医療事務への転職を検討するときに、気になるのが勤務中の服装や身だしなみです。医療機関で働くスタッフにふさわしいスタイルを押さえ、自信を持って転職活動に臨みましょう。医療事務に適した服装のポイントや、面接での注意点を解説します。
医療事務にふさわしい服装とは?
医療機関には、スタッフの身だしなみに対して、一般企業とは異なるルールがあります。医療事務の場合は、どのような服装がふさわしいのでしょうか。
誰が見ても好印象な清潔感がポイント
医療事務の主な業務は、病院の窓口での受付や会計です。診察に訪れる患者や家族、付き添いと最初に接する仕事といってもよいでしょう。
病院は患者にとって、安心感があり、衛生的な場所でなくてはなりません。もしも受付のスタッフが、だらしない服装をしていたら、病院全体の印象も悪くなってしまうでしょう。
また患者の年齢層は、高齢者から子どもまでと幅広く、それぞれが心配事を抱えて診察に訪れます。窓口にいる医療事務スタッフの印象がよければ、患者は安心感を抱きやすく、病院の信頼度も高まるはずです。
そのため、医療事務のスタッフは、誰が見ても親しみやすく、清潔感のある身だしなみを求められます。
勤務中の服装は?
清潔感のある身だしなみとは、具体的にどのような服装を指すのでしょうか。医療事務として働く際の服装について、詳しく見ていきましょう。
制服が用意されているケースが多い
ほとんどの病院では、医療事務スタッフに対して、業務に適した制服を用意されています。そのため、採用後は仕事用に着る服をわざわざ買う必要がありません。
制服へ着替えるための更衣室が使えるため、通勤時の服装も基本的には自由です。とはいえ、他のスタッフや患者の目もあるので、あまりにカジュアルな服装や、派手な服装は避ける方が無難です。
制服がない場合は、オフィスカジュアルを意識するとよいでしょう。白い襟つきシャツやブラウスに、黒・紺・グレーのシンプルなボトムスを合わせると好印象です。
制服を着用する際に気を付けたいこと
制服を着用するときは、以下の点に注意しましょう。
- シワがないようにきちんとアイロンをかける
- 汚れたらすぐに洗い、常に清潔な状態を保つ
- 留めるべきボタンを外したり、袖をまくったりしない
- 上着やストッキングのデザインは控えめに
制服にシワやシミが目立つと、途端に清潔感がなくなり、だらしなく見えます。職場でクリーニングに出せない場合は、こまめに持ち帰って洗濯・アイロンがけを欠かさないようにしましょう。
制服の着用方法や上に羽織る衣類についても、細かい規定があるケースがほとんどです。勝手に着崩したり、私物のカラフルな上着を着込んだりすると、指摘されるかもしれません。
勤務中の靴や靴下はシンプルに
勤務中に履く靴や靴下については、自分で用意するケースが多いようです。ほとんどの場合、医療機関側で色や形を指定してくれるので、その範囲内で選べば問題はありません。
指定がないときは、疲れにくく安定感のあるスニーカーがおすすめです。白いシンプルなスニーカーなら、清潔感も演出できます。ただし、靴は意外と視界に入りやすいところでもあるので、履き古したものや、汚れが目立つものは避けましょう。
靴下は、黒または白のハイソックスを、ストッキングはベージュを着用するのが無難です。くるぶし丈の靴下や濃い色のタイツは、カジュアルなイメージがあるため、勤務中の服装としては、ふさわしくありません。
メイクやネイル・髪形のポイント
医療事務は、服装以外の部分でも清潔感を意識する必要があります。身だしなみの一環ともいえる、メイクやネイル・髪形についてチェックしていきましょう。
ナチュラルメイクを心がける
病院の顔として窓口に立つ医療事務スタッフに、濃いメイクは好ましくありません。逆に、まったくメイクをしないのもNGです。
健康的で明るい雰囲気を演出するためにも、ナチュラルメイクを心がけましょう。次のポイントを意識しておくと、薄づきでも好印象を与えるメイクが可能です。
- 眉を軽く整えておく
- 下地で肌の色をトーンアップする
- ファンデーションは薄めに塗る
- ブラウン系アイシャドウと控えめなマスカラで目元に落ち着きを出す
- ほんのりとした色味の口紅やチークで、自然な血色感を出す
ネイルは基本NGな職場が多い
受付で診察券を預かったり、会計でお釣りを渡したりするときに、医療事務の手元は患者の視界に入ります。もしも、医療事務スタッフの爪が、ストーンやラメで派手に飾られていたら、不快に思う患者もいるでしょう。
長い爪やストーンが、患者を傷つけてしまう可能性もあります。そのため、ネイルについては、ほとんどの医療機関が禁止しています。禁止していない場合も、透明・淡い色で一色のネイルに限定されると考えてよいでしょう。
ただし、患者の視界に入らないフットネイルについては、ハンドネイルほどの厳しい制限はありません。
まとめ髪で清潔感を意識する
髪形の規定は、医療機関によって異なります。ただし、金髪のような過度なカラーリングや、派手なパーマはNGの医療機関が多いようです。メイクやネイルと同様に、髪形も清潔感を意識しましょう。
また医療事務は、勤務中に医師や看護師の補助に入ることもあります。動作を妨げず、てきぱきと動けるように、長い髪はまとめておきましょう。
まとめ髪が難しいミディアム・ショートヘアでも、サイドの髪が顔にかからないよう、ピンで留めるなどの工夫が求められます。
香水やアクセサリーは身につけられる?
一般企業の事務職では、常識の範囲内なら香水やアクサセリーを身につけても、特に問題はないでしょう。ただし医療機関では、できる限り避けるのが基本です。香水やアクセサリーがよくない理由と、許容範囲を紹介します。
強い香りは避ける
香りの感じ方は個人差が激しく、少しの匂いで気分が悪くなる人もいます。体調がよくない患者も多く訪れる病院では、強い香りをまとうのは基本的に厳禁です。
そのため、お見舞いに来る人に対しても、香水を禁止している医療機関は珍しくありません。医療事務スタッフが強い香りをまとうことも、もちろん許されないと考えておきましょう。
香水だけでなく、香りの強い柔軟剤・シャンプー・制汗剤なども要注意です。どうしても使用したい場合は、終業後やオフの日に楽しむようにしましょう。
派手なアクセサリーはNG
アクセサリーについても、ネイルと同様に、患者にけがを負わせる可能性があることから、原則禁止とする医療機関がほとんどです。ただし、石のない結婚指輪や、髪や洋服に引っかからない小ぶりなピアス程度なら、許可されるケースもあります。
大ぶりなイヤリングやネックレスは、そもそも業務の邪魔にもなります。アクセサリーが気になって、業務に集中できないと本末転倒です。
通勤電車でアクセサリーを付ける人も、勤務中は外してロッカーに保管しておきましょう。
腕時計は機能性を重視しよう
腕時計は、時間を確認するために必要な道具なので、身につけていても問題はありません。とはいえ、患者の目に留まりやすいアイテムなので、高級ブランドや派手なデザインの腕時計は避けるべきでしょう。
仕事用に新しく購入する場合は、文字盤が丸く、プラスチックのような柔らかい素材の製品や、白・黒・紺・茶色などの落ち着いた色の腕時計を選ぶのがおすすめです。患者に不快感を与えず、万が一、当たってしまっても傷つける可能性が低くなります。
医療補助の際に、ぬれたり落としたりする可能性も考慮して、防水機能や耐衝撃機能を重視するのもよいでしょう。
これから面接を受ける場合には
医療事務に転職するなら、面接は避けて通れません。医療事務の面接にふさわしい服装を押さえておきましょう。
面接にはスーツがおすすめ
医療事務に限らず、どのような職種でも、採用面接が公式な場ということに変わりはありません。特に指定のない場合は、公式の場にふさわしいスーツを着用しましょう。
スーツを着用して面接に臨むことで、本気度や誠実さが伝わりやすくなるメリットもあります。
スーツの色は、紺・グレー・ベージュ・薄い水色などがおすすめです。白いブラウスにベージュのストッキング、黒いパンプスを合わせるとよいでしょう。
パンプスのヒールの高さは、5cm程度が無難です。高過ぎると華美に見えますし、低過ぎるとスタイルが悪く見えるおそれがあります。
服装自由な面接の場合
応募の際に、面接は平服で構わないと言われることもあります。この場合の平服は、あくまでも「スーツを着る必要はない」という程度の意味なので注意しましょう。
服装が自由だからといって、デニムとTシャツなどあまりにもカジュアル過ぎると、相手によっては印象を下げてしまう可能性があります。
たとえばトップスには、ベーシックなジャケットやカーディガンを選び、スカートはひざが隠れる丈に調整します。また、ジャケットの中に、白やパステルカラーのブラウスを合わせれば、清潔感を演出できます。もちろん、スーツを着用しても何の問題もありません。服装に迷った場合は、スーツを選ぶ方が無難です。
服装以外の身だしなみで気をつけたいこと
面接官は、応募者が実際に勤務している姿をイメージして、合否を判断することがあります。医療機関のスタッフとしてふさわしく見えるように、清潔感のある身だしなみを心がけましょう。
たとえば面接室に入室し、お辞儀した際に、長い髪やアクセサリーが邪魔になるようでは、面接官の心証を悪くするおそれもあります。
髪は1つにまとめ、アクセサリーははずしておきましょう。メイクは控えめにして、爪は短く切りそろえます。華やかなネイルや香水も、面接では不利な要素です。
普段からネイルをしている人も、香水や柔軟剤などの香りを楽しんでいる人も、面接当日は控えることをおすすめします。
医療事務の服装には清潔感が大切
医療事務の服装で、大切なポイントは「清潔感」です。患者と接する機会が多い医療事務スタッフは、病院の顔といってもよい存在です。面接のときから服装や身だしなみに十分注意を払い、転職を成功させましょう。
医療事務の仕事探しには、スタンバイが役立ちます。勤務地やこだわり条件で検索して、あなたにぴったりの転職先を見つけましょう。