Webデザイナーとは

WEBデザイナーのイメージ

Webデザイナーは企業などでWebサイトの制作やデザインをする職業です。Webディレクターやプログラマーなどと協力し、チームでWebサイトを作り上げます。Webサイトの制作にはソフトウェアの操作スキルやコーディングに関する知識などが必要ですが、Web関連の技術は日々進歩し、次々と移り変わっていきます。そのため最新のトレンドの把握とスキルアップが欠かせない仕事です。

具体的な業務内容

Webデザイナーの仕事は、所属する会社によって自社サイトの制作とクライアントサイトの受託制作に大きく分けることができます。Webサイト制作の工程のうち、Webデザイナーの仕事はおもに以下の3つですが、業務範囲は個々のスキルや会社により異なります。

UI/UX設計

UI(ユーザー・インターフェイス)設計とはパソコンやスマートフォンを操作するためのインターフェースをユーザーが迷わず操作できるように設計することです。UX(ユーザー・エクスペリエンス)設計は「楽しい」「役に立つ」など、サイトを訪れたユーザーが得られる体験の設計です。サイトを使ってほしい想定ユーザーの条件を細かく設定し、「商品購入」など期待するアクションまでのストーリーをまとめます。

トンマナ(トーンとマナー)・グラフィックの制作

グランドデザインやデザインカンプとも呼ばれます。サイト全体を通して一貫したUIとデザインになるように、すべてのページのデザイン一覧を作成します。

コーディング

HTML、CSS、JavaScriptのコーディングを行います。HTMLとCSSだけを担当する人や、JSONなどバックエンドの処理まで書く人など、経験やスキルによりさまざまです。

Webデザイナーになるには

Webデザイナーになるために資格は必要ありませんが、Webデザインに関する知識やスキルが必要です。Webデザイナーになるには、大きく分けて以下の3つの方法があります。

新卒採用

情報系や工業系の大学、美術・芸術大学などで、情報学やデザイン、Webコンテンツやアプリケーションの制作などを学習し、IT企業やWeb制作会社などに就職する方法があります。大学を選ぶ際は、カリキュラムや卒業生の就職実績などの情報を参考にすると良いでしょう。

Webデザインスクール(専門学校)

Webデザインが学べるスクールに入り、知識やスキルを身につけてから仕事を始めるという方法もあります。通学制と通信制があり、自分に合った受講スタイルが選べます。スクールのメリットとして、Web制作に使うソフトウェアを通常よりも安く購入できるところもあることや、卒業生向けの仕事紹介や就職セミナーを受けられるなど、就職に関するサポートが充実していることがあげられます。また、スクールによっては受講しながら企業から請け負った実務制作に携われることもあります。

独学

独学で勉強したのちに活躍しているデザイナーは多数います。Web制作に必要なソフトウェアの体験版を使ったり購入したりし、自宅で書籍などを参考にしながら操作方法や制作について学習します。Web制作が学べる無料の学習サイトもあるので、そちらも活用すると良いでしょう。自宅で空いた時間に勉強できるため、仕事をしながらWebデザイナーとして転職を目指す人や、家事や育児の合間に勉強したい主婦にもおすすめの方法です。

ソフトウェアの操作やコーディングができるようになったら、無料サーバーなどを使ってWebサイトを立ち上げてみましょう。実際にサイトを制作してみることが大切です。ある程度制作ができるようになったら、実務未経験でも応募ができるアルバイトや派遣社員などの仕事を探してみましょう。そこで経験を積めば、正社員を目指すこともできます。

求められるスキル・知識

Webデザイナーになるうえで、以下のスキルや知識は基本的なものとして身につけておく必要があります。

  • Illustrator (イラストレーター)
  • Photoshop (フォトショップ)
  • HTML (エイチティーエムエル)
  • CSS (カスケーディング・スタイル・シート)
  • JavaScript (ジャバスクリプト)

検定試験・認定資格

Webデザインに関する検定試験や認定資格もありますが、就職や転職においては実務経験や実力を重要視されることが多いです。興味のある分野の知識を高める目的で受けてみるのも良いでしょう。

ウェブデザイン技能検定

主催:特定非営利活動法人インターネットスキル認定普及協会
概要:国家検定の一つで、1級から3級まであります。合格すると「ウェブデザイン技能士」を名乗ることができます。

Webデザイナー検定

主催:公益財団法人画像情報教育振興協会
概要:マークシート形式の試験で、「ベーシック」と「エキスパート」の2種類のレベルがあります。

HTML5プロフェッショナル認定資格

主催:特定非営利活動法人エルピーアイジャパン
概要:2014年に始まった認定資格で、レベル1とレベル2があります。コンピューターを使って受験するCBT方式で、HTML5、CSS3、JavaScriptなどの知識が問われます。

このほかにもWebデザイン検定やWebクリエイター能力認定試験など、さまざまな検定試験があります。

将来性

スマートフォンの普及や、インターネット広告費の増加などから、Web業界は今後も成長が見込まれるといって良いでしょう。しかし、変化の激しい業界でもあるため、日々スキルアップや新しい知識を取り入れる努力が必要です。例えばパソコン向けのデザインとスマートフォン向けのデザインではだいぶ勝手が違いますので、両方のスキルを磨いておいたほうが将来仕事の幅が広がるでしょう。

また、長く仕事を続けていくためにはWebデザイン以外のスキルや知識を身につけ、キャリアアップを図ることも必要です。例えば、Webディレクターへのキャリアチェンジにはプロジェクトの進行管理や企画書作成、Webプロデューサーの場合はGoogle Analyticsやその他計測ツールを使った効果測定や売上利益の管理などが求められます。このほかにもWebマーケターやフロントエンドエンジニアなど、さまざまなキャリアパスがありますので、自分の目指す方向性を早い段階から考えて経験を積んでおくのがおすすめです。

Webデザイナーの求人について

社員の募集については、実務経験を必須としている会社がほとんどです。Webディレクションの経験や、募集企業と同じ業界での制作経験、UI/UX設計の経験などが歓迎される場合が多いようです。

アルバイトや派遣社員では、ソフトウェアの基本操作がわかれば実務未経験でも応募ができる求人も多いので、スクールや独学でスキルを身につけた後で実務経験を積みたい人に向いているといえるでしょう。また、在宅ワークの募集もあるため、自宅で空いた時間にWebデザイナーとして仕事をする人もいます。小さな子供がいる主婦にもおすすめの働き方です。

Webデザイナーの求人はインターンの募集が多いことも特徴です。アシスタントとして仕事をしながら、実際の業務の流れや進め方を学ぶことができます。
近年、クラウドソーシングでの仕事の依頼も増えています。依頼内容は簡単な画像の加工からWebサイト制作まで、さまざまなレベルのものがありますので、初心者から制作実績が豊富な経験者までフリーランスで働きたい人にはおすすめです。

ポートフォリオについて

ポートフォリオとは自身の作品集のことで、実績や技術をアピールするためのものです。Webデザイナーの採用では、提出が必須となっている会社がほとんどです。大きく分けて紙ベースとWeb上のポートフォリオ(ポートフォリオサイト)があります。以下にポートフォリオを作成する際のポイントについて説明します。

作品の数

ポートフォリオに掲載する作品は10~20個など、ある程度数があった方が良いでしょう。2~3個など数が少ない場合は経験不足と判断される可能性があります。実務経験がない人は、スクールで制作した課題作品や、趣味のサイトや架空の企業のサイトなど、個人で作ったサイトを掲載しましょう。サイトだけではなく、イラスト作品などを掲載しても良いです。

テーマ

受けたい会社の業界や運営しているサービスを研究し、それに合わせたテーマでポートフォリオを作成すると良いでしょう。実務に役立つスキルを持っていることをアピールしやすく、面接で良い評価につながることもあります。

コンバージョン

ECサイトにおける商品購入など、コンバージョンポイントが明確な商業デザインについてUI/UXの説明ができることが採用における重要なポイントです。

実績

トラフィック数の多い有名なWebサイトの制作やリニューアルの経験があると、採用面接で有利となります。また、セッション数、CVR(コンバージョン率)の増加など、具体的な数値をあげて実績を説明すると効果的です。ただし、インサイダー取引にあたるような情報や社外秘の数字を漏らさないように注意しましょう。

Webデザイナーの年収・給与

気になるWebデザイナーの給料・年収は? 全国の求人の給与情報をまとめて集計、Webデザイナーの給与帯・年収帯を独自にグラフ化しました。 …

Webデザイナー経験者の口コミ

現役Webデザイナー、Webデザイナー経験者にアンケートを実施。Webデザイナーの仕事の口コミ・評判を集めました。

Webデザイナーのやりがいを教えてください

C.M.さん (女性 / 愛知県)
Webデザイナー 勤続年数5年以上 (職業 : 会社員)

お客様の要望をデザインにうまく落とし込めたときや、サイトが無事に公開したときにやりがいを感じます。単純にデザインやコーディングなどの制作作業も楽しいですが、作って終わりだけでなく、運用まで関われるとよ …

Webデザイナーになるために努力したこと資格が必要な場合、合格するために努力したこと

C.M.さん (女性 / 愛知県)
Webデザイナー 勤続年数5年以上 (職業 : 会社員)

未経験から始めたので、最初はスクールに通いました。Adobeソフトの操作やコーディングの基本的なことがほとんどなので、あとは個人の努力次第です。

特にデザインは「答え」がなく、私はデザイン学校を出た …

Webデザイナーの将来性についてどう思いますか?

C.M.さん (女性 / 愛知県)
Webデザイナー 勤続年数5年以上 (職業 : 会社員)

Webデザイナーの将来性はあまりないと感じています。それは、知識がなくてもWebサイトが簡単に作れるツールやサービスが増えてきているからです。

しかし、デザインの基礎部分は変わらないと思うので、それ …