バイトを辞める際、職場のルールとして、退職願や退職届の作成・提出が必要になることもあります。提出する場合は、文面や封筒への入れ方などのマナーを守ることも大切です。口頭では済まなかった場合のために、書類提出について理解しておきましょう。
この記事のポイント
- アルバイトの退職届はいつまでに
- 雇用期間に定めがない場合は原則として2週間前までに退職の意思を伝えれば、使用者の承諾がなくても退職できます。
- 退職届が必要な場合は
- 就業規則で退職手続きが定められている場合、退職願や退職届の提出を求められることがあります。
- 退職届はいつまでに提出すればよいか
- 1カ月前までに申し出が必要など、職場によってルールが異なるため、早めの準備が大切です。
アルバイトも退職願・退職届は必要?
仕事を辞める際、正社員であれば退職願や退職届を提出することが一般的です。ではアルバイトの場合はどうでしょうか。まずは退職についての基本的なルールや、退職願と退職届の違いを解説します。
一般的には不要とされる
仕事を辞めることを考えると、「書類提出は必要か」「退職は認められるか」など、不安に感じるかもしれません。個人の意思で退職するのは、労働者の自由です。
雇用期間が定められていない労働契約(無期雇用)の場合、労働者から企業側に退職を申し出てから2週間経過すると、使用者の承諾がなくても退職できます(民法627条)。これは雇用形態がアルバイトでも正社員でも同様です。
退職の申し出にあたって、アルバイトであれば多くの場合、退職願や退職届の提出は必要ありません。退職予定日の2週間前までに、上司や店長などに口頭で仕事を辞める旨を伝えれば、労働契約を解約できます。
就業規則・ルールにより必要なことも
アルバイトやパートタイマーが退職を申し出る際、基本的には退職願や退職届は不要とされます。ただし勤め先の企業によっては、就業規則に退職手続きが定められていることもあります。この場合、「退職する旨を書面で届け出ること」「退職予定日の1カ月前までに申し出ること」など、職場のルールに従うことが必要です。
企業によって適切な退職手続きは異なるため、事前にアルバイトの先輩に聞いたり、就業規則を確認しておいたりしましょう。
退職願・退職届の違いを確認
仕事を辞める際に提出する書類は、退職願と退職届、どちらが適切か悩むかもしれません。
退職願は、「退職したい」と願い出るための書類です。企業に対して「退職を考えていますが、よろしいでしょうか?」と意思を伝えるもので、提出後に取り下げることも可能です。企業側が撤回を強制することはできませんが、受理・承諾される前なら、上司などの説得に応じて考え直すこともできます。
退職届は、「退職します」と確定した意思を伝える書類です。企業側の承認を待つのではなく、一方的に「辞めます」と通知するもので、提出後に撤回するのは基本的にできません。
アルバイトの退職願・退職届の書き方
退職願や退職届は、企業側から求められれば提出が必要です。専用のフォーマットを提示されない場合、自分で体裁を整えて作成することになります。ここでは、退職願や退職届を書く際に必要となるものや、文面のポイントを解説します。
退職願・退職届を書く際に必要なもの
退職願や退職届を書く際には以下のものを用意しましょう。
- 便箋:罫線の入っていない白い便箋が望ましい。一般的にはB5かA4サイズを使用
- 封筒:便箋を折って入れられるサイズ(長形4号など)のもの
- 黒のボールペンまたは万年筆:鉛筆・シャープペンシルやフリクションペン(消せるペン)はNG
- 印鑑(必要な場合のみ):勤め先によっては押印を求められることがある。認印(シャチハタ以外)が一般的
退職願や退職届は手書きが基本です(特に正式な書類として扱われる場合)。企業によってはPCでの作成も許可されます。PCで作成する場合はWordなどを使用して、フォントは明朝体やゴシック体で統一し、A4用紙に印刷します。署名は自筆で記入し、印鑑が必要な場合は印刷後に押印しましょう。
退職願の書き方
退職願は、「退職します」と確定したものではなく、あくまで企業側に退職の承諾を求める書類です。このため、「退職いたします」ではなく、「退職いたしたく、お願い申し上げます」と書きます。退職願には自分が希望する退職日を記載し、企業側と相談の上、正式な退職日が決まります。
退職理由は、「一身上の都合により」と書けば問題ありません。具体的な理由(転職・家庭の事情など)は書かなくても大丈夫です。
宛名は「会社の代表者名(社長)」か「直属の上司宛て」にします。「御中」ではなく、「〇〇様」と個人宛てにしましょう。提出日は退職届を会社に渡す日を記載します。退職日とは異なることに注意しましょう。
退職願の例文は以下の通りです。
退職願
私儀
このたび、一身上の都合により、令和◯年◯月◯日をもちまして退職いたしたく、ここにお願い申し上げます。
令和◯年◯月◯日
(所属部署)(氏名)(印鑑)
(会社名)
(代表者名または直属の上司名)様
退職届の書き方
退職届は「過去の報告」ではなく、「未来の確定事項」を伝える書類のため、「退職した」ではなく、「退職いたします」と書くことが重要です。退職日は、上司などと相談して決めた日を記載します。
その他、退職理由や宛名などについては、退職願と同様です。退職届の例文は以下の通りです。
退職届
私議
このたび、一身上の都合により、令和◯年◯月◯日をもちまして退職いたします。
令和◯年◯月◯日
(所属部署)(氏名)(印鑑)
(会社名)
(代表者名または直属の上司名)様
退職願・退職届を入れる封筒のマナー
退職願や退職届を提出する際は、三つ折りにして封筒に入れ、上司などに手渡しをするのが基本です。書類そのものの文面だけでなく、封筒の種類や表書き、書類の折り方・入れ方にも守りたいマナーがあります。
封筒の表書きについて
退職願や退職届を入れる封筒は、白無地の長形4号(B5サイズが三つ折りで入る)または長形3号(A4サイズが三つ折りで入る)が一般的です。茶封筒は事務用の印象が強いため避けましょう。窓付き封筒や柄付き封筒はNGです。書類の内容が透けないように、厚手の封筒を選びましょう。
封筒の表面には、中央に「退職願」または「退職願」と書きます。黒のボールペンまたは筆ペンを使用し、縦書きが基本です。封筒の裏面には、左下に自分の所属部署や氏名を記載します。
退職願・退職届の入れ方
退職願や退職届を封筒に入れる際は、書類を三つ折りするのが基本です。文面は内側にしますが、開いたとき書類の上部1/3が見えるようにします。左右の紙の端をぴったりと合わせ、丁寧に折り目を付けましょう。三つ折りの手順は以下の通りです。
- 文面が正面に見えるように、机など平らな面に書類を置く
- 下1/3を上に向かって折り返す
- 上1/3を下に向かって折り重ねる
きれいに折れるか自信がない場合は、事前に長辺のサイズを測り、3等分された位置に定規を当てながら折り返しましょう。
三つ折りにした書類は、封筒の裏側から差し入れます。書類の上1/3の面を正面に見て、右手側が上部(差込口)にくるように差し入れましょう。フラップ(ふた)の折り目部分はしっかりと折り、ノリ付けをせずに提出します。ノリやテープが付いている場合は封をして、とじ目の中央に「〆」と書きます。
退職願・退職届の提出方法やタイミングは?
仕事を辞める際、正社員であれば退職願や退職届を提出するのが一般的ですが、アルバイトは不要な場合もあります。職場のルールを確認することは必須です。退職までの流れも押さえておきましょう。
まずは就業規則を確認する
アルバイトが仕事を辞める際、退職願や退職届の提出が必要かどうかは職場によって異なります。法律上は2週間前までに退職の意思を伝えれば問題ありませんが、就業規則で申告時期が決められている場合もあります。まずは上司に相談したり、就業規則を確認したりすることが大切です。
職場のルールとして明文化されていなくても、繁忙期や業務の引き継ぎが必要な場合、急に辞めると職場に迷惑がかかることもあります。トラブルを避けるという意味でも、早めに店長や上司に声をかけ、退職手続きについて確認を取りましょう。
退職願・退職届の提出フロー
アルバイト先で退職願や退職届を提出する際の、基本的な流れは以下の通りです。
- あらかじめ退職希望日を決めておく
- 書類提出の有無や申告時期など就業規則を確認する
- 店長や上司に退職の意思を伝える
- 必要なら退職願を作成・提出し、上司と相談した上で退職日を決める
- 退職届の提出を求められた場合、正式に書面を作成して提出する
- 後任への引き継ぎや貸与物の返却を行う
- 最終出勤日に感謝を伝えて退職する
上司に退職の意思を伝える際、開店前・閉店後など忙しくない時間帯を見計らいましょう。「お時間よろしいでしょうか?」と前置きし、「○月○日で退職したいと考えています」などと伝えます。最後まで職場のルールを尊重し、円満退職を心がけましょう。
アルバイトも退職届の書き方を知っておこう
アルバイトでも退職の際に正式な書面を作成・提出する場合があります。次の仕事を探していても、思いがけず退職願や退職届の提出を求められると、必要以上に時間や意識を割かれてしまいます。
就職活動に集中するためにも、あらかじめ退職願・退職届の書き方や適切な提出方法を知っておくことは大切です。書類の提出時期が決められている場合もあるため、早めに準備をして円満に退職し、希望に合う就職先を見つけてステップアップしましょう。
国内最大級の仕事・求人情報一括検索サイト「スタンバイ」では幅広い雇用形態の求人を、多数掲載しています。高時給・高年収の求人も多く取り扱っているので、一度チェックしてみましょう。