IT化が進む現代において、アプリケーションエンジニアという職業は、今後も需要が高まり続けることが見込まれています。これからアプリケーションエンジニアとしてのキャリアを積みたい人のため、仕事内容や必要なスキル・資格について紹介します。
アプリケーションエンジニアとは?
アプリケーションエンジニアとは、どんな仕事をする職種なのでしょうか?仕事内容や向いている人の特徴、年収について解説します。
アプリケーションエンジニアの仕事内容
アプリケーションエンジニアはその名の通り、アプリケーションの開発・運用を行うエンジニアです。
アプリケーションとは、大きく分けて次の3種類に分類されます。
- ゲームやスケジュール管理などスマホ向けの「スマホアプリ」
- 人事や会計など企業の業務効率化のための「業務系アプリ」
- ECサイトやWebサイトなど、ブラウザ上で使用できる「Web系アプリ」
アプリのジャンルによって開発の手順や使用する言語が異なり、どんなアプリを作りたいのかによって求められるスキルも変わってきます。
アプリケーションエンジニアに向いている人
アプリケーションエンジニアには、以下のような人に適性があると言われています。
- プログラミングが好き・得意
- 効率化重視
- アイデアが豊富
- 人の役に立つことが好き
まず前提として、プログラミングが好きだったり得意だったりする人は、アプリケーションエンジニアに向いているでしょう。
また、普段から効率化を重視している人は業務系アプリの開発に、アイデアが豊富な人はスマホアプリの開発に適しています。
さらに、アプリケーションはさまざまな人の生活や業務の利便性を高めるため、人の役に立つのが好きな人は、ジャンルを問わずやりがいを感じられるでしょう。
アプリケーションエンジニアの年収
厚生労働省の「令和3年賃金構造基本統計調査」によると、アプリケーションエンジニアを含む「ソフトウェア作成者」の年収は、企業規模計(10人以上)の場合で平均約523万円です。
会社の規模や個人の経験などによって給与額も変動が大きく、スキルアップすればするほど年収も上がることが期待できます。
独立する人も多いため、給与については個人差はあるものの、職種としては比較的年収が高いといえるでしょう。
アプリケーションエンジニアに必要なスキル
アプリケーションエンジニアになるために必要なスキルは、開発するアプリによって異なります。主な3つのジャンル別に紹介するので、目指すアプリに必要なスキルをチェックしましょう。
スマホアプリ開発に必要なスキル
スマホアプリの開発においては、iOS用とAndroid用でプログラミングの使用言語が異なります。iOS用アプリケーションの開発に使われるのは「Objective-C」や「Swift」、Android用は「Java」や「Kotlin」が主流です。
作りたいアプリによって習得すべきスキルが変わるため、まずはどのOS用にどんなアプリを作りたいのかを明確にしましょう。
また、「Unity」や「Cocos2d-x」などの開発ツールを使うことで、効率的にアプリ開発ができるようになります。
業務系アプリ開発に必要なスキル
業務の効率化を図る業務系アプリの開発には、「Java」「C」「C#」などの言語が多く使われます。近年では、機械学習に強い「Python」が活用されるケースも増えています。
また、規模の大きい業務系アプリを作る際には、開発だけでなく設計・運用などの幅広い知識も必要です。
さらに、会計や人事など専門的なアプリを開発する場合は、その分野についての知識もある程度必要となるでしょう。
Web系アプリ開発に必要なスキル
ECサイトやWebサイトなどの、ブラウザ上で動作するWeb系アプリの開発には、「Java」「JavaScript」「Ruby」「Python」「PHP」といったプログラミング言語を使用するのが一般的です。
さらに、Webサイトの見た目などにかかわる「フロントエンド」、その裏で動くプログラムなど目に見えない部分の「バックエンド」・データが集結する「データベース」の、どこの作業を担当するかによっても使う言語が異なります。
1人で全て請け負う場合には、深く広い知識が必要となるでしょう。
アプリケーションエンジニアにおすすめの資格
アプリケーションエンジニアになるために、特別な資格は必要ありませんが、資格があることでキャリアアップに役立ちます。自身のスキルアップやキャリアアップにプラスになる、おすすめの資格を紹介します。
基本情報技術者試験
ITエンジニアの登竜門ともいわれる「基本情報技術者試験」は、情報処理推進機構(IPA)が認定している国家試験です。難易度は高めですが、アプリケーションエンジニアとして活躍する人の多くが取得しています。
スマホアプリ・業務系アプリ・Web系アプリに共通した、高度IT人材になるための基本的な知識や技能が必要です。
開発するアプリの種類に関係なく、アプリケーションエンジニアとしてスキルアップしたい人は、まず習得しておきたい資格といえるでしょう。
IPA 独立行政法人 情報処理推進機構:制度の概要:基本情報技術者試験
アプリケーション技術者認定試験
「アプリケーション技術者認定試験」は、Android用アプリケーション開発を行う技術者のための試験です。「ベーシック」「プロフェッショナル」の2つにレベル分けされています。
日本のみならず世界で通用する資格で、日本語・英語・繁体中国語の3言語で受験が可能です。2022年8月現在では、ベーシックの日本語受験と一部会場での英語受験が可能です。
Androidアプリの開発によく使用される「Java」についての知識が不可欠となるため、しっかり知識を深めることが必要でしょう。試験時間は90分で、原則毎日実施されているため気軽にチャレンジできます。
アプリケーション技術者認定試験 | Authorized Certification of Engineer for Android
アプリケーションエンジニアの将来性
アプリケーションエンジニアには、どのようなキャリアが期待できるのでしょうか?最後に、アプリケーションエンジニアの将来性や、キャリアパスについて解説します。
アプリケーション開発の需要は拡大
今後ますますIT化が進んでいくことで、アプリケーションエンジニアの需要は拡大していくでしょう。現在でもエンジニア不足が叫ばれており、スマホの普及やIoT化に伴って、これからより一層人材不足が深刻化すると推測されています。
そのため、アプリ開発の知識やスキルを持っていると、求人の幅が広がります。ただし、IT技術の進化は早いため、常に新しい情報やスキルをアップデートする必要はあるでしょう。
また、人材不足のため未経験からでも挑戦しやすいというのもメリットです。
アプリケーションエンジニアのキャリアパス
アプリケーションエンジニアのキャリアパスには、主に2つの道があります。
1つは、開発から運用までの一通りのスキルに加え、マネジメントスキルを習得してプロジェクト全体を指揮する「プロジェクトマネージャー」になる道です。
あるいは、「ITコンサルタント」や「技術担当」として、企業の経営やシステムに関わる選択肢もあります。
知識やスキルを必要とする専門的な仕事のため、転職や独立もしやすく、自分自身の適性や希望によって望むキャリアを築きやすいでしょう。
アプリケーションエンジニアを目指そう
アプリケーションエンジニアは、IT化が進む現代において不可欠な存在です。知識やスキルを習得するまでには、努力しなければいけないことも多いですが、一度スキルを身に付けてしまえば長期的なキャリアを築けます。
開発したいアプリや携わりたい業務によって、学ぶべきプログラミング言語や知識が大きく変わるため、まずは目標を設定することが重要です。
ITを用いてどんなことを実現したいのかを明確にし、アプリケーションエンジニアとして活躍していきましょう。
スタンバイでは、1,000万件以上もの豊富な求人を取り扱っています。アプリケーションエンジニアの求人を見つけたら、ぜひ応募してみましょう。