高卒の年収の平均は?年収が高い職種の特徴や収入アップの方法を解説

高卒の年収は大卒の場合より低いといわれています。学歴による年収の違いがどの程度あるのか、気になる人も多いかもしれません。高卒の平均年収や、大卒との収入の差を解説します。収入アップの方法も紹介するので、参考にしましょう。

高卒の平均年収はいくら?

給料袋

(出典) pixta.jp

高卒の平均的な年収は、一般的に大卒に比べると低いといわれています。高卒の平均年収はいくらなのか、また学歴の違いで収入にどの程度の差が出るのか、データに基づいて具体的に確認しましょう。

高卒の平均年収は約272万円

厚生労働省の「令和3年賃金構造基本統計調査の概況」によると、2021年における高卒の平均年収は271万5,000円でした。

男女の年収の違いを見ると、男性の平均年収は295万1,000円、女性は平均220万円となっており、男性に比べて女性の年収が低いことが分かります。

また、同データによる一般労働者全体の平均年収は307万4,000円でした。男女別の平均年収は、男性337万2,000円・女性253万6,000円となっており、いずれの場合も一般労働者全体と比較すると、高卒の平均年収は低い傾向にあるといえます。

参考:厚生労働省「令和3年賃金構造基本統計調査の概況」

大卒の年収との差は約88万円

厚生労働省の同じデータによれば、大卒の平均年収は359万5,000円でした。高卒の平均年収271万5,000円との差は約88万円と、大卒に比べて高卒の年収は確かに低いことが分かります。

また、大卒以外の学歴別の平均年収は、専門学校288万4,000円・高専および短大289万2,000円・大学院454万1,000円という結果でした。

高卒全体の平均年収は、大卒以外の学歴と比べても低いため、学歴の違いが年収の差につながっていると考えてよいでしょう。

参考:厚生労働省「令和3年賃金構造基本統計調査の概況」

高卒の年代別の平均年収は?

お札と電卓

(出典) pixta.jp

同じ高卒でも、年齢による年収の違いはどの程度あるのでしょうか。同じく厚生労働省のデータから、年代別の平均年収を男女ごとに確認しましょう。

高卒男性の年代別の平均年収

高卒男性の年代別の平均年収をまとめると、以下の通りです。

  • ~19歳:185万6,000円
  • 20~24歳:204万3,000円
  • 25~29歳:234万5,000円
  • 30~34歳:261万1,000円
  • 35~39歳:284万7,000円
  • 40~44歳:307万7,000円
  • 45~49歳:332万7,000円
  • 50~54歳:346万5,000円
  • 55~59歳:351万8,000円
  • 60~64歳:271万4,000円
  • 65~69歳:238万円
  • 70歳~:222万6,000円

一方、大卒男性の年代別の平均年収は、20~24歳では231万1,000円、55~59歳では505万3,000円です。高卒男性の同じ年代の収入と比較すると、年齢が上がるにつれて年収の差も大きくなることが分かります。

参考:厚生労働省「令和3年賃金構造基本統計調査の概況」

高卒女性の年代別の平均年収

高卒女性の年代別の平均年収は以下の通りです。

  • ~19歳:177万円
  • 20~24歳:190万円
  • 25~29歳:202万円
  • 30~34歳:212万円
  • 35~39歳:216万円
  • 40~44歳:222万3,000円
  • 45~49歳:234万7,000円
  • 50~54歳:236万5,000円
  • 55~59歳:240万円
  • 60~64歳:208万9,000円
  • 65~69歳:200万円
  • 70歳~:202万9,000円

キャリアをスタートさせてすぐの19歳までと、年収のピークとなっている55~59歳の収入の差は約63万円です。年齢による収入差に男性ほど大きな開きがないため、女性は昇給や昇進によって年収がアップしにくいという点が見て取れます。

参考:厚生労働省「令和3年賃金構造基本統計調査の概況」

高卒の年収が低い理由は?

基本給

(出典) pixta.jp

高卒の年収が他の学歴より低いのは、どのような理由によるものなのでしょうか。具体的に3つ挙げて説明します。

学歴が影響している

高卒の年収が低いのは、高卒という学歴そのものが影響していることが要因の1つといえるでしょう。日本に限らず多くの諸外国でも、大卒と高卒の年収には差があるとされています。

日本でも、以前から採用の際にある程度学歴が重視される傾向にあり、それが収入の差につながっているといえるでしょう。特に入社希望者の多い大企業の場合、大卒の中からさらに応募者を絞る「学歴フィルター」が使われるケースも少なくありません。

同じ大卒でも、出身大学によっては採用対象から外れてしまう現状を見ても、学歴の違いが年収に影響していることは明らかでしょう。

専門知識やスキル不足

企業が、学歴を指標として専門知識やスキルの有無を判断している点も、年収の差につながっているといえます。大学を卒業したということは、受験や在学中を含め、勉強を頑張った証しであると考える企業は少なくありません。

4年間の学生生活の間に、アルバイトなどで社会経験を積んでいる人も多く、そういった実績が評価される場合も多々あります。

また、医師や弁護士のように高収入を得られる専門職のほとんどが、資格を取得するために大卒か同等以上の学力が必要です。このような点も、高卒者が高収入を得にくい理由といえるでしょう。

業界全体の給与水準が低いから

入社した業界全体の給与水準がそもそも低いという理由も考えられます。厚生労働省の「令和3年賃金構造基本統計調査」によると、企業規模が10人以上の産業で働く高卒の平均月収は、30万1,200円でした。

この平均月収を基準とし、これより収入が低い場合、業界全体の給与水準が低いと考えられます。

  • 卸売業・小売業:28万5,100円
  • 宿泊業・飲食サービス業:26万300円
  • 生活関連サービス業・娯楽業:26万2,300円
  • 医療・福祉:24万6,200円

これらの業界では、高卒者や未経験者の求人が多いのも特徴です。

参考:賃金構造基本統計調査 令和3年賃金構造基本統計調査 一般労働者 産業大分類 1 学歴、年齢階級別きまって支給する現金給与額、所定内給与額及び年間賞与その他特別給与額 (産業計・産業別) | ファイル | 統計データを探す | 政府統計の総合窓口

高卒の年収が高い職種の特徴は?

技術職のイメージ

(出典) pixta.jp

高卒でも、職種によって高収入を得られるケースはあります。どのような仕事が高収入になるのか、具体的に確認しましょう。

学歴より成果主義の仕事

仕事の成果がそのまま給与に反映される職種は、高収入を得やすいでしょう。中でも、出来高によるインセンティブ制度を取り入れている営業職は、学歴に関係なく稼げる仕事の1つです。

特に不動産や保険などの営業は、インセンティブが給与に占める比率が高く、収入も高くなる傾向があるとされています。

売上を上げるためには、学歴よりコミュニケーション力やプレゼン能力などが必要となるので、スキルを身に付ければ高卒でも年収を増やせる可能性はあるでしょう。

ただし、完全実力主義の職種なので、売上がなければ収入が少なくなるというリスクもあります。

体力で稼ぐ仕事

いわゆる3Kといわれている土木作業員やドライバー、工場勤務など、体力で稼ぐ肉体労働の仕事でも高収入を得られます。

体力的にきつく常に人手が不足している職種なので、学歴や経験を問わない求人も多いのが特徴です。特別な資格やスキルを必要としないケースが多く、働き始めてすぐに高い給与をもらえる可能性もあります。

しかし、力を必要としたり夜勤があったりと肉体的な負担が大きいため、体を使って頑張れる若い世代におすすめの仕事です。

技術を生かせる仕事

資格や技術が必要とされる仕事に就いて、高収入を得ている人は数多くいます。高収入に結び付く資格は、大卒を受験要件としている場合がありますが、司法書士やキャリアコンサルタントなど、学歴を問わず取得できるものも少なくありません。

また、プログラマーのようにIT関連の技術も、学歴に関係なく身に付けられるスキルです。特にIT業界は、過去の経験を問わない実力主義の世界で、今後の深刻な人材不足も課題とされています。

そのため、プログラマーの需要は高く、実務経験がない人材でも採用する企業もあるでしょう。

高卒が収入を上げる方法は?

勉強する女性

(出典) pixta.jp

高卒でも、スキルの積み上げやキャリアチェンジなどで、現在の年収をアップさせることは可能です。ここでは、年収を上げられる可能性がある3つの方法を紹介します。

資格を取得する

現在の職種に役立つ資格を取得し、支給される手当を増やすのもおすすめです。プログラミングやマーケティングなど、需要が高まるといわれている職種に必要なスキルを身に付けるのもよいでしょう。

難易度は高いものの、高卒でも受験可能な資格を取得して、キャリアアップするという方法もあります。

例えば、公認会計士・不動産鑑定士・中小企業診断士などは学歴を問わず受験できるので、高卒でも本人の努力次第で資格取得が可能です。資格を取得して実績を積めば、独立や開業などで高い年収を得られる可能性もあります。

経験を積んでスキルを身に付ける

引き続き現在の職場で経験を積み、スキルを身に付けておくのも1つの方法です。ある程度のスキルを身に付けておけば、同業他社に今より高い給与で採用される可能性もあるでしょう。

例えば、高校卒業から10年以上の経験を積んだ30代が転職で収入アップを目指すなら、即戦力となるスキルやマネジメント能力などが求められます。

現在の職場で経験を積みながらスキルを磨いておけば、結果的に自分の市場価値を高められ、転職の際にも有利になるでしょう。

年収の高い業界に転職する

高卒でも高収入を得られる企業に転職するのもよいでしょう。一般的に、小規模の企業よりも大企業の方が年収は高い傾向があります。

新卒で大企業に入社するのは難しくても、経験が重視される中途採用であれば、高卒でも転職できる可能性は十分にあるでしょう。

また、全体的に平均年収が高い業界を狙うという方法もあります。例えば、IT業界やインフラ業界などは比較的年収が高く、高卒でも採用されやすいのでおすすめです。

ただし、勤務時間や福利厚生など、給与以外の待遇面についても、事前にしっかりチェックしておきましょう。

収入アップのための転職には、求人数が豊富なスタンバイを活用するのがおすすめです。給与や勤務形態などさまざまなこだわりの条件を入れて検索できるため、自分の希望にマッチした職場探しに役立ちます。

スタンバイ|国内最大級の仕事・求人探しサイトなら

高卒でもスキルや経験次第で高年収は可能

電卓と給料袋

(出典) pixta.jp

一般的に高卒の年収は大卒に比べて低いとされています。確かに、新卒採用では学歴を重視されるため、収入の差が生まれるのは避けられません。

しかし、資格やスキルを身に付けることによって、高卒でも高収入を狙える可能性は十分にあります。学歴に影響されない実力主義の職種に転職して、バリバリ稼ぐという道もあるでしょう。

今の職場で年収アップが見込めないのであれば、転職も視野に入れて行動を始めるのがおすすめです。