アルバイトの履歴書は封筒に入れよう!基本のマナーをしっかり確認!

アルバイト応募の履歴書は、郵送の場合はもちろん、手渡しでも、封筒に入れるのがベターです。封筒には適切なサイズや体裁があり、選び方や書き方によっては採用担当者の印象に影響する場合もあります。封筒を上手に活用して、ライバルに差を付けましょう。

この記事のポイント

履歴書や封筒の選び方
履歴書や添え状など書類はA4サイズで統一し、ビジネス文書用の封筒に入れるのが基本です。
履歴書の折り方にもマナーがある
アルバイト応募の場合、履歴書を三つ折りにすることも許容されますが、雑な印象になることは避けましょう。
履歴書の手渡しと郵送の場合で内容が変わる
手渡しの場合は郵送の場合とは異なり、宛名や添え状は必要ありません。

アルバイト履歴書を入れる封筒の選び方

履歴書の封筒が4枚

(出典) pixta.jp

履歴書を郵送する際には封筒に入れることになりますが、アルバイト応募で手渡しする場合でも、封筒を活用するのが丁寧です。アルバイト応募の場合は履歴書を三つ折りにしても許容されますが、折り方や封筒のサイズ・見た目などに気を配りましょう。

基本のポイントをチェック

履歴書の定番サイズはA4(見開きA3)またはB5(見開きB4)です。中心線で折ると二つ折りの状態ですが、それ以上折らずに、過不足のないサイズの封筒に入れるのがマナーです。

ビジネスシーンで使用頻度の高い用紙サイズはA4(210×297mm)であるため、応募企業から特に指定がない場合、A4サイズの履歴書を選べば間違いありません。

A4サイズの履歴書の場合、封筒のベストなサイズは角形2号(240×332mm)です。これは履歴書をA4クリアファイル(220mm×310mm)で保護しても適切に収められる、A4文書用の定番サイズです。

封筒の見た目については、白色かつ無地のものを選び、柄のあるものは避けましょう。茶色や水色の封筒も使用可能ですが、フォーマルかつ清潔感のある白色のものがベターです。

履歴書を折る必要がある場合

履歴書は文面を外側にして二つ折りにし、企業側が情報を読み取りやすく管理しやすいように提出するのが基本です。ただし、アルバイトやパートタイマーの場合、三つ折りでも許容されるケースがあります。

A4サイズ(見開きA3)の履歴書を三つ折りにする手順は以下の通りです。

1.見開きの状態から、文面が外側になるように、中心線で二つ折りにする 2.氏名や写真が見えるように、上1/3を折り返す 3.横から見て「Z」形になるように、下1/3を折り返す

A4サイズの履歴書をきれいに三つ折りにしたときのサイズは、おおよそ100×210mmです。適切な封筒のサイズは、定形郵便最大の長形3号(120×235mm)です。三つ折りの場合も、白色かつ無地の封筒を選びましょう。添え状(送付状)なども同封する場合、二つ折りの履歴書に重ねて三つ折りにします。

【手渡し】履歴書を入れる封筒の書き方マナー

手渡しする封筒に入った履歴書

(出典) pixta.jp

面接時に履歴書を手渡しする場合、面接会場に持ち運ぶまで保護するという意味でも、封筒に入れておくのがベターです。ここでは、履歴書を持参する場合の、封筒の扱い方を解説します。

表・裏面の書き方

履歴書を封筒に入れて手渡しする場合、表面に宛名は不要です。企業名や担当者名は書かず、左下に「履歴書在中」を油性の赤ボールペンで記載し、文字を四角の枠線で囲いましょう。手書きに自信がなければ、文房具店などで手に入る「履歴書在中」のスタンプを使用しても構いません。

封筒の裏面には、左下に自宅の郵便番号・住所と氏名を縦書きで記載します。さらに、左上に面接当日の年月日を記載しておくと、採用担当者が応募者の情報を管理しやすくなります。

履歴書の入れ方

履歴書をむき出しで持参すると、雑な印象を与えてしまいます。手渡しの場合でも封筒に入れたほうが、好印象を持たれやすいでしょう。

また、面接会場まで履歴書を持ち運ぶ間に、かばんの中でシワや染みができてしまう場合もあります。きれいな状態で履歴書を提出するには、クリアファイルに挟んで封筒に入れておくのがベターです。クリアファイルは無色透明かつシンプルなものを選び、派手なデザインのものや、使い古しのものは避けましょう。

履歴書は封筒に入れたまま、またはクリアファイルに挟んだ状態で手渡します。封筒のフラップ(ふた)は、のり付けやシールで閉じる必要はありません。面接官がすぐ履歴書を確認できるように、フラップを折るだけにしておきましょう。

【郵送】履歴書を入れる封筒の書き方マナー

【郵送】履歴書を入れる封筒の書き方マナー

履歴書を郵送する場合、一般的な郵便物よりも宛名などに気を配る必要があります。履歴書を入れる向きやフラップの閉じ方、切手の貼り方などにも、守りたいマナーがあります。

宛名の書き方例

表面の宛名は縦書きが基本です。右上に記載する郵便番号のみ横書き、その他は縦書きで記載します。右端に応募企業の住所を都道府県から、番地や建物名を省略せず記載しましょう。

中央に社名を記載し、その左側に採用担当者の所属部署や氏名を記載します。社名は正式名称で記載し、「(株)○○」といった略記は避けましょう。企業によって社名を「株式会社○○」「○○株式会社」どちらにしているかは異なります。企業情報をあらためて確認し、前株・後株を間違えないようにしましょう。

担当者の所属部署や氏名が分かる場合は「○○部 ○○様」、担当者が分からない場合は「○○部 御中」、担当者の氏名が分からない場合は「○○部 採用ご担当者様」と記載します。

左下に「履歴書在中」を赤字で記載し、文字を四角の枠線で囲いましょう。

差出人の情報は裏面に記載します。左下に自宅の郵便番号・住所と氏名を記載しましょう。

宛名を書くときのポイント

履歴書在中の封筒の宛名を書く際、正式な文書としてのビジネスマナーを守ることが基本です。

まず、鉛筆やフリクションペン(消せるペン)で書くのはNGです。黒の油性ボールペンやサインペン・万年筆を使用しましょう。

社名や担当者名を間違えると非常に失礼です。誤字脱字がないように、しっかりチェックしましょう。

書き損じがあった場合、修正ペンや修正テープを使うのはNGです。あらかじめ予備の封筒も用意しておき、ミスがあれば最初から書き直しましょう。

履歴書の入れ方・封筒の閉め方

履歴書を封筒に入れる際は、封筒の表面と書類の表面をそろえます。添え状(送付状)や職務経歴書なども入れる場合、正面側から添え状・履歴書・職務経歴書・その他の提出書類の順にします。全ての書類を1つのクリアファイルにまとめましょう。

封筒の口を閉じる際、フラップをセロハンテープやホチキスで留めるのはNGです。スティックのりで封をするか、のり付きの封筒を選びましょう。

封筒を閉じたら、第三者に開封されていないことを表す封字を書きます。フラップと裏面の継ぎ目の中央に、黒のボールペンや筆ペンで「〆」と書きましょう。

封筒に貼る切手も慎重に

履歴書在中の封筒を郵送する際、郵便料金分の切手を貼り付けることになりますが、ここでもビジネス文書だという前提で考えることが大切です。キャラクターものなど特殊なデザインの切手は避け、シンプルな普通切手を選びましょう。

郵便料金(切手の料金)は封筒のサイズや重さによって変わります。A4文書用として定番の角形2号の封筒は定形外郵便物(規格内)にあたり、50g以内なら140円、100g以内なら180円です。いずれも1枚の切手で済みます。

料金不足の場合、受取人に不足分を支払わせることになったり、差出人に返送されたりします。料金不足を避けるために、勘で多めに貼り付けるのも好ましくありません。切手はコンビニでも購入できますが、不安があれば封筒を郵便局に持ち込みましょう。

切手は封筒表面の左上に、隅からやや離して貼り付けます。斜めになったり汚れたりしないように気を付けましょう。

郵送の場合アルバイトでも添え状は必要?

ペンと便箋

(出典) pixta.jp

応募企業に履歴書の送付を求められた場合、アルバイト応募であれば履歴書だけを郵送しても構いませんが、添え状(送付状)も同封するのがベターです。ここでは、添え状を同封したい理由や、具体的な作成方法を解説します。

添え状を入れた方がイメージアップ

添え状とは、履歴書などの書類を送る際に同封する、あいさつ文が書かれた書類です。一般的に、ビジネス文書を送付する際は添え状を同封するのがマナーとされています。

アルバイトの応募であっても、添え状を同封することで、採用担当者に与える印象を良くする効果が期待できます。「ビジネスマナーが身に付いている」という印象を与えられる他、丁寧さや意気込みを伝える要素にもなるでしょう。ライバルとの差を付けるポイントにもなり得るため、添え状も同封するのがおすすめです。

なお、添え状の用紙サイズはA4が一般的です。履歴書のサイズに指定がなければ、同封する書類はA4で統一しましょう。

添え状の書き方と例文

履歴書と同封する添え状は、1枚のA4用紙に、以下の内容を記載します。

  • 日付(右揃え):封筒を送る日付
  • 宛名(左揃え):社名や担当者名
  • 署名(右揃え):自宅の郵便番号
  • 住所、電話番号、氏名
  • 件名(中央揃え):「応募書類の送付につきまして」など
  • 本文(左揃え):応募の経緯や面接のお願い
  • 同封書類一覧(記書き):中央に「記」と書き、改行して「・履歴書 1通」などと同封書類を箇条書きにし、右下に「以上」と書く

本文は一般的に、頭語(拝啓)と時候のあいさつで書き始め、結語(敬具)で締めくくります。

アルバイト応募の場合はシンプルに、「このたび、貴社のアルバイト募集を拝見し、応募させていただきたく、履歴書をお送りいたします。」「ご多忙の折とは存じますが、ご査収の上、ご検討いただけますよう、よろしくお願いいたします。」といった2文のみとしてもよいでしょう。

志望動機を入れたい場合、「貴社の〇〇の業務に興味を持ち、私の〇〇の経験を活かして貢献したいと考えております。」などと簡潔に書きます。

アルバイトの履歴書も正しく封筒に入れよう

ピンクの背景にペンと履歴書と封筒

(出典) pixta.jp

アルバイト応募の際、履歴書の渡し方は採用担当者の印象に影響します。郵送の場合はもちろん手渡しの場合にも、正式なビジネス文書として封筒に入れるのが適切です。

添え状など同封書類もA4サイズで統一し、汚れなどから保護するためにクリアファイルにまとめ、誤字脱字など失礼にあたるミスがないように注意しましょう。封筒の扱い方を覚えておくと、将来的に仕事を変える際にも役立ちます。

仕事探しは国内最大級の仕事・求人情報一括検索サイト「スタンバイ」がおすすめです。勤務地や待遇など、希望の条件で絞り込んで細かく検索できるため、一度チェックしてみてはいかがでしょうか。

スタンバイ|国内最大級の仕事・求人情報一括検索サイトなら