塾講師になるには?面接でよく聞かれる質問と回答のコツをチェック

塾講師の面接では、どのようなことが求められるのでしょうか?落ち着いて答えられるよう、事前にきちんと対策をしておきましょう。塾講師の面接でよく聞かれる質問や回答のコツ、注意したいポイントなどを解説します。

この記事のポイント

塾講師に採用されるまでの流れ
面接から採用までの流れをはじめ、塾講師には何が求められているのかを確認します。
面接対策!質問例と回答のコツ
塾講師の面接で、実際によく聞かれる質問とそれに対する回答例をピックアップしました。
面接で気を付けたいポイント
服装・マナー・態度など、面接に臨む際に見られているポイントを確認し、採用を目指しましょう。

塾講師の面接から採用までの流れと求められるもの

面接を受ける女性

(出典) pixta.jp

塾講師の求人に応募すると、どのような選考が行われるのか、まずは採用までの流れを確認しましょう。併せて、どのような人材が求められるのかも、解説します。

面接から採用までの流れ|面接・筆記試験など

まずは、書類選考および面接が行われるのが一般的です。塾講師として働くには一定の学力が必要なため、筆記試験が行われるケースも見受けられます。

書類選考では履歴書や職務経歴書の提出が求められ、郵送やメールで事前に提出する、あるいは面接の際に直接提出することになるでしょう。

面接では質疑応答が行われ、回答の内容とともにコミュニケーション能力なども見られます。

筆記試験で求められる学力は塾によって異なりますが、一般的な塾の場合、中学校卒業程度の基礎的な学力があれば問題ないことが多いでしょう。

塾講師に求められるものとは?塾の特徴に合わせて選ぼう

塾講師の適性を見る際には、塾の特徴によっても求められるものが異なります。

例えば、数名の生徒と向き合う個別指導塾であれば、コミュニケーション能力やプレゼン能力の高さが重要なポイントになります。

一方で、進学校や難関校の合格を目指す受験対策を得意とする塾であれば、塾講師も相応の学力が重視されやすいでしょう。

塾講師として働くには、自分に合う塾を見極めることが大切です。

塾講師の面接でよく聞かれる質問と回答のコツ

履歴書を確認する採用担当者

(出典) pixta.jp

塾講師の採用面接で実際によく聞かれる質問と回答のコツを紹介します。十分な準備をしてから面接に臨めば、慌てずに答えられ、自分の魅力がきちんと相手に伝わりやすくなります。

1.自己紹介

どんな面接でも、まず初めに自己紹介をするのが一般的です。履歴書に記載した自分についての基本情報を、分かりやすく簡潔に伝えましょう。得意科目と受験経験の有無を盛り込むと、その後の流れがスムーズです。例えば大学生の場合、氏名・大学名・専攻・得意科目・受験の経験などが基本です。

2.塾講師になりたい理由

この質問は、いわゆる「志望動機」を問うています。聞かれやすい質問なので、「なぜ塾講師になろうと思ったのか」という理由を明確にしておきましょう。

ただし、「給料が良いから」「短時間で働けて効率が良いから」など、自分にとってのメリットを挙げるのは、印象を悪くする可能性があるのでおすすめできません。

例えば、「人に教えることが好きだから」「過去に素晴らしい先生に教わったことがあり、刺激を受けたから」などが考えられます。塾講師という仕事に対する意欲を伝えましょう。

3.当塾を選んだ理由

数多く存在する学習塾の中で、なぜその塾を選んだのでしょうか?特徴や魅力など共感できるポイントをまとめ、「この塾でなければならない」という理由を明確にしましょう。

本音では、「ほかの塾より時給が高かったから」「残業が少ないと聞いたから」「自宅から近いから」といった理由の人もいるかもしれません。しかし、面接での回答としてこれらはNGです。

個別指導塾なら「丁寧に生徒と向き合うことができる指導法に感銘を受けた」、受験塾なら「成果を出すことへのやりがいを感じる」など、塾のスタイルに合わせて考えてみましょう。

4.長所・短所

塾講師への適性や自己分析力が見られる質問です。当然ながらうそをつくのは良くありませんが、できれば塾講師という職種にマッチする長所をピックアップするのがおすすめです。

例えば、コミュニケーション能力の高さなどは、強いアピールポイントになるでしょう。コミュニケーション能力が高いかどうかは、面接中の様子からも判断されます。顔を上げてはっきりと話す・適度に相づちを打つ・相手の目をしっかり見るなどのポイントを意識しましょう。

短所は、ただ欠点を挙げるのではなく、その克服へ取り組む姿勢まで伝えることが大切です。

5.教えられる科目

この質問に対しては、素直に答えるのがベストです。

得意科目や専攻科目を踏まえて、自分が指導できる内容について把握しておきましょう。例えば、「中学生の英語・国語」「中学生・高校生の英語」などと伝えると、簡潔です。

受験経験がある場合は、以下のように具体例を示すと、より相手に伝わりやすくなるでしょう。

大学受験で英語・国語・数学の3教科を勉強しました。英語・国語は特に自信があります。数学は中学生レベルなら教えることができます。

6.どんな先生になりたいか

「1人1人に丁寧に寄り添う」「自分で考える力を伸ばせるようサポートに徹する」など、塾講師として目指すべき姿をイメージして答えましょう。自分の理想像や過去に出会った憧れの先生などをイメージして答えるのもおすすめです。

ただし、塾の特徴にマッチしているかどうかという点には配慮が必要です。塾講師としては正解でも、塾の特徴に合っていないとチグハグな印象になってしまうかもしれません。別の塾の方が向いていると思われる可能性もあります。

7.いつから働けるか

お互いの条件を擦り合わせていくための質問です。事前にスケジュールを確認して、無理のない日程を設定しましょう。

その上で、塾が求めるタイミングと合わなければ、可能な範囲で柔軟な対応ができると好印象です。

8.最後に面接官に聞いておきたいこと(逆質問)

面接では、「最後に何か質問はありますか?」と聞かれるケースが多々あります。

「授業時間以外の準備」や「夏期講習・冬期講習の期間について」など、働くことを想定した具体的な疑問などがあれば、ここで質問してみてもよいでしょう。

面接の中で、確認したいことが全て解消できている場合は、塾の雰囲気やどんな人が働いているのかなど、求人情報からは見えにくい点を聞いてみるのもおすすめです。

また、「入社前にしておくとよい準備について」などを質問すると、働く意欲をアピールすることにつなげることもできます。

塾講師の面接で気を付けたいこと

面接を受ける男性

(出典) pixta.jp

聞かれやすい質問や回答を確認しておくことも大切ですが、面接におけるマナーや失敗例も押さえておきたいところです。面接に臨む際の服装・マナー・態度など、初対面となる面接官に好印象を与えるためのポイントを紹介します。

塾講師の面接にふさわしい服装と持ち物

人前に立つ機会の多い塾講師を目指すなら、身だしなみを整えることが基本です。清潔感があり、信頼に値するようなきちんと感のある服装を心がけましょう。

基本的には、黒や紺など落ち着いた色味のスーツに、白のシャツを合わせるのがおすすめです。塾の雰囲気によっては「私服でOK」と言われることもありますが、そのような場合でも、スーツもしくはオフィスカジュアルにとどめておくのが無難です。

また、面接当日に筆記試験がある場合、スマートフォンを使用できないこともあるので、腕時計の用意をしておくとスマートです。そのほか、履歴書を折らずに入れられるサイズのビジネスバッグや筆記用具・メモ・印鑑などもそろえておきましょう。

塾講師の面接で好印象を与える態度

塾講師という職種にマッチした、明るくハキハキとした態度が好印象です。聞き取りやすい声の大きさやスピードを意識して、伝えたいことをきちんと相手に届ける力をアピールしましょう。

また、基本的なビジネスマナーを守るのはマストです。入室時のあいさつやノック、5分前行動など、子どもの見本となるような行動ができるかどうかも、面接官はチェックしています。

よくある面接の失敗例

最後に、面接でよくある失敗例を確認して対策をしておきましょう。

態度やマナー以外の面でいえば、質問に答えられないことを心配する人が多いのではないでしょうか。これは、この記事でも挙げた質問と回答例などで事前にシミュレーションしておくことで回避しやすくなります。

もう1つやってしまいがちなのが、給料などの条件面がメインになってしまうことです。基本的な条件を確認する必要はありますが、そればかりが目立つと印象は良くありません。

確認したいことはまとめておき、最後に質問するなど、前面に出しすぎないように注意しましょう。

魅力が伝わる面接で塾講師になろう

塾で勉強を教える講師

(出典) pixta.jp

塾講師は、生徒と良好な関係を築く力や相手に伝える力が重要です。コミュニケーション能力やプレゼン能力が強みになるので、自信を持って受け答えができるよう質疑応答の対策をして面接に臨みましょう。

これから塾講師の求人を探すという人には、求人情報一括検索サイト「スタンバイ」がおすすめです。雇用形態や勤務地はもちろん、希望の条件で自分に合った求人を絞り込むことができます。ぜひ活用してみましょう。

スタンバイ|国内最大級の仕事・求人情報一括検索サイトなら