左官になるには・仕事内容・資格・年収・全国の求人

左官とは

床を塗る職人

(出典) photo-ac.com

左官とは、鏝(こて)という道具を駆使した「塗り」の技術によって、建物の壁や床などを作る職人です。和室で多用される土壁を塗ったり、敷地を囲む塀に石灰を混ぜ込んだ漆喰(しっくい)を塗ったりと、日本の伝統的な家造りに欠かせない仕事です。

そのため職業としての歴史は古く、一説には、平安時代に宮中の建築物の新増築、修繕などに従事していた土木部門の職人に「さかん」という官位が与えられたことが「左官」の語源になったとも言われています。

近年では建築手法や素材の多様化によって業務も変化しており、伝統的な日本建築の仕上げ以外にも業務範囲を広げています。

なお、「大工」と「左官」は建築業界で働いている建築系の職人という点では共通ですが、大工が木材などを使って建築物の構造や造作物を組み立てるのに対し、左官は土やセメントなどを使い、塗りの技術で構造物の仕上げを行う点で、業務内容が異なります。昔は大工のことを「右官」と呼んでいた時期もあり、歴史的にも明確に別の職業と認識されていたようです。

具体的な仕事内容

左官の技術は、鏝を駆使する「塗り」の作業を基本としています。利用する鏝の種類は多岐にわたり、モルタル塗りには中塗り鏝、普通壁の仕上げには仕上げ鏝、タイル貼りにはレンガ鏝や目地鏝といったように、塗る素材や用途に合わせて鏝を細かく使い分け、精密に作業することが求められます。

仕事として伝統的なのは、土を使った塗り壁です。和室の壁によく見られる土壁のほか、最近では洋室でも珪藻土を混ぜ込んだ塗り壁を採用するケースがあるなど、建築様式を問わず需要が増えつつあるため、左官の仕事として塗り壁はいまだ大きなウェイトを占めています。

城壁や蔵町で見られる外壁の漆喰壁も、塗りの技術を応用したものです。塗り壁の表面には鏝を動かした鏝跡が残り、それが模様のようになって建築物の雰囲気を左右することもあるため、一人前の仕事をするためには技術のほかに美的センスを磨く必要もあります。非常に高度な技術を持つ左官になると、鏝跡で作る「鏝絵」が芸術作品として評価されることもあります。近年修復された皇居外苑の桜田門の漆喰や、東京駅の駅舎を飾る干支の像は左官の技術によるもので、その芸術性が海外でも高く評価されています。

浴室やキッチンで使用されるタイルを貼る作業や、コンクリート打設後に面をきれいにならして床として仕上げる作業も、建築現場で左官が受け持ちます。特に浴室などの水回りの床は、スムーズな排水を実現するために排水口に向かって微妙な傾斜をつけるなど、高度な技術が要求され、他の職種の職人では代替することができません。そのため左官の技術を重視する設計士や工務店は多く、高い技術を持つ左官は独立して一人親方になっても工務店などから指名で仕事を獲得できるようです。

ほかにブロック積みやレンガ積みなども、鏝を使って作業することから、左官の手がける仕事の一つとなっています。

いずれの仕事も、長時間しゃがんだり、窮屈な姿勢で作業したりすることになり、体にかかる負担は相当なものです。さらに塗り壁の土や漆喰、タイルなどの運搬も左官が受け持つため、重いものを持ち上げる腕力も必要で、基本的には体力に自信がないと務まらない職種といえそうです。また、塗り壁や漆喰などの左官技術で歴史的建造物を修復するようなケースでは、修復する建物の歴史を読み解き、当時の左官が使用していた漆喰の配合の調査まで担当することもあります。体力ばかりでなく歴史や文化、芸術に関する知見も必要になるのが左官の仕事なのです。

左官のキャリアパス

左官のキャリアは、就職後に多くの現場で経験を積み、技術の向上を図ることから始まります。その後、勤務先の左官をまとめる立場となることができるほか、独立開業していわゆる一人親方になることも可能です。独立開業するには、高い技術を持っているのは当然のこと、取引先を自分で開拓するための営業力も必要になります。また、特に技術のある人のなかには、職業訓練校や専門学校で左官技術を教える指導員に転身するケースもあります。

左官になるには

横を向く職人

(出典) photo-ac.com

左官になるために必要な資格はありません。左官職人に弟子入りしたり、左官業務を扱う工務店などに就職することが左官への入り口になります。

民間の転職サービスやハローワーク、地元の求人誌などを探せば、左官職人の求人を見つけることができるはずです。後述するように、多くの求人が資格や学歴が不問で、左官未経験者でも応募できます。昨今は、建築業界は好景気で人手不足感があるため、左官として弟子入りしたり就職すること自体のハードルは高くない状況です。

もともと左官は男性の職業であるという認識が根強かったものの、女性の左官職人も話題になっており、少しずつですが女性の比率も増えていくと見込まれます。

左官として重要なのは、弟子入り後や就職後に、いかに技術を身につけるかです。一人前の左官として働き続けるには、やはりたゆまぬ努力が必要と言われています。

建築業界のなかでも左官の担当する作業は壁やタイルなどの人目につきやすい部分に関わることが多く、高い技術力とセンスが必要です。

転職したり、独り立ちして開業するにも、一人前の左官として充分な技術を習得していることが大前提です。そこで、技術を客観的に証明できる「左官技能士」の資格を取得する人もいます。左官技能士は、都道府県職業能力開発協会が実施する試験に合格すれば手に入れることのできる国家資格です。習得している技術の難易度により1級と2級に区別され、壁の塗りや仕上げ、吹付けなどの実技試験が課されます。同資格を持っていることで「左官技能士」の名称を独占的に名乗ることができるほか(名称独占資格)、各地に設置されている職業訓練校の指導員となるための試験が一部免除されたりします。

左官の求人傾向は?

左官職人の手元

(出典) photo-ac.com

左官を募集するのは中小企業や個人事業規模の事業所も多いため、民間の転職サービスのほか、ハローワークにも多くの求人が掲載されているようです。出身地での就職を目指すなら、まず最寄りのハローワークの求人を検索してみるといいでしょう。

また多くの場合、未経験者も受け入れており、熟練の職人が丁寧に指導することをアピールしている求人も見られます。学歴や資格も不問とするケースが多く、左官に興味がある人には広くチャンスが与えられるようです。積極的に応募してみることをおすすめします。

※文中に記載の各種数値は、2017年5月時点のものになります。

出典:
一般社団法人日本左官業組合連合会