最終面接の逆質問は何を聞けばいい?おすすめの対策やNG質問も紹介

企業の経営トップが面接官となる最終面接では「何か質問はありますか?」と逆質問される場合があります。逆質問で聞くべき内容と避けるべき内容を押さえておけば、面接を有利な方向に導けるでしょう。最終面接の結果を左右する逆質問のポイントを解説します。

最終面接とは?

座っているスーツ姿の女性

(出典) photo-ac.com

最終面接とは、具体的にどのような面接なのでしょうか?企業が最終面接を実施する目的や、1次・2次面接との違いについて解説します。

社長や役員による面接

企業の規模や採用システムによっては、面接を数回にわたり行うケースがあります。1次・2次面接を通過した応募者に対し、最後に実施する面接が最終面接です。

1次・2次面接では、基本的に採用担当者や現場のマネージャーが面接官を担当します。一方、最終面接で面接官となるのは、企業のトップマネジメント層である社長や役員です。

最終面接まで進んだからといって、確実に内定をもらえるとは限りません。1次・2次面接に比べれば通過率は高くなるものの、最終面接で落とされることもあるため、きちんと対策を立てて臨む必要があります。

1次・2次面接との違い

採用担当者や現場のマネージャーが面接官となる1次・2次面接では、主に応募者のスキルを見られます。実際に業務を行える人材かどうか確認するのが、1次・2次面接の目的です。

一方、社長や役員が登場する最終面接では、人間性・価値観・意欲といった部分をチェックされます。自社で一緒に頑張れる人材なのか、総合的な視点から判断されるのです。

多くの最終面接では、経営のトップがゼロベースで面接を行います。単なる1次・2次面接の続きと考えず、過去の面接で聞かれた問いに対しても丁寧に答えなければなりません。

最終面接の逆質問対策

手帳に記入するスーツ姿の男性

(出典) photo-ac.com

近年は、最終面接の逆質問を重視する企業が増えているため、念入りに準備する必要があります。逆質問を考える際に役立つ対策を覚えておきましょう。

企業研究をしておく

最終面接で適切な逆質問をするためには、応募する企業について深く理解することが大切です。企業のホームページを隅々までチェックし、入念に研究しておきましょう。

細かく調べなければ分からないような情報を逆質問に盛り込めば、質問内容の具体性が強まるため、志望動機の高さをアピールできます。

社長や役員がブログ・SNSで情報発信をしているなら、事前に確認しておくのもおすすめです。経営トップの事業や理念に対する考え方が分かるため、面接時により深い対話を行えるでしょう。

過去の面接の振り返りを行う

自分と同様に1次・2次面接を通過したライバルたちも、最終面接に進んでいます。ライバルに差を付けて内定を勝ち取るためには、志望動機やアピールポイントを深掘りしなければなりません。

過去の面接を振り返り、反応が悪かった部分やうまく答えられなかった部分をもう一度見直しておくことが大切です。好印象を与えられた要素を、さらにブラッシュアップするのも効果的です。

また、1次・2次面接と最終面接で一貫性を持たせる必要もあります。より魅力的な逆質問をしようとするあまり、過去の質問と大きく内容が異なってしまうと、信用できない人物だとみなされかねません。

逆質問への質問も想定する

最終面接で逆質問をした際、面接官からさらに質問されるケースがあります。自分の逆質問によって面接官から追加で出されるであろう質問や、その質問に対する回答など、可能な範囲で事前に想定しておきましょう。

逆質問への質問にきちんと対応できれば、評価がより高まるでしょう。具体的な返しが想定できなくても、「逆質問への質問があるかもしれない」という意識を持つだけで、落ち着いて対応できるようになります。

最終面接の逆質問で意識したいこと

面接をするスーツ姿の男性

(出典) photo-ac.com

最終面接の逆質問を考える際に、意識すべきことを紹介します。以下に挙げる2つのポイントを、全ての逆質問に反映させることが大切です。

入社を前提として質問する

逆質問の内容は、自分が既に入社しているつもりで考えましょう。入社を前提として質問すれば、熱意を面接官にアピールできます。

入社後の働き方や入社後に生かせるスキルなど、質問の内容に具体性を持たせられる点も、入社を前提として質問を考えるメリットです。自分が実際に働いている様子を、面接官にもイメージしてもらいやすくなります。

また、逆質問の内容だけでなく、最終面接中は常に入社を前提として対話することが重要です。「もし採用していただけるなら」のような態度を見せすぎると、意欲が低いと思われかねません。

自分の考えも述べる

最終面接の逆質問には、できるだけ自分の考えを盛り込みましょう。意見や仮説を述べた後に質問を続ければ、意欲や論理的思考力をアピールできます。

自分の考えを逆質問に取り入れる際は、事前に企業研究や下調べを行っておく必要があります。意見や仮説の根拠となる土台がしっかりしていれば、説得力が増すためです。

ただし、自分の考えに固執すると印象が悪くなってしまいます。面接官から意見を否定されても、素直に受け入れなければなりません。

最終面接で好印象を与えられる逆質問の内容

3人の面接官と面接を受けるスーツ姿の女性

(出典) photo-ac.com

最終面接の逆質問では、具体的にどのようなことを聞けばよいのでしょうか?好印象を与えるために取り入れたい内容を紹介します。

企業の戦略やビジョン

最終面接の逆質問では、企業の戦略やビジョンについて聞くのがおすすめです。経営の中心にいる社長や役員に対する質問としては、最もふさわしい内容といえます。

企業が成長してきた過程や今後の事業の展望など、経営トップだからこそ答えられる質問を考えましょう。企業へ強い関心を持っていることのアピールにもつながります。

事業内容に踏み込んで質問する場合は、事前に調べた内容を自分の意見にも反映しましょう。「あなたならどのようにしたいですか」と、逆に問われる可能性も高いタイプの逆質問といえます。

新入社員に求めていること

入社後の社員に求めていることを聞くのも、最終面接の逆質問に取り入れたい内容の1つです。業務に臨むスタンスや求めている結果、持つべき考え方などを質問してみましょう。

新入社員に求めていることを質問すれば、入社後のビジョンを描こうとしている姿勢が評価されます。現状とのギャップを把握したいことを示せる点も、好印象を与えられるポイントです。

既に活躍している社員に共通した姿勢や考え方を聞くのもおすすめです。入社後も同じように活躍してみせたいという意欲をアピールできます。

面接官個人の考え

最終面接の面接官となる社長や役員の多くは、自分の会社に誇りを持っています。面接官自身が考える企業の魅力を聞けば、熱心に話してくれるでしょう。

入社後は、経営トップと話す機会が極端に減る企業も少なくありません。「最終面接の機会を生かして経営陣の話が聞きたい」という考えを伝えれば、印象がよりアップします。

これまでの苦労話や現在の課題について、面接官個人の考えを聞くのも効果的です。企業の課題に対する自分の考えも述べられれば、貢献を期待できる人材として評価を高められるでしょう。

ただし、面接官の中には個人的な考えを話したがらない人もいます。逆質問のタイミングまでに行われる会話の中で、個人に問う質問ができるかどうかも判断してみましょう。

最終面接中に生じた疑問

最終面接の逆質問には、事前に用意した質問だけでなく、最終面接中に生じた疑問を臨機応変に取り入れるのもおすすめです。

面接中に分からないことがあったり、確認したいことが生じたりした場合は、準備した逆質問を削ってでも聞いてみましょう。関心の強さを示せるため、入社意欲が高いことをアピールできます。

面接の状況が許すなら、逆質問のタイミングを待たずに疑問が生じた時点で質問すれば、より自然な会話で面接を進められるでしょう。

最終面接で避けるべき逆質問の内容

悩むしぐさをするスーツ姿の男性

(出典) photo-ac.com

最終面接の逆質問を考える際は、評価を下げてしまいかねない内容は避けましょう。逆質問で聞くべきではないことを紹介します。

同業他社と絡めた質問

ライバル企業との違いや競争意識など、同業他社と絡めた内容を逆質問するのは避けましょう。深掘りするならライバル企業の情報も調べなければならず、逆質問への質問を受けることも予想されるため、難易度がかなり高くなります。

ライバル企業の商品やサービスを引き合いに出した場合、「自社の商品やサービスが劣っていると言いたいのか」と、面接官が不快に感じてしまいやすい点もデメリットです。

そもそも、面接の場で同業他社の話をするのは控えるのがマナーとされています。同業他社に関係なく、逆質問で応募先企業の欠点を指摘することも避けましょう。

自分で調べれば分かること

事前に調べておけば分かることを逆質問で聞くのもNGです。内容にもよりますが、準備不足の印象を与えてしまう可能性があります。

自分で調べれば分かる内容としては、従業員数・事業内容・主力サービス・企業理念などが挙げられるでしょう。これらはホームページを見れば、比較的簡単に分かることばかりです。

また、企業がIR情報を開示している場合は、事前にしっかり読み込んでおきましょう。詳細な業績、経営計画、平均年収など、ホームページに記載されていない情報を獲得できます。

十分に下調べをした上で詳しく知りたいことがある場合は、自分で調べた内容に基づいた質問を考えましょう。

「はい」「いいえ」で答えられる質問

逆質問にありがちな質問として、『はい』または『いいえ』で答えられる問いが挙げられます。以下のような質問が代表例です。

  • 在籍中に他部署へ異動する可能性はありますか?
  • 入社後に行う最初の仕事はお客様対応業務ですか?
  • 入社後に新人研修はありますか?

『はい』または『いいえ』で返せる逆質問をしてしまうと、会話が続きにくくなります。『はい』『いいえ』以外の意見を引き出せる内容を考えましょう。

1次・2次面接で聞くべきこと

1次・2次面接のような、具体的な業務内容に関する質問は、最終面接には向きません。

1次・2次面接で聞くべきことや、入社後でも確認できそうなことは、最終面接の逆質問には取り入れないようにしましょう。また、1次・2次面接で聞き逃したことがあっても、現場を詳しく知らない経営トップに聞くと、場違いな質問になってしまいます。社長や役員しか回答できない質問に絞るのがおすすめです。

最終面接で逆質問しないのはアリ?

3人の男女の面接官

(出典) photo-ac.com

最終面接で聞くことを準備できなかった場合は、逆質問をパスしても大丈夫なのでしょうか?質問がないケースについての考え方を紹介します。

特に聞きたいことがない場合

提供された資料や面接時の会話で十分な理解が得られた場合は、その旨を丁寧に述べた上で逆質問をパスすることは問題ないでしょう。

ただし、最終面接の逆質問は、「自分をアピールできる最後のチャンス」と捉えることもできます。1次・2次面接での頑張りを無駄にしないよう、最終面接前にいくつか聞きたいことを考えておくことは決して無駄ではありません。

自己PRの時間にするのもおすすめ

どうしても逆質問を用意できなかった場合や、面接中に逆質問の答えが出てしまった場合は、逆質問の時間を使って自己PRを行うのもおすすめです。

ありきたりな内容の質問を投げかけるくらいなら、自己PRをした方が自分の熱意や意欲を伝えられます。面接官にも強い印象を与えられるでしょう。

逆質問の時間を自己PRの時間にできるのは、あくまでも最終面接時のみです。1次・2次面接では、企業と自分のミスマッチを回避するために、できるだけ逆質問で不安な点や疑問点を解消しておきましょう。

最終面接の逆質問はアピールの最終チャンス

集団面接で笑顔で発言をする女性

(出典) photo-ac.com

最終面接の逆質問を成功させるためには、好印象を与えられる内容と印象が悪くなる内容を知ることが大切です。効果的な質問になるよう、企業の研究や過去の面接の振り返りも行っておく必要があります。

最終面接の逆質問は、自分から積極的にアピールできる最後の機会です。入念な対策を立てて最後の関門を突破し、内定を勝ち取りましょう。