転職先として社内SEが気になっているのなら、仕事内容の特徴を理解するのがおすすめです。システムエンジニアとの違いを知っておけば、入社後の働き方をイメージしやすくなるでしょう。社内SEのやりがいや魅力、転職する際のポイントを紹介します。
社内SEとシステムエンジニアの違いは?
社内SEは、システムエンジニアとどのような点が異なるのでしょうか?まずは、社内SEとシステムエンジニアの違いを押さえておきましょう。
ユーザーが社内か社外か。業務範囲も違う
社内SEとは、自社内システムの開発・運用・保守に携わる職種です。一般的には企業に所属し、企業専属のエンジニアとしてさまざまな業務を担当します。
一方のシステムエンジニアは、社外のクライアントから受注したシステム開発を手掛ける職種です。開発が終わると、別のクライアントから請け負った業務に移ります。
また、社内SEとシステムエンジニアは、業務範囲が違うことも特徴です。社内SEは開発から運用・保守まで、1人で全て担当することが多くなります。
一方、システムエンジニアの業務範囲も開発・運用・保守など多岐にわたるものの、案件ごとに個人の業務範囲が限定されるのが一般的です。
社内SEの仕事内容
社内SEは、自社のさまざまな業務を担当します。どのようなことに携わるのか、主な仕事内容を見ていきましょう。
社内で使うシステムの企画・構築
社内SEが担当する仕事のメインとなるのが、社内で使用するシステムの開発です。あらゆる部署で活用する、システムの企画・構築を行います。
企業にはさまざまな部署が存在し、それぞれに特化したシステムが必要です。人事なら人材管理システム、経理であれば会計システムを使うことになるでしょう。
社内SEは各部署でヒアリングを行い、どのようなシステムを開発するのか要件定義を行います。外部・内部設計やシステムテストといった工程も、社内SEが担当するプロセスです。
システムの運用も行う
社内SEは、自社システムの運用管理も行います。運用管理とは、システムがスムーズに稼働するように監視・メンテナンスを行うことです。
また、システムの保守も社内SEが担当します。システムの改修・調整が必要になったり、故障して稼働しなくなったりした場合、社内SEは問題の解決・改善を図らなければなりません。
実際にシステムを使ってみて現場の実情に合っていなければ、アップデートが必要になることもあるでしょう。社内SEは、システムをよりよい状態に更新する役割も担っています。
ネットワークなど社内インフラの整備
企業のシステムは、ネットワークやサーバーなどのITインフラにつなげなければ、利便性を最大化できません。社内のインフラを整備するのも、社内SEの仕事です。
社内SEがインフラ業務に携わる際は、ネットワークやサーバーの設計・敷設・運用・保守など、インフラに関わる作業全般を任されることになります。
システムの運用中にサーバーのスペックが不足してきたら、社内SEがチェックしてスペックアップしなければならないでしょう。快適性を向上させるために、ネットワークの簡略化を図ることも重要です。
社内のヘルプデスク対応
システムエラーのためツールが稼働しなくなったり、システムの使い方が分からなくなる従業員がいたりと、システムの運用中はさまざまなトラブルが発生します。
社内の問い合わせに対応する業務が、社内ヘルプデスクです。社内SEは社内のヘルプデスク対応も担当し、従業員からの多岐にわたる質問に答えなければなりません。
企業によっては、業務システムのマニュアル作成を任されることもあるでしょう。ヘルプデスクとして機能するよう、社内SEにはITに関する広範囲の知識が求められます。
社内のセキュリティ対策
システムで重要な情報を扱う企業には、セキュリティ対策が不可欠です。情報漏洩を防止するために、社内SEはシステムやインフラのセキュリティ強化も図る必要があります。
インターネットを利用する場合は、外部の脅威から情報を保護しなければなりません。ウイルス対策ソフトを導入したり、通信を暗号化したりする対策が必要です。
また、従業員の不備が原因で、重要なデータが漏洩する恐れもあります。アクセス権の制限や情報リテラシーの教育を行い、内部からの情報漏洩リスクに対応することも大事です。
社内SEの仕事の魅力
社内SEの仕事には、どのような魅力があるのでしょうか?一般的なシステムエンジニアと比較した場合の、主なメリットを紹介します。
企画から運用まで幅広く携われる
社内SEにおける仕事の魅力の1つに、企画から運用まで幅広く携われることが挙げられます。自分が開発から関わったシステムの成長を感じられるため、仕事に愛着を持てるのがメリットです。
一般的なシステムエンジニアの場合は、一部の工程のみ携わったり、途中からプロジェクトに参加したりすることも多いでしょう。
一方の社内SEは、システムに企画段階から運用中まで関わるため、システムがどのように使われているのかが分かります。仕事に対する大きな責任も生まれ、やりがいを持てるようになるでしょう。
利用者の意見をダイレクトに聞ける
社内SEが開発したシステムを利用するのは、同じ会社で働く従業員です。システムの利用状況を自分の目で確認できるため、会社に貢献している意識を高められます。
業務効率が上がったことを従業員から直接聞ければ、モチベーションもアップするでしょう。仕事の達成感や満足度が高まり、長く働きたいと思えるようになることもメリットです。
また、常に利用者が近くにいることから、トラブルへの対応もより迅速に行えます。ヘルプデスクの立場で従業員に直接感謝されれば、やる気も維持しやすくなるでしょう。
納期の融通が利く
一般的なシステムエンジニアの仕事には、納期が設定されているのが基本です。作業が遅れ納期に間に合わなければ、クライアントからの信用を失い、次回の仕事をもらえなくなる恐れがあります。
一方、社内SEは自社で使うシステムを開発するため、納期にある程度の融通が利きます。納品が遅れないように、プレッシャーを感じながら仕事をするケースは比較的少ないでしょう。
仕事によっては、納期がはっきり決まっていないというケースもあるかもしれません。納期に追われにくければ残業も発生しにくいため、ワーク・ライフ・バランスも実現しやすくなります。
社内SEに必要な資格やスキル
社内SEになりたいと思う場合、どのような資格やスキルが必要なのか気になる人もいるでしょう。社内SEに求められる、一般的な能力について解説します。
特別な資格は必要ない
社内SEになるのに、特別な資格は必要ありません。ただし、社内SEは転職での競争率が高いため、資格の有無が選考を左右することもあります。
社内SEを目指すなら、以下に挙げる資格を持っておけば、転職の際に有利になるでしょう。
- プロジェクトマネージャ試験
- 情報処理安全確保支援士試験
- ネットワークスペシャリスト試験
- システム監査技術者試験
- 基本情報技術者試験・応用情報技術者試験
資格の難易度が高いほど、ライバルとの差別化を図りやすくなります。求められる資格は企業ごとに異なるため、どの資格を取れば有利になるのか調べるのもおすすめです。
システムやインフラなどのIT関連知識は必須
社内SEは、自社内のシステムやインフラに関する業務に携わるため、IT系の幅広い知識が求められます。いくら資格が必要ないとはいえ、知識がほとんどない状態では転職するのは難しいでしょう。
社内SEはIT系の分野において、自社内で何でも屋のような立場になります。分野を問わず、IT関連の仕事ならオールラウンドにこなせる人材が重宝されることを、覚えておきましょう。
ITに苦手意識がある人は、社内SEには向きません。仕事で必要な知識やスキルは企業ごとに異なるため、入社後もさまざまなことを吸収できる向上心のある人が適しています。
社内SEに転職するときのポイント
社内SEへの転職を考える際に、気を付けるべきポイントを紹介します。現状をきちんと把握した上で、社内SEや応募企業についてしっかりとリサーチしておくことが大切です。
未経験者がいきなり目指すのは難しい
社内SEは自社システムの基盤に関わるため、迅速かつ的確な対応を求められます。知識や経験なしでいきなり社内SEになるのは、現実的ではありません。
どうしても未経験者が社内SEになりたい場合は、資格を取得してスキルアップを図っておきましょう。資格を示せれば保有スキルの説得力が上がり、転職できる確率も上がります。
また、人と関わることが多い社内SEには、コミュニケーション能力や調整力といったスキルも重要です。前職までに培ったポータブルスキルをアピールできるのなら、ある程度のITスキルを習得した上で、ポータブルスキルを推すのもよいでしょう。
システムエンジニアから社内SEに転職はできる?
システムエンジニアとしての経験がある場合は、社内SEに転職しやすいでしょう。業務範囲の違いはあるものの、スキルに関しては十分なアピールが可能です。
ただし、社内SEは転職の競争率が高く、ライバルにもシステムエンジニア経験者が多数存在します。できるだけ多くの求人情報をチェックし、気になる求人を見つけたら早めに応募するのがおすすめです。
社内SEの求人を探す場合は、国内トップクラスの求人検索エンジン「スタンバイ」を活用しましょう。全国の豊富な情報が掲載されており、社内SEの求人も数多くの選択肢から探せます。
中小企業と大企業では業務内容が異なることも
社内SEの求人を比較する際は、企業規模にも注目しましょう。中小企業と大企業では、業務内容が異なるケースもあるためです。
複数人の社内SEを抱えている大企業では、業務が分業化されやすくなっています。社内SEごとにメインの仕事が割り当てられることもよくあります。
一方、中小企業の場合は、幅広い業務を1人で担当するのが一般的です。従業員から頼りにされる喜びや、システム開発に一貫して携われる充実感は、中小企業の方がより強く感じられるでしょう。
人気の社内SE。求人があれば早めに応募を
社内SEは企画から運用まで、システムに幅広く携われる職種です。自社専属のエンジニアとして働くため、従業員の意見をダイレクトに聞けることや、納期の融通が利くことなどのメリットもあります。
社内SEは転職先として人気があり、競争率も高めです。できるだけ多くの求人に触れ、気になる求人を見つけたら早めに応募しましょう。