この記事では、衆議院選挙や参議院選挙などの短期でできる、選挙アルバイトの種類や給与相場、目的に合わせた探し方などを詳しく解説します。さらに、失敗しないための応募のコツもご紹介。
選挙バイトのメリット・デメリット
選挙バイトには大きく分けて3つの「募集元」があり、どこが募集しているかによって仕事内容や雰囲気が全く異なります。ここでは、具体的なメリットとデメリットと掲載元の特徴を説明します。
選挙アルバイトのメリット
- 高収入・好条件
選挙バイトは、他のアルバイトに比べて比較的高時給に設定されている傾向があります。特に投票日当日や深夜の開票作業では、深夜勤務手当が支給されるケースもあり、短期間でしっかり稼ぎたい人におすすめです。 - 貴重な社会経験
実際の選挙運営や有権者との接点を持つことで、政治や行政の仕組みに対する理解が深まり、貴重な社会経験になります。この経験は、将来的な進学や就職活動の自己PR材料として活かすこともできます。 - 働きやすさ
選挙バイトは、数日〜2週間程度の短期・単発の仕事が多く、学業や家庭、本業の合間を縫って働きたい人にも向いています。スケジュール調整がしやすいことから、空いた時間を有効活用したい人にも人気です。 - 未経験でも安心して始められる
多くの業務はマニュアルに基づいて行われるため、アルバイト未経験の方でも安心してスタートできます。また、業務も受付や案内などシンプルな内容が多く、複雑な判断を求められることは少ないのが特徴です。
選挙アルバイトのデメリット
- 時期が限定される
選挙バイトは、国政選挙・地方選挙などの投票期間中のみ募集される限定的な仕事です。定期的・長期的な収入を得たい場合には不向きです。 - 拘束時間が長くなることもある
特に投票日当日の業務や、夜間に行われる開票作業では、早朝から深夜に及ぶ長時間勤務となるケースもあります。短期間で集中して働ける反面、体力的に負担を感じる人もいるかもしれません。 - 守秘義務などルールが厳格
選挙運営に関わる業務では、公職選挙法や守秘義務に関する厳しい規定があります。投票所で知り得た情報を外部に漏らすことは法律違反となるため、誠実で責任感のある行動が求められます。 - 立ち仕事や屋外業務で体力が必要なことも
ポスター貼りや投票所での案内など、屋外での立ち仕事が中心となる業務もあります。勤務日は天候や気温の影響もあるため、長時間の作業に備えた体力や準備が必要です。
【3つの募集元】特徴を徹底比較!
それぞれの特徴を比較表で見てみましょう。
募集元 | 公的機関 (選挙管理委員会) |
候補者事務所 (政党・候補者) |
調査・メディア (調査会社) |
---|---|---|---|
具体的な職種 | 選挙管理委員会のアルバイト4選 | 選挙の最前線!熱気あふれるアルバイト6選 | 客観的な視点で支える専門アルバイト3選 |
特徴 | 市区町村が募集する公的な仕事。ルールが厳格でマニュアルもあり。 | 一体感と熱気がある。臨機応変な対応が求められる。 | 選挙の動向を客観的に調査・分析する。正確性とスピードが求められる。 |
職場の雰囲気 | 静かで落ち着いた雰囲気。指示に従い、正確に作業を進める。 | 活気があり祭りのよう。 | 一般的な企業に近い。黙々作業が多い。 |
給与傾向 | 安定しているが、民間よりはやや低め。 | 職種により大きく異なる。高給な仕事もあり。 | 専門スキルが求められる仕事は高め。 |
こんな人におすすめ! | 安定を重視し、社会貢献したい人。 | 選挙の最前線を体感し、熱気の中で働きたい人。 | 客観的な立場で、専門的な仕事をしたい人。 |
参考:スマート選挙ブログ
【公的機関編】選挙管理委員会のアルバイト4選
「安心して働きたい」「社会貢献に繋がる公的な仕事がしたい」という方は、市区町村の選挙管理委員会(選管)が募集するアルバイトがおすすめです。これらの仕事は、守秘義務や中立性の厳守が求められる反面、マニュアルや体制がしっかり整っており、初めての方でも安心して働けます。ここでは、主に市区町村が公的に募集する選挙バイトの中から、代表的な4つの仕事内容を紹介します。
投票所スタッフ(期日前/当日)
選挙における「有権者の入口」を担う重要なポジションです。公平性を保ちながら、有権者がスムーズに投票できるよう案内・サポートを行います。
- 主な仕事内容
- 受付・案内係:投票所入場券の確認、誘導
- 名簿対照係:選挙人名簿との照合
- 投票用紙交付係:本人確認後に投票用紙を渡す
- 補助業務:車椅子の方への配慮や備品管理など
- 1日の流れ(投票日当日の例)
- AM 6:30 集合・設営確認・業務説明
- AM 7:00 投票開始(交代で休憩を取りつつ各持ち場を担当)
- PM 8:00 投票終了・投票箱閉鎖
- PM 8:30 後片付け・業務終了
- 給与相場
日給:9,000円〜10,000円程度(※地域により異なる) - こんな人におすすめ
公平性・中立性を守れる人、丁寧な接客ができる人、集中力を維持できる人
選挙当日は、特定の政党・候補者を連想させる色やアクセサリーを避けるなど、公平性を意識した服装が求められます。
開票スタッフ
投票箱の中の一票一票を、正確に数え、結果に結びつける責任ある仕事です。深夜帯の勤務となるため、集中力が鍵になります。
- 主な仕事内容
- 開披係:投票箱の開封、用紙の仕分け
- 分類係:候補者や政党ごとに票を分ける
- 計数係:票束を専用機器で数える
- 審査係:疑問票(※)の確認補助やチェック作業
※疑問票:誰に投票したか判別しづらい票のこと(例:名字しか書いていない、候補者以外のことが書かれているなど)
- 1日の流れ
- PM 8:00 開票所に集合・業務説明
- PM 9:00 投票箱到着後、開票開始(深夜 交代で短時間の休憩)
- 〜2:00頃 集計完了後、業務終了
- 給与相場
時給換算:1,100円〜1,500円程度(自治体により異なる)
※深夜勤務の場合は、手当が含まれます - こんな人におすすめ
単純作業を黙々とこなせる人、集中力に自信がある人、プレッシャーの中でも冷静に働ける人
ミスが全体に影響する仕事のため、票の集計にミスは許されません。正確性とスピードが求められます。
選挙準備の事務補助
投票日以前の数週間、選挙の「準備段階」で活躍する事務系バイトです。黙々と作業するのが得意な人におすすめです。
- 主な仕事内容
- 入場券の印刷・封入・発送作業
- 備品準備、ポスター掲示場の確認
- 問い合わせの電話応対(簡易な内容)
- データ入力・コピーなどの庶務作業
- 働き方
選挙の公示日(選挙がスタートする日)の数週間前から投票日前までの平日9:00〜17:00の間でシフト勤務が一般的です。 - 給与相場
時給:1,150円〜1,400円程度(自治体により異なる) - こんな人におすすめ
コツコツした作業が得意な人、事務経験を活かしたい人、比較的長めの期間で働きたい人
地道な作業ですが、選挙を支える大事な役割です。入場券が正しく届き、投票所が滞りなく運営されるのは、この準備があるからこそです。
有権者の代表「投票立会人」という役割
アルバイトとはやや異なりますが、「投票立会人」という関わり方もあります。投票の公正を保つために欠かせない役割です。
仕事内容は、投票所の指定された席に座り、投票手続き全般に不正がないかを見守ること。投票所の閉鎖時には、投票箱が空であることの確認や、封印に立ち会います。
特別な作業はほとんどありませんが、その選挙区の選挙権を持つ住民であることが応募の条件となります。
日給は事務従事者と同等か、それ以上の場合もあり、募集は市区町村の広報誌やウェブサイトで行われることが多いです。興味がある方は、ぜひチェックしてみてください。
参考:総務省|選挙管理機関
【候補者事務所編】選挙の最前線!熱気あふれるアルバイト6選
市区町村が公的に募集する選挙バイトと異なり、候補者事務所や政党本部が直接運営する選挙拠点でのアルバイトは、よりダイナミックで臨機応変な対応力が求められる現場です。候補者をサポートするという責任ある立場から、仕事にやりがいを感じられる人に特に向いています。ここでは、候補者事務所でよく募集される代表的なアルバイトを6種類ご紹介します。
選挙事務所スタッフ(事務員)
事務所の「中枢」として、現場が円滑に動くように支える重要なポジションです。事務作業だけでなく、候補者や支援者との橋渡し役も担います。
- 主な仕事内容
- 電話応対:支援者やメディアからの問い合わせ対応
- 来客対応:お茶出し、取り次ぎ
- データ入力:後援会名簿、寄付データの管理
- 備品の管理・発送:ビラ・はがきなど
- 1日の流れ
- AM 9:00 事務所開き・朝礼
- 午前 前日の名簿整理・電話応対
- 午後 集会準備、名刺データ入力など
- 夜間 候補者との打ち合わせ、残務処理
- 給与相場
時給 1,100〜1,500円前後/日給 9,000〜12,000円程度(地域や規模により異なる) - こんな人におすすめ
コミュニケーション能力と事務スキルを両立できる人、マルチタスクを柔軟にこなせる人
事務所の雰囲気や忙しさは、候補者の人柄や選挙戦の状況によって変わります。
ポスター貼りスタッフ
選挙戦のスタートを飾る重要な作業。告示日に合わせて、街中の掲示板にポスターを貼りに行く仕事です。
- 主な仕事内容
- 朝から地図と掲示物を持って指定エリアを巡回
- 公営掲示板に候補者ポスターを掲示(番号順に貼付)
- 終了後、事務所に報告・資材返却
- 働き方
基本的には告示日当日の数時間の単発業務。天候によっては過酷な作業になることも。徒歩、自転車または車で巡回することもあります。 - 給与相場
日当 5,000〜10,000円程度。
一部地域では出来高制(例:1枚100〜200円)を導入するケースもあります。 - こんな人におすすめ
土地勘がある人、体を動かすことが好きな人、短時間で集中して稼ぎたい人。
地図だけでは掲示場所が分かりづらいことも。効率的なルート組みがカギになります。
ビラ配りスタッフ
候補者の政策を直接有権者に届ける仕事。有権者と最も直接的に接するため、元気と根気が必要です。
- 主な仕事内容
- 駅前や人通りの多い場所で法定ビラを手渡す
- ビラ準備の際に「証紙貼り作業」を任される場合もある
- 働き方
朝の通勤時間帯や夕方の帰宅時間帯など、人が多い時間帯に2~3時間程度入ることが多いです。 - 給与相場
時給 1,100〜1,500円程度 - こんな人におすすめ
明るい声が出せる人、断られても気にしないメンタルの持ち主
受け取ってもらえないことの方が圧倒的に多くメンタル勝負の仕事です。受け取り率が高くない中でも、丁寧な対応が求められます。
うぐいす嬢・カラス(遊説スタッフ)
選挙カーからのアナウンスを担当し、候補者の顔として政策や人柄を届けます。最も注目度が高く、スキルと経験が問われる仕事です。
- 主な仕事内容
- 選挙カーに乗車し、政策や名前のアナウンス
- 街頭演説時には司会進行を行うことも
- 1日の流れ
- AM 8:00 集合・発声練習・ルート確認
- 9:00〜20:00 車で遊説ルートを巡回・マイク対応
- 法定時刻終了後に事務所帰着・解散
- 給与相場
約12,000~20,000円(選挙ごとに総務省が定める)
※2025年度の参議院選挙から上限が2万円に改正 - こんな人におすすめ
声に自信がある人、臨機応変な対応と公選法の知識がある人
男性の場合は、ウグイス嬢ではなく、「カラス」「カラスボーイ」などと呼ばれることがあります。
選挙カーのドライバー
候補者と遊説チームを支える裏方の要。運転技術に加えて、地理や時間配分のセンスも活きる仕事です。
- 主な仕事内容
- 安全運転で遊説ルートを巡回
- 渋滞回避・現地対応など柔軟な対応も
- 車両の給油や簡単な清掃も行う
- 給与相場
日給 10,000〜12,500円(自治体や事務所により異なる) - こんな人におすすめ
長時間運転に慣れている人、地理に詳しく時間管理が得意な人
候補者の演説機会を最大限に生かすためにも、スケジュール通りの移動が不可欠です。
電話作戦(テレアポ)スタッフ
電話や郵送、インターネットなどを通じて、候補者の政策や人柄を伝え、支持を拡大していく役割を担います。
- 主な仕事内容
- 支援者リストに基づいて電話をかけ、候補者の紹介や投票依頼を行う
- 相手の反応(支持・不支持・検討中など)を記録・データ化
- 働き方
事務所内で、指定された時間帯にシフト制で働くのが一般的です。 - 給与相場
時給 1,100〜1,600円程度 - こんな人におすすめ
落ち着いた電話応対ができる人、コールセンター経験がある人、感情を引きずらずに切り替えられる人
一部の有権者から厳しい対応をされる場面もあるため、精神的にタフであることが大切です。
参考:参議院選挙:ウグイス嬢の報酬上限、1日2万円に引き上げ…参院選から適用 : 読売新聞
参考:国会議員の選挙等の執行経費の基準に関する法律の一部を改正する法律
ウグイス嬢について詳しくはこちら👇
【調査・メディア編】客観的な視点で支える専門アルバイト3選
「中立で客観的な立場で選挙に関わってみたい」「報道や世論調査の裏側が気になる」など、知的好奇心旺盛な人におすすめなのが、新聞社やテレビ局、専門の調査会社が募集するアルバイトです。選挙という社会現象を分析する専門性の高い3つの仕事をご紹介します。
世論調査員
選挙前に「支持政党」「投票予定先」「政治意識」などを把握するため、調査対象者に電話をかけ、回答を記録する業務です。
- 主な仕事内容
- ランダムに選ばれた有権者に電話をかける
- マニュアルに沿って質問を読み上げる
- 回答内容をPCに入力
- 働き方
選挙前の約1~2週間の間で、1日3~8時間のシフト制で勤務します。在宅勤務が可能な場合もあります。 - 給与相場
時給 1,400円~2,200円程度 - こんな人におすすめ
マニュアル通りに冷静に話せる人、コールセンター経験者、数字や調査に興味がある人
調査を断られることも多く、時には厳しい意見にさらされることも。丁寧な対応と精神的なタフさが求められます。
出口調査員
投票日の当日に投票所の出口で、投票を終えた有権者にアンケート協力を依頼し、回答を記録する業務です。テレビ局の「当選確実」速報の根拠にもなる非常に重要な調査です。
- 主な仕事内容
- 投票所の出口で有権者に声をかけ、アンケート協力を依頼
- 回答を専用端末や調査票に記録
- 回収データを本部へ報告
- 働き方
投票日当日の1日限定。投票が始まる朝7時から、投票終了の夜8時までの勤務で拘束時間は長め。 - 給与相場
日給 13,000〜15,000円前後 - こんな人におすすめ
人と話すのが好きな人、立ち仕事に抵抗がない人、断られても笑顔で次に行けるポジティブな人
笑顔で対応する力と初対面に臆さないコミュニケーション力が重要です。
当選速報のデータ入力
投票終了後、各開票所から入る得票速報をシステムに即時入力する業務です。入力した数字がそのまま速報として報道に反映されるため、極めて正確性が求められます。
- 主な仕事内容
- 開票所から送られてくる速報データを受け取る
- 専用システムに得票数などを正確に入力
- 報道部門と連携してデータの整合性を確認
- 働き方
放送局・新聞社内の選挙速報センターにて、投票日の夜から深夜にかけての数時間勤務します。 - 給与相場
時給 1,400円~2,000円程度(深夜手当含む) - こんな人におすすめ
タイピング速度に自信がある人、緊張感のある環境で集中できる人、ミスなく正確に仕事を進められる人
会場には、アナウンサーやディレクター、記者たちが慌ただしく行き交う緊迫した現場です。短時間に高精度な作業が求められる分、達成感は格別です。
参考:世論調査の手順 - 調査方法 | NHK放送文化研究所
目的別:おすすめ選挙バイト診断
ここまで13種類の多様な選挙アルバイトを見てきましたが、「種類が多すぎて、結局どれが自分に合うのかわからない…」と感じている方もいるかもしれません。そこで、あなたのタイプや目的に合った仕事がすぐに見つかる、簡単な診断チャートをご用意しました。いくつかの質問に「YES」「NO」で答えるだけで、あなたにピッタリな選挙バイトが見えてきます。ぜひ試してみてください!
いかがでしたか? もちろん、ここに挙げたものが全てではありません。例えば、「コツコツ作業が好きだけど、1日だけ働きたい」なら【ビラへの証紙貼り】、「人と話すのが好きで、数日間働きたい」なら【電話作戦(テレアポ)スタッフ】という選択肢もあります。
この診断を参考に、求人情報一括検索サイト「スタンバイ」を使って、自分の条件に合う仕事を探してみるのもおすすめです。
【選挙アルバイト】応募・面接のコツ
人気の仕事はすぐに埋まってしまいます。チャンスを逃さないためのポイントをご紹介します。
応募時にアピールすべきこと
- 正確性・責任感
「期日やルールを厳守します」「細かい作業を正確に行うのが得意です」など、真面目な姿勢をアピール。 - 体力・フットワーク
立ち仕事や外回りの仕事に応募する場合は、「体力には自信があります」の一言が有効。 - 中立性・守秘義務の理解
「公正な立場で職務を全うします」「守秘義務を遵守します」と伝えられれば、採用担当者は安心します。
面接の服装
指定がなくても、スーツかオフィスカジュアルで行くのが鉄則。清潔感が何よりも重要視されます。
よく聞かれる質問と回答例
Q.「なぜ選挙のアルバイトをしたいのですか?」
A.「短期間で集中的に働ける点に魅力を感じたのに加えて、選挙という普段関わることのない社会的な仕組みに携われることにも興味を持ちました。責任のある仕事にしっかり取り組みたいと考えております。」
意欲や目的意識を伝えつつ、「社会への関心」や「責任感の高さ」をアピール。
Q.「長時間の立ち仕事(または深夜業務)は大丈夫ですか?」
A.「はい、大丈夫です。これまでにも立ち仕事の経験があり、体力には自信があります。最後まで責任を持って、集中して取り組む姿勢で臨みたいと思っています。」
体力や継続力への自信を伝え、安心して任せられる人材であることをアピール。
Q.「特定の支持政党はありますか?」
A.「仕事中は常に中立・公正な立場を守り、職務に専念いたします。個人的な考えは仕事に持ち込みません。」
思想・信条に関わる質問は、本来、採用面接では避けるべきとされていますが、万が一聞かれた場合は、このように職務姿勢に焦点を当てて答えると良いでしょう。
貴重な経験でしっかり稼ごう!
選挙関連の仕事は、公的機関の厳粛な雰囲気から候補者事務所の熱気、調査・メディアの専門性まで多岐にわたります。まずはどのような仕事があるのかを知り、ご自身に合った仕事を見つけることが大切です。
参考:国会議員の選挙等の執行経費の基準に関する法律の一部改正