第二新卒の志望動機の作り方は?アピールできるスキルや注意点も解説

第二新卒が転職する際には、志望動機は重要な要素です。企業が第二新卒に求めているポイントを把握し、効果的にアピールできる志望動機を作成しましょう。自分で作成する上で参考になる例文や、作成するときの注意点も解説します。

第二新卒の志望動機のポイント

ノートに書き込む男性

(出典) pixta.jp

第二新卒が志望動機を作成する際には、応募先の会社でなければいけない理由を伝えましょう。ビジネスマナーが身に付いていることをアピールするのもポイントです。

応募先の会社でなければいけない理由は必須

志望動機にまず必要なのは、ほかの職場ではなく応募先の会社を選んだ理由です。第二新卒は学校を卒業後に正社員として働いた経験がありますが、経験年数は3年以内ほどのため経験や実績よりも意欲を求められるケースが多い傾向にあります。

分かりやすく意欲を示すには、応募先の会社でなければいけない理由はどこにあるのかを、これまでの経験や自分なりの価値観とリンクさせて伝えられるとよいでしょう。

具体的に述べられるよう、十分に調べたり考えたりしていることが伝われば、採用担当者へ積極的な姿勢を示せます。

ビジネスマナーが身に付いていることを示す

第二新卒は多くの場合、新卒で入社した会社で研修やOJTを受けているでしょう。そこで基本的なビジネスマナーを身に付けていることも、志望動機においてアピールできるポイントです。

例えばどのタイミングでどのような研修や教育を受けたか、受けた研修や教育の内容を仕事の場でどのように生かしたか、といった点を記載します。

第二新卒を募集している会社にとって、基本的なビジネスマナーを習得している人材は、教育コストを抑えながら早いタイミングで即戦力になり得る点で魅力があります。志望動機でアピールすることで、プラスに働きやすくなる点です。

企業が第二新卒に求めるものは?

分析する男性

(出典) pixta.jp

応募先の会社は第二新卒に対し、一般的に何を求めているのでしょうか?会社が求めているものを志望動機でアピールできれば、採用につながりやすくなると期待できます。

ある程度の業務知識・スキル

社会人経験のある第二新卒を募集している会社では、若手人材を採用したいものの教育担当者への負担は増やしたくないと考えているケースが多いでしょう。求められるのは、簡単な業務であればすぐに任せられる知識やスキルです。

一般的なビジネスマナーを身に付けていることも求められます。応募先の会社が手掛けている事業に関する知識は不十分でも、電話応対や簡単な書類作成などは入社初日から任せられるような人材です。

柔軟性

仕事に対する柔軟性の高さも求められています。経験やスキルがあり優秀なベテランの場合、既に自分なりの仕事のやり方が定まっており、会社の方針と合わないケースもあるでしょう。

自身の価値観が明確になっている人も多く、理念の部分でミスマッチが生じやすい可能性もあります。

一方で若手人材は、求められたことに対し柔軟に対応しやすいのがポイントです。社内の仕組みに順応するのが早い上、企業理念や社風にも比較的なじみやすいでしょう。

志望動機の作成手順

自己分析する女性

(出典) pixta.jp

志望動機を作成する際には、自己分析と企業研究が欠かせません。その上でどのように応募先の会社に貢献できるかを考えましょう。

自己分析で転職の軸を明確にする

まずは自己分析でスキルや経験の棚卸しを行います。新卒で入社した会社では、どのような部署に配属され、どのような業務に携わっていたのでしょうか?そのときの経験から得たスキルについて、洗い出しましょう。

または社会人として実際に働いた経験から、仕事において重視したいポイントが明確になった人もいるでしょう。その場合は何を大切にしながら仕事をしたいと考えるようになったのかも明確にしておくと、希望に合う求人を探す上で役立ちます。

企業研究で企業の魅力・強みを把握する

経験やスキルをアピールするには、応募先の会社のことも知っていなければいけません。会社のWebサイトやインタビュー記事・新聞記事などをチェックし、企業理念や社風などを確認しておきましょう。

応募先の会社が何を大切にしているかが分かれば、採用する人材に何を求めているかも見えてきます。求められていることを志望動機でアピールできれば、「入社後に活躍してくれそうな人材だ」という評価を受けられる可能性が高まります。

自分がどう貢献できるのかを見つける

志望動機は、なぜ応募先の会社で働きたいと感じたのかを伝える項目です。今の仕事や自分が仕事をする上で大切にしたいと考えていることとのつながりに触れるとよいでしょう。

例えば、顧客に寄り添ったサービスや商品の提供を企業理念としている会社へ応募するなら、顧客の利益を第一に営業に取り組みたいと考えて提案内容を工夫したエピソードを含めると、「自社に合う人材だ」と採用担当者に感じてもらいやすくなります。

これまでの経験やスキルの中から、応募先の会社に合うものを選ぶのがポイントです。

第二新卒の志望動機の例文

ノートとシャーペン

(出典) pixta.jp

作成するポイントが分かっても、実際に志望動機を書くのは難しいと感じる人もいるかもしれません。自分で志望動機を書く際に参考になる例文を紹介します。

短期離職の理由を組み込んだ例文

入社から数カ月という短期に離職している第二新卒の場合、採用担当者から「またすぐに辞めてしまうのではないか?」と思われる可能性もあります。

このようなケースでは短期での離職に至った理由と、次に同じことが起こらないよう、どのような対策をするのかを含めた志望動機にするとよいでしょう。

新卒で入社した会社では、大学で学んだIT関連の知識を生かすためシステムの営業を行っていましたが、実際には知識を生かす場がそれほどなく離職に至りました。

このときのミスマッチを反省し、新卒時より入念に企業研究を行い、御社への応募を決めました。

異なる業種や職種へ転職する場合の例文

今の仕事とは異なる業種や職種への転職を希望する場合には、未経験分野にチャレンジしようと決めた理由を明確にします。例文を見ていきましょう。

新卒で入社した会社で約2年間にわたり、法人向けシステムの営業に携わっておりました。エンジニアの方と関わる機会が多く、顧客の要望を形にしていくすごさを目の当たりにしたことで、自分もエンジニアを目指したいと考え始めるようになりました。

営業として働きながらスクールで学び、エンジニアとしての基礎知識も身に付けております。貴社ではエンジニアが営業とともに顧客を訪問する機会が多いと伺い、営業の経験を生かしながら、エンジニアとして仕事ができると考え応募しました。

学生時代の経験を生かしたエピソードの例文

新卒で希望の会社に入社できたとしても、配属先が学生時代の専門と異なるケースは珍しくありません。学生時代の経験や知識を生かして働きたいと考えているなら、前職では学生時代の経験や知識をどのように生かしていたのかを伝えられるとよいでしょう。

3年間勤務した会社は新卒時の第一志望でしたが、営業部に配属されたため、学生時代の専攻分野の知識を生かす機会は限られていました。

いつかは専攻分野の知識を生かした仕事をしたいと考えていましたが、実験に取り組むときと同様に、粘り強さが大事なタイミングだと自分に言い聞かせ、まずは営業で納得のいく成果を残すことに専念しました。

この度、営業成績でトップになったことが、転職を決めた理由です。学生時代の専攻分野の知識を生かした商品開発を行っている貴社でなら、学んだ知識を生かせるだろうと考えております。

志望動機でアピールできるスキル

履歴書を見ている女性

(出典) pixta.jp

自己分析を行っても、何がアピールにつながるスキルなのか分からないと感じるかもしれません。志望動機で伝えるとアピールポイントになるスキルの中から、業種や職種を問わず重宝されるものを紹介します。

基本的なITスキル

昨今では、パソコンやタブレットなどの端末をまったく使わない仕事は、珍しいかもしれません。業務そのものには使わなくても、管理やメッセージのやり取り・書類作成などには多くの会社で使っているでしょう。

基本的なITスキルがあれば、どの職場でもスムーズに端末を扱えます。導入しているシステムを抵抗なく使える、Wordで文字入力して書類を作成できる、Excelで簡単な表計算ができるなどのスキルがあれば、転職時にアピールすると効果的です。

論理的思考力やプレゼン力などのポータブルスキル

どの業種や職種でも役立つポータブルスキルも、アピールするとプラスに働くスキルです。

第二新卒ではまだ経験が浅く、アピールできるほどの専門知識を持っていないケースも多いでしょう。一方でポータブルスキルであれば、既に身に付いているかもしれません。

代表的なポータブルスキルは「論理的思考力」「プレゼンスキル」「コミュニケーション能力」などです。自信のあるポータブルスキルについて、スキルを生かした具体的なエピソードとともに伝えるとよいでしょう。

業種や企業を理解する姿勢

第二新卒には、3年以内程度の実務経験があります。正社員として特定の業界に関わっていた経験があるため、業界についておおまかな理解ができていることが志望動機で示せるとよいでしょう。

どの業界であっても、3年ほどで全てを把握しきれるわけではないため、より深い理解へ向けた姿勢もポイントです。

併せて、応募する企業への理解や理解する姿勢もアピールにつながります。積極的に企業研究に取り組むことで、プラスの評価につながるでしょう。

第二新卒の志望動機の注意点

バインダーに記入する男性

(出典) pixta.jp

志望動機を作成する上では注意点もあります。新卒で入社した会社への不満や、仕事内容への強いこだわりなどを志望動機にすると、マイナスの印象を与えかねません。また転職理由が曖昧なままでは、具体性がなく採用につながりにくくなるでしょう。

前職や今の仕事を悪く言わない

現在の職場への不満から、転職へと踏み切るケースは少なくありません。ただし志望動機にその不満を含めると、「また同じ状況になったら辞めてしまうのではないか?」と、応募先の採用担当者にマイナスのイメージを与えてしまう可能性があります。

前職や今の仕事に不満があるとしても、志望動機に記載する際には言い換えるのがおすすめです。

例えば人間関係が問題で退職したのであれば、「チームワークよく働ける環境で仕事に取り組みたい」、ノルマの負担が大きく退職につながったのであれば「顧客のニーズに寄り添うスタイルで営業したい」というように言い換えられます。

職種や仕事内容にこだわりすぎない

取り組みたい仕事の条件を明確にするのは大切なことです。ただし、特定の職種や仕事内容にしか興味がないと受け取られかねない志望動機にならないように、注意しましょう。

条件に強くこだわっている印象を与えると「組織の中で柔軟に働くのは難しそう」と、採用担当者に判断される可能性があります。会社は従業員全員で協力し成果を上げる場です。全ての人が100%希望の仕事にだけ取り組めるわけではありません。

希望を伝えることは大切ですが、こだわりすぎると採用が遠のいてしまう可能性があります。

転職理由を曖昧にしない

「貴社の企業理念に共感しました」「前職で営業をしていたため応募しました」など、明確な転職理由のない志望動機では、なぜあなたが応募先の会社を選んだのか採用担当者へ伝わりません。

特別な理由がない場合、「なんとなく目に入ったから応募したのかな」「それほど志望度が高くなさそう」という印象を与えてしまうでしょう。真剣さが伝わらず、書類選考に通過しにくくなってしまいます。

採用につながる志望動機を作成するには、ほかの会社にはない応募先の会社ならではの魅力を把握しておかなければいけません。その魅力があるからこそ応募したのだという点が伝わるよう、具体的に転職理由を書きましょう。

まとめ:志望動機で第二新卒の転職を成功させよう

2人のビジネスパーソン

(出典) pixta.jp

第二新卒の転職では、志望動機で「なぜ応募先でなければいけないのか」を伝えましょう。加えて、会社が期待している基本的なビジネスマナーが身に付いていることも示します。

ポイントは、できるだけ具体的に書くことです。なぜ転職しようと考えたのか、応募先をどのような基準で選んだのか、これまでの経験やスキルをどのように生かしたいのかなどを、応募先の会社の求める人物像に合う内容で作成します。

応募先の会社を探すときには、転職サイトの「スタンバイ」がおすすめです。希望の職種や勤務地・雇用形態・年収などを指定すると、条件に合う求人が一覧で表示されます。効率的に求人を探したいときに活用しましょう。

スタンバイ|国内最大級の仕事・求人探しサイトなら