心理カウンセラーとは

心理カウンセラーのイメージ

心理カウンセラーは、相談者の話をよく聞き、共感したり要約したりといった対話を通して、相談者が自らの問題を整理し、自分自身で解決の方向性を見いだして自己成長できるよう支援する仕事です。相手の話を聞くプロフェッショナルといえるでしょう。

相談者は、「病気」が原因となっている方や、カウンセリングによって解決できる「悩み」を抱えた人などがいます。場合によっては、精神科や心療内科などの医師による治療が必要となることもありますが、悩みを解決したい人の場合には、カウンセラーが話し相手になることによって改善するケースもあります。

こうした幅広い課題に対処するため、心理カウンセラーはおもに「心理療法」と「カウンセリング」に取り組みます。

「心理療法」には、精神分析や行動療法などさまざまな手法があり、心理カウンセラーのほか臨床心理士がさまざまな療法に取り組んでいます。一方、「カウンセリング」は、リスニングや対話を通して本人の回復をはかるアプローチといえます。実生活における周囲や社会との関わりなど、日常的な問題を取り扱うことが多いです。

心理カウンセラーになるには

心理カウンセラーは職種名であり、資格保有者でなくとも心理カウンセラーを名乗って業務に従事できます。しかし、プロとして活動している人は、何らかの心理資格を取得していることがほとんどです。精神科の医師や臨床心理士、保健師などが心理カウンセラーの業務を行っている場合もあります。

心理カウンセラーになるためにもっとも確実なコースは、大学の心理学科・臨床心理学科・カウンセリングコース等で学んで、さらに大学院でカウンセラーとしての専門性を高めることであるといえます。2018年に新設される「公認心理師」の国家資格も、今後は期待されるキャリアパスとなりそうです。

「公認心理師」は2015年に議員立法により成立した「公認心理師法」に基づき、2018年に初めて第一回国家試験が実施される資格です。国家資格なので、これまで心理カウンセラーとして働いていた人も今後この資格を取得していくことが予想されます。

心理カウンセラーの仕事内容と活躍分野

ストレスに関わる問題を多く抱えた現代社会では、学校や病院、企業などさまざまなところで、心理にまつわる問題解決をサポートする心理カウンセラーの存在が求められてきています。人が生活していれば、その生活の場の数だけ悩みがあります。悩みを持つ人がいるところには必ず心理カウンセラーの活躍の場があると考えてよいでしょう。

学校

学校や教育センターなどの教育機関では、スクールカウンセラーが活躍しています。スクールカウンセラーは、学校生活を送るうえで悩みを持っている児童や生徒をサポートしたり、育児で悩んでいる親の相談に乗ったりします。また、児童のサポートで心理的負担の大きい教職員のカウンセリングを行うこともあります。

一般企業

一般企業にも、心理カウンセラーの活躍の場があります。企業においてカウンセリングや研修などを行うことで、従業員が仕事や職場の人間関係の悩みを解決できるよう援助するとともに、健康で生産性の高い組織作りを支援します。精神科などの産業医や臨床心理士、保健師などが心理カウンセラーの業務を行っている場合もあります。

医療機関

病院や診療所などの医療機関で働くケースもあります。医療機関においては医師や臨床心理士が、フォローしきれない心の問題をサポートします。患者とその家族のほか、医療従事者のメンタルケアも行います。

地方公務員

地方公務員として心理カウンセラーを務める「心理判定員」という職業もあります。児童相談所や身体障害者更生相談所、知的障害者更生相談所、保健所、福祉センター等の地方自治体各施設において、心理に関する専門知識にもとづき、相談対応や診断面接、心理診断、集団療法などを行います。

独立・開業

心理カウンセラーとして経験や実績を積んだ後に、個人のカウンセリングルームを開設するなど、独立、開業をするケースもあります。開業資金が安く抑えられる点や、手続きが簡単である点などから、比較的独立しやすい仕事であるといえます。

心理カウンセラーに関連する資格

心理カウンセラーの領域には、数多くの任意資格があり、さまざまな団体・スクールが、独自の考え方に基づき、独自の基準で、独自の資格を発行している状況です。下記に、心理カウンセラーに関する代表的な資格を紹介します。

臨床心理士

公益財団法人日本臨床心理士資格認定協会が認定する民間資格です。資格取得者は、病院その他の専門施設で臨床心理士として働くことができます。資格を取得するには、大学院の修士課程で臨床心理学に関する専門知識を身につけ、技能訓練を受けたうえで資格試験に合格する必要があります。

認定心理士

公益社団法人日本心理学会が認定する民間資格です。大学において同学会が指定する単位を履修後、申請すると認定されます。

認定カウンセラー

日本学術会議認定の学術研究団体である日本カウンセリング学会が認定する民間資格です。資格取得申請には、試験方式と推薦方式があり、それぞれ定められた条件を満たす必要があります。

プロフェッショナル心理カウンセラー

一般社団法人全国心理業連合会が公認する全国統一認定資格です。資格取得には認定教育機関での専門知識学習および実習・研修が必要です。認定教育機関は全国各地にあり、通学・通信から学び方が選べます。

臨床発達心理士

一般社団法人臨床発達心理士認定運営機構が認定する民間資格です。資格の申請条件は、発達心理学隣接諸科学の大学院修士課程在学中または修了後3年未満、発達心理学隣接諸科学の学部を卒業してから臨床経験3年以上、研究機関での研究職をしているなどです。満たしている条件に応じて筆記試験や面接などの審査が行われます。

心理カウンセラーの求人傾向

カウンセリングルームだけでなく、病院や歯科医院、薬局などの医療機関、教育機関、介護施設、一般企業など、さまざまな職場での求人があり、それに応じて常勤、非常勤、社員、アルバイト、パートなど多様な働き方があります。心理職の資格でいちばん難易度の高い臨床心理士の資格を所持していると有利であるといえます。

資格者でなくとも心理カウンセラーを名乗って活動を行うことができるため、未経験からでも働くことは不可能ではありませんが、就職においては現場での心理カウンセリング能力が重視されます。未経験の場合、電話カウンセリングやメール相談などをアルバイトとして行い、経験を積むとよいでしょう。

※文中に記載の各種数値・内容は、2017年8月時点のものになります。

出典:
日本のメンタルサポートの現状
一般社団法人プロフェッショナル心理カウンセラー協会
公益社団法人 日本心理学会
日本カウンセリング学会
群馬県 心理判定員