バイトの履歴書は、封筒に入れて提出するのが一般的です。ただ、履歴書は書いたことがあっても、封筒はどう扱えばよいか分からない人もいるでしょう。選び方の基本的なルールから書き方まで、履歴書の封筒に関するマナーを解説します。
バイトの履歴書を入れる封筒の選び方
バイトの応募が初めての場合、封筒選びの段階から迷う人もいるかもしれません。履歴書を入れる封筒の選び方を解説します。
色は白または茶色を選ぶ
封筒の色は、白または茶色を選びましょう。どちらでも問題ありませんが、あえていえば白の方がベターです。白封筒の方が目立ち、他の郵便物に紛れる心配が少ないためです。
白封筒は重要書類を入れるのに使われることが多く、履歴書も重要書類に当たるため、この意味でも白封筒に入れるのが、より望ましいでしょう。
ただ、茶封筒もビジネスシーンで幅広く使われています。白封筒がなければ茶封筒を使っても差し支えありません。
サイズは角形2号か角形3号を選ぶ
封筒のサイズは角形2号または角形3号を選びましょう。角形2号は見開きがA3サイズ、角形3号は見開きB4サイズの履歴書を、二つ折りで入れるのに適したサイズです。
よく売られている縦長の封筒だと、履歴書を三つ折りにしたり1/4に折ったりしなければなりません。履歴書を何回も折ると見た目が悪いだけでなく、文字がかすれたりインクがにじんだりするので不適切です。
三つ折りでも許容されるケースもありますが、よい印象を与えたいなら二つ折りで入るサイズの封筒を用意しましょう。
封筒がいらないケースも
バイトの面接で直接手渡す形であれば、封筒に入れない選択肢もあります。手渡しならクリアファイルに入れた状態で持参しても、失礼に当たりません。
急いでいたり封筒がどうしても用意できなかったりしたときは、クリアファイルやバインダーに入れるだけでも問題はないでしょう。
ただ、裸で持っていくのは、カバンの中で履歴書が折れたり汚れたりするのでNGです。また、受付を通すような大規模な会社の面接では、クリアファイルに入れた履歴書をさらに封筒に入れて渡すと好印象です。
履歴書の封筒の書き方・入れ方
履歴書を入れる封筒には、書き方や入れ方のマナーがあります。封筒は採用担当者が最初に目にするものです。履歴書を見られる前から印象を損なわないよう、しっかりとポイントを押さえておきましょう。
表面の書き方
前提として、封筒を書くときは黒のボールペンまたは黒のサインペンで書きましょう。鉛筆や消せるボールペン、色付きのペンは郵便物に不適切です。
封筒の表面の右上には、宛先の郵便番号と住所を書きます。中央に書くのは宛名です。ケース別に次のように記載しましょう。
<担当者の個人名まで分かる場合>
会社名
部署・課・係名(分かる場合のみ)
担当名 様
<部署・課・係名まで分かる場合>
会社名
部署・課・係名 御中
<会社名のみ分かる場合>
会社名 御中
会社名は正式名称で、「株式会社」も「(株)」と略さず書くのがマナーです。「株式会社」を前に付ける前株、後に付ける後株も正しく記載します。敬称は担当者個人に宛てる場合を除いて、「御中」としましょう。
左下には赤ペンで「履歴書在中」と書くのが通例です。スタンプがあれば使って問題ありません。
裏面の書き方
裏面には自分の氏名・住所を記載します。郵便番号は縦書きでも横書きでも問題ないので、書きやすい方で構いません。
万が一郵便物に不備があった場合、自宅に返送してもらう必要があるため、住所は略さず最後まで記載します。
裏面に履歴書を郵送した日付も書いておくと、丁寧な印象です。ただ、提出日を書くものなので、誤って郵送するより前の日付を記載しないよう気を付けましょう。
また、裏面は表面と違って左下に小さめの字で書くため、書き始めの位置や文字の大きさに注意が必要です。
封筒の中身の入れ方
履歴書を郵送する場合は、以下の順番で上から書類を入れましょう。
- 送付状(任意)
- 履歴書
- 職務経歴書
- その他書類(応募先から指定があれば)
水ぬれや折れを防ぐために、書類一式は先にクリアファイルに入れてから封筒に入れます。郵送する場合は封を閉じ、継ぎ目に「〆」マークを書きます。途中で書類が開けられていないことを証明するためのマークです。
手渡しする場合はその場ですぐに取り出せるよう、封をせず持参しましょう。
履歴書を提出するときのマナー
履歴書の作成や封筒の宛名書きが終わると、一安心するでしょう。ただ、実際に提出する過程も大切です。郵送・手渡しのケース別に、履歴書の提出に関するマナーを見ていきましょう。
郵送する場合
郵送するときは、封をしてからポストに投函します。封にはスティックのりまたはテープのりを使いましょう。セロテープは途中ではがれる可能性があるため、不適切です。
切手は140円で足りることがほとんどです。角形2号や角形4号に入れた履歴書は、規格内の定形外郵便に該当します。140円は100g以内の定形外郵便物(規格内)の料金で、それ以上の重さになると料金が上がります。
ほとんどの場合、一般的な書類を送るだけなら100gを超えることはないため、140円切手を買っておけば問題ありません。
ただし、職種によっては書類の他にCDやUSBを入れるケースもあるかもしれません。100g以内に収まっているか不安な場合は、コンビニや郵便局で重さを量るのが確実です。
手渡しする場合
履歴書を手渡しする場合は、以下の手順で面接官に渡しましょう。
- 履歴書を封筒・クリアファイルから取り出す
- 面接官の方に向けて差し出す
渡す際には「よろしくお願いいたします」と一言添えるとスマートです。いつ渡すかについては、どこかのタイミングで面接官から「履歴書をお願いします」と言われるので、面接官からの声かけを待ちましょう。
受付で渡すときは、上記と同じ手順で封筒に入れたまま渡します。手渡しする場合は封をしないだけでなく、宛先も書きません。「履歴書在中」の文言と、自身の名前のみを記載します。
履歴書の封筒で知っておきたいポイント
履歴書の封筒に関して、知っておきたいポイントを2つ解説します。紹介する内容まで押さえておけば、履歴書と封筒についてのマナーはバッチリでしょう。
郵送なら送付状を入れると丁寧な印象に
送付状とは、封筒に何が入っているのかと、挨拶に代わる言葉を伝える書類です。郵送物を送るときには、書類がもれなく入っているかを確かめてもらう意味でも、送付状を入れるのがビジネスマナーとされています。
対面の場合はリアルタイムに伝えられるので必要ありませんが、郵送の場合は履歴書に同封すると丁寧でマナーがよい印象を与えられるでしょう。
送付状は必ず入れなければならない書類ではありませんが、余裕があれば入れておきましょう。
履歴書をカバンに入れるときの注意点
履歴書をカバンに入れて持ち運ぶときは、汚れないようにする工夫が重要です。そのままカバンに入れるとぬれてしまったり、シミが付着してしまったりする恐れがあります。汚れた履歴書が提出すると、面接前から印象が悪くなりかねません。
注意したいのは、冷たい飲み物と一緒に入れて履歴書がぬれることです。雨の日の場合は、湿気で履歴書がよれてしまう可能性もあります。封筒が必要ない手渡しでもクリアファイルに入れ、中身がぬれないようにしてカバンに入れましょう。
履歴書にシワが付いたり折れたりしてしまうのも、避けたい事態です。クリアファイルに入れた履歴書がすっぽり収まるサイズのカバンを用意し、他の荷物を詰め込みすぎないようにすると、折れるのを防げます。
パソコンのように硬いものと一緒に入れれば、さらに折れにくくなるでしょう。
バイトの選考でも細かいところに気を配ろう
バイトの選考は、正社員採用と比べてライトな雰囲気で行われることが多いでしょう。しかしそれでも、最低限のビジネスマナーは見られています。
履歴書の封筒に関するマナーがなっていないからといって、ただちに不採用になるとはいえません。とはいえ、常識的な対応は好印象につながります。将来的に正社員に転職する際のマナーとしても生かせるので、しっかり基本を押さえておきましょう。
バイトを探しているなら、スタンバイがおすすめです。勤務地や待遇など、希望の条件で絞り込んで細かく検索できるため、バイトを探しているなら一度チェックしてみてはいかがでしょうか。