医療事務の仕事の中で、特に難しいといわれるのがレセプト業務です。診療報酬の明細書であるレセプトには審査があり、間違いがあれば作業をやり直す必要があります。レセプト業務の詳しいやり方や、仕事に慣れるための方法をチェックしましょう。
医療事務のレセプト業務とは?
医療事務が担当しているレセプト業務は、未経験者には難しいとされる仕事の1つです。レセプト業務とはどのような仕事なのか、診療報酬制度の仕組みとともに解説します。
明細書を作って医療費を請求する仕事
レセプトとは、「診療報酬明細書」を意味する言葉です。日本は皆保険制度を採用しているため、国民は医療費の全額を支払う必要がありません。
高齢者や子どもなど一部の例外を除き、患者が支払うことになる医療費は全体の3割です。残りの7割は保険者が支払うことになっており、病院をはじめとする医療機関は保険者に医療費(診療報酬)を請求します。
保険者に当てはまるのは、保険を運営している健康保険組合や、市町村などの自治体です。診療などの医療行為が記録されたレセプトを作成し、審査機関に提出することで医療費が支払われます。
参考:
診療報酬明細書(レセプト)とは|医療費のしくみ|健保のしくみ|SCSK健康保険組合
正確さが求められる業務
レセプトは、入院・外来・歯科・調剤の4種類に分かれており、患者ごとに作成される仕組みです。専用のレセプトコンピューターにデータを入力すると、自動的に点数計算が完了します。
医療機関が保険者から医療費を受け取るに当たり、レセプトは審査支払機関によって細かくチェックされます。スムーズに審査をクリアしないと保険者から正しく医療費が支払われないため、レセプトの作成には慎重さが必要です。
コンピューターに入力したデータにミスがあれば、レセプトの計算にも問題が生じてしまいます。事前にレセプトの内容を参照したり医師に確認を求めたりと、点検・確認作業を怠らない姿勢が欠かせません。
専門知識・資格がないと難しい
医療事務の仕事は、特別な資格がなくてもチャレンジできます。ただし、レセプト業務に関しては、専門的な知識を身に付けている人の方がスムーズに作業を進められるでしょう。
未経験者の場合は、仕事をしながらレセプト作成に慣れていくのが基本です。診療内容が合っているかどうかを確認するには、薬の種類・病名など、医療に関する最低限の知識も必要になります。
レセプト業務の勉強を兼ねて、医療事務に関連する民間資格に挑戦するのもおすすめです。スキルアップのための研修・講座も実施されているので、積極的に参加してみましょう。
レセプト業務のやり方
レセプトの作成は、専用のコンピューターを使って行われます。レセプト業務のやり方や、作業の流れについて確認しましょう。
コンピューターに情報を入力
レセプト業務には、専用機器であるレセプトコンピューター(レセコン)を使用します。情報を入力することで自動的に点数が計算されるため、操作に慣れてくれば未経験者でも問題なくレセプトの作成が可能です。
ただし、レセプトコンピューターに間違った情報を入力してしまう可能性もあります。誤入力があると計算結果も実際とは違ってきてしまうため、毎日丁寧に作業を行う意識が大切です。
近年では、カルテを電子化している病院も数多くあります。電子カルテとレセプトの情報を連携するシステムは、ヒューマンエラーによるレセプト作成のミスを防止できるのがメリットです。
1カ月分をまとめて提出
コンピューターを用いたレセプト作成では、診療報酬点数が自動的に計算されるので、数字が正しいかどうかを後から確認する作業が必要です。
処方された薬・診療内容などに間違いがないか、医療事務が医師・看護師とコミュニケーションを取りながら確認します。
レセプトコンピューターへの入力は毎日行われますが、提出する際には1カ月分のレセプトをまとめて作成するのが一般的です。そのため月末や月の始め頃に、レセプトを作成するために残業するケースもあります。
機関による審査をクリアすると、保険者から医療費が支払われる仕組みです。レセプトの提出には、紙に印刷して郵送する方法と、データのまま送信する方法の2種類があります。
ペナルティーがあることに注意
作成したレセプトに誤りがあった場合、審査支払機関で間違いを修正されることがあります。「査定」の場合は機関側で修正されますが、「返戻(へんれい)」の場合はレセプトが差し戻しされることを覚えておきましょう。
レセプトの差し戻しがあると作業をやり直すことになるため、支払いが遅れてしまいます。査定と判断された場合も、不適切とされた請求が却下されて医療費の支払いが減額される点に注意が必要です。
レセプト業務には、正確な作業とミスを見つけられる洞察力が求められます。医療の知識を身に付けるだけでなく、経験も重要な業務といえるでしょう。
レセプト業務を上達させる方法
これまで医療事務として働いた経験がない人は、レセプト業務に苦労する場面も多いでしょう。レセプト業務に役立つ、スキルアップの方法を紹介します。
民間の資格にチャレンジ
未経験から医療事務にチャレンジするなら、レセプト業務を含めて必要な知識が付いたかどうかを確かめられる資格にチャレンジするのがおすすめです。市販の問題集を利用するのも、レセプト計算や制度の理解に役立つでしょう。
医療事務に携わる上で必ずしも必要な資格はありませんが、医療事務に関連する民間の資格は多くあります。医療事務は知識・経験が重視される職業なので、資格を持っていれば無資格の人よりも有利になるはずです。
医療事務への転職を考えているなら、事前に勉強して資格を取得してから、転職活動に取り組むと効果的です。時間やお金に余裕があるなら、積極的にチャレンジしてみましょう。
レセプトに関連する資格
「医療事務管理士技能認定試験」は、日本で最初に創設された医療事務の資格として知られています。ほかには医療事務の仕事全般の知識を問う「医療事務実務能力認定試験」もあります。
医療事務実務能力認定試験の中でも、「医科2級医療事務実務能力認定試験」では診療報酬に関する問題が出題されます。レセプト作成の技能も問われることになるため、実力を試すのにぴったりです。
また、「診療報酬請求事務能力認定試験」は名前の通り、レセプトの作成・計算に絞った資格試験となっています。比較的難易度が高いことで知られているため、よい練習になるでしょう。
参考:
練習問題をこなしてみる
実際に資格を取得しなくても、市販の問題集で勉強すればスキルアップできます。練習問題を解いていく中で、実際の点数計算にも自信が付くでしょう。
医療事務の仕事を解説する本も販売されているため、独学で知識を身に付けるのはそれほど難しくありません。研修・講座を受講する時間がない人は、書店やインターネットで気になる本を探してみましょう。
また、レセプト計算に使われる診療点数の早見表も販売されています。仕事中はもちろん、オフの時間に基本を確認して、計算のやり方を把握するのも方法の1つです。
仕事の中で経験を積む
レセプト作成の業務は、ミスがあると医療費が減額されたり作業をやり直す手間が発生したりと、多くのデメリットがあります。作業に慣れている経験者が担当することの多い業務です。
ただ、未経験者でも方法を学び知識を付けることで、レセプト業務への理解を深められます。実際に作業を手掛けるようになると、入力・チェックといった作業も自然と習熟するでしょう。
業務に慣れるためには、勉強だけでなく、実際に業務にチャレンジしてみることも大切です。アドバイスをもらいながら、失敗を恐れずレセプト業務に取り組みましょう。
経験を積んでレセプト業務をマスターしよう
医療事務の仕事の中でも、レセプト業務は難しいイメージを持つ人が多いでしょう。専門的な知識・経験が重要となる作業なので、初心者は自信を持って作業できないことも珍しくありません。
レセプト業務は数字を取り扱う作業なので、素早さだけでなく知識に基づく正確な作業も求められます。診療報酬制度の仕組み・点数の計算方法など、正確に仕事をこなすための知識が必要です。
スキルを身に付けるには、資格の勉強をする・講座を受けるなど、さまざまな方法があります。まずは希望する条件の求人で求められるスキルをチェックして、医療事務としての活躍を目指しましょう。