保育士になるには?必要な資格と試験内容・求められる能力を解説

保育士とは

赤ちゃんをあやす保育士の女性

(出典) photo-ac.com

保育士は、「子どもの保育」と「保護者に対して保育に関する指導」を行うことができる国家資格です。保育士の仕事として最も一般的なのは、就労や療養などの事情で保育を行えない保護者に代わり、保育施設(いわゆる保育園)で、0歳から6歳(就学前)までの乳幼児の保育を行うことです。

保育士は、乳幼児期という子どもの人間形成に非常に大事な時期に、1日の多くの時間をともに過ごします。子どもにとって保育士は、保護者と同じように信頼できる存在である必要があります。

保育士には保護者の代わりに、おむつ交換・排せつの介助や着替えなどで身体を清潔に保つ、適切な水分補給を行うといった基本的な仕事が求められます。食事やおやつを決まった時間に適切な量だけ提供すること、昼寝や休息の時間を適切にとって生活リズムをつくること、体調の変化や気持ちの状態を把握して適切に対応することなども、保育士の役割です。

さらには、年齢や発達の段階に応じ、話したり聞いたり触れ合ったりというコミュニケーションの喜びや、命や自然への関心、身の回りのことを自分でやる自主性や、ほかの子どもたちとの協調性など、子どもたちがさまざまなことを身につける過程もサポートします。保護者に対して保育のプロフェッショナルとして、子どもの発達や育児の悩みなどに対応するのも重要な仕事です。

保育士は、いま多くの人材が求められている職種のひとつです。近年、共働き家庭の増加などによって、保育施設への入所を希望する世帯が増えています。数年前には、入所を希望しても受け入れられない「待機児童問題」も世間に広く周知されることとなりました。

保育施設を増やすためのさまざまな施策がとられており、2017年に2万6,081人であった「待機児童」は、2023年4月時点で2,680人まで減少しています。

しかし、施設だけでなく保育士の不足は現状でも深刻です。こども家庭庁が発表した2023年1月時点の保育士の有効求人倍率は、3.12倍です。(職業安定業務統計より)1倍以上の数値は、人員が足りていないことを表しています。引き続き、保育士の需要は高まっているといえるでしょう。

保育士が確保しにくい理由のひとつに、「厳しい」といわれる労働環境が挙げられます。保育施設によっては、早朝から夜遅くまで開所していて、保育士の拘束時間が長かったり、シフト勤務によって時間が不規則だったりと、ワークライフバランスがとりやすい仕事とはいえません。

就業時間中には手が回らない保育教材の準備作業を、自宅に持ち帰って行っている例もあるようです。また、子どもたちの命を預かる重い責任に対して、給与が見合っていないと考える人が多いことも挙げられます。

そのため、とくに都市部の自治体では保育士を確保するために、保育士の住居支援制度や、給与を上げるための補助金制度などの施策を行っています。なかには、区の常勤保育士として勤務開始してから3年未満の保育士に対し、資格を取得するために受けた奨学金の最大半額を補助する制度を設けているところもあります。また、資格はあっても保育士として就業していない「潜在保育士」への復職支援も積極的に行われています。

国や自治体側でも施設運営者側でも、保育士が安心して長く保育の仕事を続けられるよう、ひいては保護者が安心して子どもを預けられるよう、給与を含めた労働条件を改善する動きは活発になっているといえます。

参考:保育⼠の有効求⼈倍率の推移(全国)|こども家庭庁

保育施設での保育

一般的な保育施設では、0歳から6歳(就学前)までの乳幼児の保育を行います。多くの保育施設では、朝、保護者から子どもを預かり、夕方から夜、保護者に子どもを引き渡します。以下は、7時から20時まで開所している保育施設を例にとって、大まかな1日の流れを見てみましょう。

7時ごろから順次登園

保護者から子どもの体調や様子を聞き受け入れ。検温して発熱していないかを確認

個々の遊び

絵本を読んだり、相手をしたり、手助けをする

年齢別での活動

全員がそろい、支度が整ったら年齢や季節に応じ、外遊びや散歩、プール、工作、歌遊び、手遊び、読み聞かせ、運動会をはじめ季節のイベントの練習など

昼食

給食の場合は配膳。アレルギーのある子どもがアレルゲンに触れたり口に入れたりしないよう年齢に応じて食事の介助

着替えて午睡

0〜2歳児では着替えの介助。休憩をとるが、午睡(昼寝)中は子どもに異変がないか確認したり、連絡ノートに子どもの様子を記入したりと、作業も行う

午睡の間に、連絡ノートの記載や掃除などを行う。

寝かしつけ担当と役割を分担し、午後の準備をする

起床後検温、おやつ

配膳、年齢に応じて介助。月ごとに誕生会なども行う

おやつ後、遊び

年齢や季節に応じ、外遊びや散歩、工作、歌遊び、手遊び、読み聞かせ、運動会をはじめ季節のイベントの練習など

17時ごろから20時まで順次降園

保護者に子どもの様子や連絡事項などを伝え、引き渡し

1日に複数回検温し、施設の規定以上の熱がある場合や、子どもの体調に異変がある場合は、速やかに保護者に連絡して迎えを要請したり、連携する医療機関に指示を仰いだりして、必要な措置をとります。

乳幼児は月齢・年齢によって発達の度合いが大きく違います。簡単に例を挙げると、6か月くらいまでは、おむつを替えたり、授乳をしたりと、身の回りの「お世話」が多い時期です。月齢の低いうちはとくに、室内での保育が多くなります。その後、おすわり、はいはい、つかまり立ち、伝い歩きなど、運動機能が発達していくにしたがって、離乳食がスタートすれば、食事の介助も必要です。

1歳ごろには言葉が徐々に理解できるようになり、歩けるようになることでさらに動きが活発になって、興味の範囲が格段に広がります。おむつ替えや食事の介助はまだ必要ですが、お世話を受けるばかりではなく、保育士に自分の意思を伝えようとするなど、自分からの働きかけも増えます。

2歳ごろになると言葉でのコミュニケーションが徐々にできるようになり、食事の介助が不要になったり、介助があればトイレで排せつができるようになったりと、保育士が行う「お世話」の範囲や内容が変わってきます。「イヤイヤ期」といわれる自己主張が強くなる時期でもあり、接し方にもより工夫が必要です。

3歳ごろからは、トイレや食事、着替え、歯みがきなど、身の回りのことが徐々に自分でできるようになります。さらに4歳、5歳と年齢が上がるにつれ、運動機能が非常に発達してより高度な遊びができるようになったり、友だち同士の関わりが増えてトラブルが起きても自分たちで解決する工夫ができるようになったり、文字を書くことへの興味が出てきたりと、できることや興味の幅がどんどん広がります。保育士の役割も「お世話」より「教育」的な側面に移行していくでしょう。

このように、年齢がひとつ異なるだけで、保育士に求められる保育の内容や質は変わってくるといえます。また、年齢による発達の差だけではなく、子どもたちは一人ひとり、成長のペースが違います。性格も一人ひとり異なります。集団生活になじみにくかったり、自己主張が非常に強かったりと、手がかかる子どももいて当然です。これに対し保育士は、保育のプロフェッショナルとして、子ども一人ひとりの成長ペースや個性を尊重しながら、可能な範囲で集団生活をスムーズに進められるよう努めます。

実際には、複数の子どもたちの様子を把握し、必要なサポートを提供しながら、子どもたちの気持ちをうまく促して、次々と活動を切り替えていきます。加えて、おむつ替え、トイレの介助、食事やトイレの失敗で汚れた服の着替えや床掃除、ケガやけんかなどのトラブル対応など、こまごました世話を同時進行するのです。さらに、工作、ピアノなど楽器に合わせて歌う音楽など、活動を通した教育も行います。

保育士は、子どもの安全のため多方向に注意を払う力、状況に臨機応変に対応する力、子どもとの信頼関係を築く力が問われる職業です。また、子どもの様子や出来事を保護者に伝える文章力なども求められます。子どもがかかりやすい病気や、緊急時の救命措置なども把握しておかなければなりません。活動量の多い子どもたちと、長時間相対する体力・気力も不可欠です。誰にでも簡単にできる仕事ではないでしょう。

子どもが好きというだけでは務まりませんが、日々子どもに向き合うことにやりがいを見いだせる人にはたしかに向いているといえます。

保育施設の種類

保育施設には、大きく分けて認可施設と認可外施設があります。認可施設は、児童福祉法により細かく定められた国の基準を満たして認可を受けています。国の基準のほかに都道府県が独自で設けている基準もあり、必ずしも一律ではありませんが、基本的には0歳児3人、1〜2歳児6人、3歳児20人、4〜5歳児30人に対し、それぞれ保育士1人を配置すること、保育従事者はすべて保育士であることが条件です。

また、施設あたりの利用定員、防火設備や避難経路の確保、園庭の広さ、調理室の設置、子ども用のトイレの設置など、施設面でもさまざまな基準が設けられています。また、部屋の広さ、調理室の設置、建物の2階以上にある施設の場合は避難用の外階段等の設置など、建物に関する基準もあります。

認可外施設は、認証保育所(東京都独自の基準を満たし、都の認証を受けた保育施設)、事業所内託児施設、ベビーホテル、病児保育(病院などに併設されていて、病中・病後などで在籍している保育施設に登園できない場合に利用する一時保育)など形態がさまざまです。

認証保育所には都による基準や認証があり、それ以外の認可外施設にも、厚生労働省や自治体による設置や運営の指針や基準があります。

認可外施設の基準は、認可施設と比較すると緩やかではありますが、認可施設のほうが認可外施設よりもよいわけではありません。認可外施設でも、子どもたち一人ひとりを尊重した保育を実施していたり、広い園庭があってのびのび遊べたりと、すばらしい施設がたくさんあります。

認可外だからこそ実現できる、独自の保育方針や保育内容を提供することに重点を置き、あえて認可を目指していない施設もあります。保育施設の認可は各自治体の方針や長期計画にも大きく関わるため、保育施設が基準を満たしてさえいれば認可されるとは限らないという実情もあります。

認可施設では、延長保育は行わない、延長保育を含めても19時半〜20時半には保育を終了するという施設が多いようです。認可外施設では、認可施設と同様20時前後には終了するところから、22時まで保育を行う施設、夜間も預かる施設などさまざまです。施設にもよりますが、認可外のほうが保護者の事情に対してややフレキシブルに対応する傾向はあります。

保育士として就業を考えるとき、人員募集を行っている保育施設が認可か認可外かを気にする人もいるでしょう。たしかに、認可施設は保育士に負荷がかかりすぎない最低限の人員が確保できている、設備なども基準を満たしているなどの判断はしやすいといえます。

ただ、保育施設の運営事業者は、複数の施設を運営していることが多く、たいていは認可施設と認可外施設の両方を運営しています。その場合、異動があれば、認可外施設での勤務になる可能性もあります。認可外施設が認可施設に劣るわけではないため、認可の有無で就職先を決めるのは早計といえるでしょう。その保育施設がどのような運営事業者によって運営されているか、どのような保育方針を掲げていて、実際にはどのような保育が実施されているのかをよく確認することが重要です。

保育士になるには

託児所で働く女性

(出典) photo-ac.com

「保育士」として仕事をするには、保育士資格が必要です。資格を得るには、以下の2つ方法があります。

大学・短期大学・専門学校など、厚生労働大臣が指定する「保育士を養成する学校その他の施設」で必要な科目を履修し、卒業する
保育士国家試験を受ける

保育士国家試験は、学校教育法に基づいた大学、短期大学、専門学校(2年以上の専門課程)を卒業しているか、在学していれば基本的に受験が可能です。中学卒業か高校卒業の場合は一定時間以上(2,880時間、7,200時間など学歴や卒業年によって異なる)児童福祉施設において児童の保護や擁護に従事した経験が求められます。

以前は年1回の実施でしたが、保育士不足改善のため、2016年度から年2回の実施となりました。試験は、2022年度は4月と10月(実技はそれぞれ7月と12月)に行われます。

試験は筆記と実技で、筆記試験は「保育原理」「教育原理及び社会的養護」「子ども家庭福祉」「社会福祉」「保育の心理学」「子どもの保健」「子どもの食と栄養」「保育実習理論」の8科目について行われます。すべての科目を一度で合格する必要はなく、数年かけてすべて合格する人もいます。実技試験は、筆記試験に全科目合格した人だけが受けられ、実技試験の合格をもって保育士資格取得となります。

実技試験は「音楽表現」「造形表現」「言語表現」のうち2つを選択し、受験します。音楽表現では、当日指定された課題曲をピアノ、ギター、アコーディオンのいずれかで演奏しながら歌います。造形表現では、当日指定された「保育の一場面」を鉛筆や色鉛筆を使用して絵画で表現します。言語表現では、当日提示された課題(昔話など)から選び、3歳児クラスの子どもが集中して聞けるよう工夫をしながら、3分にまとめてお話を行います。

保育士を目指すことを検討する人のなかには、ピアノが弾けないと保育士になれないのではという不安を持つ人もいるようです。造形表現と言語表現で受験することも可能なため、試験においては楽器が弾けることは必須ではありません。楽器が弾けなくても保育士にはなれます。

ただし、保育の現場では楽器演奏が必要となる場面が多いこと、現場で使用される楽器はピアノやキーボードが一般的なことから、ピアノを弾けるほうがよいのは事実でしょう。楽器演奏の経験がなくても、独学で学ぶことは可能です。最近は、通信教育でもピアノ演奏を学べるプログラムが提供されています。上手とはいえなくても習得しようとする姿勢は重要でしょう。

保育士国家試験の合格率は、過去の平均を見ると前期・後期を合わせて30%前後と、それほど高くはありません。保育士資格が取得できる学校での科目履修ではなく、保育士国家試験を受験して保育士資格の取得を目指す人は、主婦や定年退職した人、別の仕事についている人などが通信教材や市販のテキストなどで独学するケースが多いこと、筆記試験の科目数が多いことなども、合格率の低さの理由として考えられます。

保育士国家試験に関するすべての事務は、一般社団法人全国保育士養成協議会が行っています。試験の詳細は、一般社団法人全国保育士養成協議会のオフィシャルサイトを確認してください。

保育士と幼稚園教諭の違い

保育士と幼稚園教諭は、子どもを預かる点では同じですが、全く異なる資格です。まず、施設の分類が異なります。保育所は厚労省管轄で「福祉施設」、幼稚園は文科省管轄で「学校」と位置付けられています。

幼稚園教諭が指導を行うのは、3〜6歳(就学前)ですが、保育士が保育を行うのは0〜6歳(就学前)で、乳児の保育ができるのは保育士のみです。幼稚園には夏休みなどの長期休暇がありますが、保育施設には基本的に年末年始以外の長期休暇はありません。基本的な預かり時間も、幼稚園が4時間程度であるのに対し、保育施設は10時間前後と大幅に長く、シフト制による勤務が多くなるでしょう。

なお、近年は内閣府管轄の「認定こども園」という施設も出てきています。認定こども園には、幼稚園と保育園の機能を併せ持つ施設や、もともと幼稚園で保育所の機能も備えた施設など、いくつかのタイプがありますが、基本的には就学前の教育・保育を一体として捉える枠組みです。

認定こども園では、原則として「保育教諭」として幼稚園教諭と保育士の両方の資格を取得している必要があります。保育士資格を取得可能な学校では、保育士と幼稚園教諭の両方の資格を取得可能な学校もあります。

保育士のやりがい

子供を抱く保育士

(出典) photo-ac.com

子どもと触れ合う保育士の仕事には、どんなやりがいがあるのでしょうか?小さい子ども達と過ごす機会が多いからこそ、他の仕事では得られない体験もあります。保育士は、何をやりがいとして仕事を続けているのか、主なケースを見てみましょう。

子どもの成長を近くで実感できる

保育士は、子どもの近くで過ごす機会が多い職種です。長時間子どもを預かる保育園では、子ども達の保護者と同じくらい、保育士が身近な存在となるでしょう。長い時間をともに過ごすと、その分だけ子ども一人ひとりに対する愛着や気持ちも高まっていきます。

小さいころから見守ってきた子どもの成長は、保育士にとってうれしいものです。成長期の子どもは、毎日驚くほどの成長を見せてくれます。季節の行事や発表会など、子どもが力を発揮するイベントも多く、変化を感じ取る機会も多いはずです。

保育士は、多くの子ども達のお世話をする仕事です。子どもの数が多い分、成長を実感するシーンも多いでしょう。乳児が言葉を喋るようになったり、初めて立ち上がったりする場面に遭遇することもあります。

しっかりと成長した子どもが卒園するときには、保育士としてのやりがいや達成感を得られるでしょう。

子どもや保護者に頼りにされる

保育士として子ども達のお世話を続けていると、子どもや保護者に頼られる機会も増えてきます。初めて子どもを育てる保護者にとって、保育士は頼れる存在です。育児の相談に乗っているときも、保育士としてのやりがいを感じられます。たくさんの子どもと向き合ってきた保育士だからこそ、できるアドバイスも多いはずです。

子どもたちから、「保育園の先生」として頼りにされるシーンもあります。子どもがある程度成長してくると、一緒に遊んだり学んだりする機会も増えてくるでしょう。子ども達に質問されたときや、好きになってもらえたときなど、ちょっとした瞬間にやりがいは生まれます。「保育士をやっていてよかった」と感じる日は多くあるでしょう。

保育士の求人傾向

パソコンを操作する保育士の女性

(出典) photo-ac.com

保育士の求人については、一般的な求人サイトでも情報が得られます。慢性的な人手不足もあり、求人数は多い傾向です。民間の保育施設では、女性保育士が出産後に復職しやすいよう、子どもを預けやすい環境を整えるなど、働きやすさをアピールする求人もあります。子育て中で長時間の勤務が難しい場合、早朝から昼食まで、夕方からお迎え時間までなど、派遣やパートタイムといった勤務形態で、特定の短時間のみの求人もあります。

公立園の保育士の求人は、市区町村のオフィシャルサイトで職員募集情報を確認したり、直接電話をして確認したり、積極的に情報を取得しにいくことが必要です。地域に根ざしていること、公的機関であることから、ハローワークからも求人情報を得られるでしょう。

求人の給与情報から集計した保育士の年収帯

厚生労働省が発表する賃金構造基本統計調査(2021年分)によると、保育士の平均年収は370万円程度です。

公務員保育士と民間保育士でも差はありますが、命を預かる責任の重さやシフト制による不規則な勤務時間、業務内容の多様さなどを考慮すると、多くないことは否めません。

待遇面で、改善への動きは見られますが、現状は保育士個人のやりがいに頼っている側面があります。それでも子どもたちの成長を間近で見守り、子どもたちと触れ合うことに喜びを見いだせる人には向いているといえそうです。

出典:
厚生労働省 保育士等に関する資料
一般社団法人全国保育士養成協議会
 令和5年4月の待機児童数調査のポイント|こども家庭庁
一般社団法人全国保育士養成協議会 保育士試験を受ける方へ
保育士試験の実施状況(令和4年度)|こども家庭庁