格者のうち理工系出身者が8割程度を占めるのも特徴的です。

弁理士のキャリアパスは?

弁理士には特許事務所に勤務するケースと、企業に勤めるケースがあり、両者のキャリアパスは異なります。

特許事務所などの士業事務所に勤務する場合なら、一般社員にあたるアソシエイトとして入社して経験を積み、その事務所の共同経営者(パートナー)を目指すか、独立して自身の事務所の開業を目指すことになります。

弁理士には技術者からの転身組も多く、技術的知見さえあれば、弁理士業務そのものは未経験でも入社できる事務所が少なくないようです。弁理士事務所には資格を持たないものの実務を理解し弁理士を助ける「補助者」という立場の社員もおり、有資格者で実務経験なく入社した場合には、まず補助者の先輩から仕事を教わることがあります。

企業に勤める弁理士は、メーカーなどの法務部や知財部に配属されていることが多いようです。ただし、メーカーが自らの技術を特許申請するにあたって、弁理士は必ずしも必要ではありません。そのため、弁理士資格は採用や配属に必須ではなく、資格手当や昇進に反映されるだけであることも一般的です。

また、弁理士として業務を行うために必要な「日本弁理士会」への登録料は高額なため、会社に登録料を負担してもらえず、資格者が自費で登録する場合も多いようです。

求人の給与情報から集計した弁理士の年収帯

 

※スタンバイ掲載中の全求人データ(2022年5月時点)から作成

弁理士の求人の給与情報から、弁理士の年収帯を独自に集計しました。以上のグラフの通り、年収600万円台が最も多く、約20%を占めています。

続いて500万円台が約19%、700万円台が約17%となっています。日本人の平均年収が男性532万円、女性が293万円で男女合わせると433万円(2021年分「民間給与実態統計調査」より)ですから、弁理士という職種は、平均的な給与水準よりも高い職業であると類推できるでしょう。

出典:
日本弁理士会
松田国際特許事務所「特許申請・特許出願件数の推移」
弁理士試験
令和3年度弁理士試験の結果について「特許庁」
国税庁「令和2年分 民間給与実態統計調査」

弁理士経験者の口コミ

ノートに記入する男性

(出典) photo-ac.com

現役弁理士、弁理士経験者にアンケートを実施。弁理士の仕事の口コミ・評判を集めました。

Q1.弁理士に必要な学歴・学部を教えてください(独学での合格は可能?)

M.T.さん (男性 / 愛知県)
弁理士 勤続年数5年以上 (職業 : 会社員)

弁理士という職業を生業とするにあたっては、技術専門的な内容を含む特許原稿の作成をすることが多いため、学歴として、技術的な素養が身につく、理系学部の出身が望ましいと思います。

ですが文系学部のご出身の方であっても、弁理士試験の受験における法律的な知識の吸収という点では、理系出身者と比べて同じ土俵で戦うことができますので、資格取得を目指すうえでは、特に気にされる必要はないと思います。

また私は大学院を中退してしまったので、論文式筆記試験の選択科目を受験する必要があり、それなりに大きな負担になりました。状況が許すのであれば、ぜひとも大学院(修士課程)を修了されておくことを強く推奨します。

また独学の合格が可能かどうかですが、独学では非常に効率が悪く、また点数を伸ばすのに非常に時間がかかってしまうと思います。ぜひとも、専門学校を利用して受験勉強されることをお勧めします。

Q2.弁理士試験に合格するために努力したことを教えてください

M.T.さん (男性 / 愛知県)
弁理士 勤続年数5年以上 (職業 : 会社員)

「私個人の経験としては試験ごとに以下のように勉強しました。

短答式試験については、問題集を何度も繰り返し解くようにしました。

論文式試験(必須)については、テキストに記載されている模範解答を模写して、解答時の論理的な文章構成を体得するようにしました。また、いくつかのテキストを比較して、それらに共通するキーワードを抽出して、自分なりの回答パターンを確立していきました。

論文式試験(選択)については、科目として物理を選んだのですが、大学受験レベルの物理の参考書を復習してみたり、某専門学校で販売している解説動画付きの問題集を購入して、勉強するようにしました。

面接試験については、弁理士会の会派で開催されている面接試験の模試に通うとともに、面接試験用の問題集を購入して、勉強しました。

また基本となる青本の解説を注意深くしっかりと読んで勉強すると良いかと思います。

Q3.弁理士のやりがいと将来性についてどう思いますか?

M.T.さん (男性 / 愛知県)
弁理士 勤続年数5年以上 (職業 : 会社員)

弁理士のやりがいですが、クライアントさんの主張や趣旨を汲み取って、それがきちんと体現された明細書を作り上げることができたときは、とても爽快感があります。

また出願しただけでは特許にならないので、最終的に特許庁の審査により特許査定が下りてくるまでは、かなり精神的に重圧を受けることになりますが、特許が取れてクライアントさんにご報告差し上げるときは、職業人としての使命を全うした達成感が心地良いものです。
なお弁理士の将来性ですが、日本特許庁の年間の特許出願件数は横ばい状態となっており、それだけに着目すると楽観できるものではないと思います。ですが、これだけ産業が発達している時代に、今後も含めて特許制度が廃止されるということは考えにくいと思うので、将来性のある職業ではないかと考えます。