性格診断の論理学者(INTP)とはどんなタイプ?強みや向いている職業を解説

性格診断の論理学者(INTP)タイプは、どのような性格的特徴を持っている人なのでしょうか?自分の性格傾向を知っておくと、仕事選びのヒントになるかもしれません。論理学者の性格傾向や、向いている仕事の特徴などについて解説します。

性格診断の「論理学者(INTP)」とは?

考察する女性

(出典) pixta.jp

「論理学者」とは、16Personalitiesの診断結果によって判定された、性格タイプを指します。16Personalitiesは、さまざまな質問に答えることで、16種類に分類された性格のうち、自分がどのタイプか分かる性格診断テストです。

論理学者の性格の特徴について、詳しく見ていきましょう。

論理学者の5つの性格側面

16Personalitiesの性格タイプは、Mind(心)・Energy(エネルギー)・Nature(自然)・Tactics(戦術)という、4つの要素をアルファベットで表記するのが特徴です。

16Personalitiesの分類によると、論理学者は「INTP」となり、以下のような特徴を持つとされます。

  • Mind(心):内向的(I)
  • Energy(エネルギー):直観的(N)
  • Nature(自然):思考的(T)
  • Tactics(戦術):将来を見据える(P)

好奇心旺盛で想像力豊か、思考することが好きで、独創性と創作力を備えているのが論理学者の特徴です。また、これら4つの要素に以下の「-A」または「-T」という5つ目の要素を加え、論理学者は「INTP-A」と「INTP-T」の2つのタイプに分かれます。

  • -A:自信に満ちているタイプ
  • -T:ストレスを原動力にするタイプ

AかTかによって多少の特徴の違いはあるものの、4つの要素の組み合わせが同じであれば、似たような性格側面を持っていると考えてよいでしょう。

無料性格診断テスト、性格タイプ詳細説明、人間関係およびキャリアのアドバイス | 16Personalities

性格診断が「論理学者(INTP)」の性格傾向

勉強する女性

(出典) pixta.jp

好奇心旺盛で想像力が豊かというのが、論理学者の主な特徴です。ここでは、論理学者の強み・弱みなどについて、さらに詳しく見ていきましょう。

論理学者の強み

論理学者は、ユニークな視点や知識を持っているタイプです。独創性や創作力を備えているので、さまざまなアイデアを生み出す力に優れています。

もともと好奇心が旺盛なタイプなので、新しいアイデアや物事に対してもアンテナを張り、知見を広げていけるでしょう。同じように好奇心が強いタイプの人とアイデアを交換したり、活発に議論を交わしたりするのも得意です。

また、分析力に優れているのも、論理学者の強みです。偏見や誤った情報に惑わされることが少なく、矛盾を指摘して真実を見抜こうとする力を備えています。行き詰まりを感じた場合も、何かしらの解決策を見いだせるでしょう。

論理学者の弱み

論理学者は、自分の考えに没頭してしまいがちです。自分だけの思考に集中してしまい、周りとのペースが合わないケースもあるかもしれません。議論を交わすのが好きな半面、人との関わりが多くなると疲れを感じてしまうでしょう。

自分の考え・意見についてこられない人や、興味を持ってもらえない人とは、積極的に交流を深めようとしない傾向もあります。正しさや合理性を求めすぎるあまり、冷たいイメージを与えてしまう場合も少なくありません。

完璧主義者な一面もあるため、ささいな決断を下す際にも考えすぎてしまい、なかなか決められないという場面もあるでしょう。

性格診断が「論理学者(INTP)」の仕事の特徴

ビジネスミーティング

(出典) pixta.jp

論理学者には、どのような仕事が向いているのでしょうか?強み・弱みから、向いている仕事と向いていない仕事について解説します。

論理学者に向いている職業

分析力に優れている論理学者は、数字を扱う仕事や、分析・研究・科学などの分野の仕事に向いています。

ロジカルシンキングも得意なので、エンジニアやテクノロジー関連など、論理的な思考力を生かせる仕事でも力を発揮できるでしょう。大勢の人と連携するよりも、1人で黙々と取り組む仕事の方が得意です。

また、独自の視点を大事にするタイプなので、ルール・決まりに縛られない仕事や少人数で進めるプロジェクト、自主性を生かせる職種などを選ぶとよいでしょう。

論理学者に向いていない職業

人との関わりに疲れてしまうところがあるため、多くの人と連携して進める仕事は向いていません。ルール・決まりに厳しい仕事に対しても、やりにくさを感じてしまうでしょう。

自分の興味がないことに対しては熱意を注げないタイプなので、誰にでも笑顔で接するような接客業なども向いていません。

また、好奇心旺盛な論理学者は、同じ作業を繰り返す単調な仕事を苦痛に感じてしまうでしょう。規則・決まりごとの多い公務員や指導者も、論理学者には向いていない職業といえます。

性格診断が「論理学者(INTP)」の適職

デスクワークで計算する

(出典) pixta.jp

これまで見てきた性格傾向や強み・弱みから、論理学者の適職を4つ紹介します。それぞれの仕事の特徴や、必要なスキルなどを確認しましょう。

エンジニア

エンジニアは、工学の専門知識や技術を生かした仕事で、技術者ともいわれる職種です。エンジニアには分野別にさまざまな種類がありますが、AI技術やインターネットの発達に伴い、現在ではITエンジニアが注目されています。

さらにITエンジニアも、担当する領域によって開発系・インフラ系などの分野に分かれ、分野ごとに数多くのエンジニアが存在しているのが特徴です。

代表的なエンジニア職として、システムエンジニア(SE)・プログラマー・Webエンジニア・ネットワークエンジニア・セキュリティエンジニア・AIエンジニアなどが挙げられます。

エンジニアに必要なスキル

ITエンジニアは、担当する領域によって求められるスキルが異なります。とはいえ、どの分野のエンジニアにも、以下のようなITに関する基礎的な知識は必須です。

  • ソフトウェア・ハードウェアに関する知識
  • データベース・ネットワーク・セキュリティに関する知識
  • プログラミング言語に関する知識

ほかにも、論理的思考力・コミュニケーションスキルなども必要です。

エンジニアになるための特別な資格はありません。しかし、「基本情報技術者試験」や「情報セキュリティマネジメント試験」などの国家資格もあるので、取得すると有利になる可能性はあります。

基本情報技術者試験 | 試験情報 | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

情報セキュリティマネジメント試験 | 試験情報 | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

エンジニアのなり方

未経験からエンジニアになるには、基本的なIT知識や技術を身に付けることが必要です。技術を習得するには、スクール・専門学校で学ぶほか、動画やテキストを使って独学する方法もあります。

また、転職活動の際にスキルをアピールできるよう、実際に制作したアプリやWebサイトなどの実績をまとめたポートフォリオを、作成しておくことも必要です。

エンジニアは、職種によって業務内容や求められるスキルが異なるため、事前にどのような分野の仕事なのか、しっかり確認した上で転職活動を進めましょう。

金融アナリスト

金融アナリストとは、企業の経営状況や業界動向などに関する、調査・分析を行うスペシャリストを指します。証券会社・銀行などの金融機関に所属しているケースが多く、顧客である投資家に対して金融商品のアドバイスをする職種です。

顧客の資産運用のために、投資先の銘柄に関するさまざまな情報を収集し、投資対象としてふさわしいか検討します。

株価の値動きの予測や財務諸表の読解はもちろん、多角的なアプローチで企業・業界について分析するのが金融アナリストの仕事です。

金融アナリストに必要なスキル

金融アナリストにとって、分析力は必須です。経済の動向や企業の経営状況を的確に分析するには、経済学・統計学に関する専門知識も求められます。

さらには、分析した結果をクライアントに分かりやすく報告するために、論理的に解説できるスキルも必要です。国内だけでなく、海外の金融・株式市場に関する情報を収集する必要があるため、語学力も求められるでしょう。

金融アナリストとして仕事をするために、必須となる資格はありません。しかし、「CMA(日本証券アナリスト協会認定アナリスト)資格」を取得しておくと、転職活動や仕事をする上で高評価を得られるでしょう。

CMA資格|日本証券アナリスト協会

金融アナリストのなり方

未経験からいきなり金融アナリストとして転職するのは、とてもハードルが高いと考えてよいでしょう。

金融アナリストとして活躍している人は、証券会社をはじめとする金融機関のほかに、一般企業の財務部門・投資部門に就職して、経験を積んでいる人が大半です。

特別な資格がなくてもできる仕事ですが、実際はCMA資格を取得しておく方が有利でしょう。そのため、まずはCMA資格取得を目指すのがおすすめです。

汎用性の高い資格なので、取得しておけば将来的なキャリアアップにあたり、選択肢が広がります。

コンサルタント

コンサルタントとは、クライアントが抱える課題の解決や、事業を成功させるためのサポートをするエキスパートです。

形のある製品を販売するといった仕事ではありませんが、クライアントからの相談に対して、専門知識を基に解決策を提案する「コンサルティング」を商品として提供しているともいえるでしょう。

コンサルタントにも、経営コンサルタント・ITコンサルタント・財務コンサルタント・医療コンサルタントなどさまざまな分野・種類があり、業務内容も異なります。

どの分野においても、クライアントが望む以上の高い結果を出すことが求められる仕事です。

コンサルタントに必要なスキル

コンサルタントには、顧客が納得する成果を出し続けるという、プロフェッショナルマインドが求められます。クライアントが納得する結果を出すには、事実を正確に把握するための情報収集力・調査力・分析力なども必要です。

集めたデータを整理して筋道を立てて考え、クライアントに分かりやすく伝えるために、論理的思考力も欠かせません。クライアントとの間に信頼関係を築き、課題を聞き出すためには、コミュニケーションスキル・ヒアリングスキルも必須です。

コンサルタントのなり方

コンサルタントとして活躍している人の多くは、一般企業で実務経験を積んだ上で、コンサルティング会社に転職しています。

論理的思考力・コミュニケーションスキルが身に付く仕事を経験している人は、身に付いたスキルを生かしてコンサルタントへ転職することも可能でしょう。

転職の難易度が比較的低い中小のコンサルタント会社で実績を作り、大手に転職するという方法もあります。

資格がなくてもなれる職業ですが、「公認会計士」「中小企業診断士」などの資格を取得しておくと、転職で有利になる可能性もあるでしょう。

公認会計士・監査審査会/公認会計士試験

中小企業診断士制度

経理

経理とは、企業のお金の出入りを管理する職種を指します。業種・業界によって業務内容は異なりますが、売上や仕入に関する処理・給与や社会保険料などの支払処理・経費や従業員の交通費の精算などが、代表的な仕事です。

また以下のように、経理の仕事内容には大きく分けて、日次・月次・年次の3つがあります。

  • 日次:備品購入・諸経費精算・伝票起票・現金や預金の管理など
  • 月次:給与支払・売掛金や買掛金の管理など
  • 年次:年末調整・賞与・決算書類の作成・消費税や法人税の確定申告・納税など

会社の規模が大きくなるほど、業務の内容も増えていきます。人目に付くような派手さはなくても、企業を支える重要な役割を担っているといえるでしょう。

経理に必要なスキル

経理として日々の伝票処理・データ入力業務を進めるには、簿記の知識が必須です。仕訳の基本・財務諸表の構造・資産や負債に関する知識などは、身に付けておいた方が望ましいでしょう。

会計ソフトを使えればベターですが、会社によって使用するソフト・システムが異なるので、パソコンの基本的な操作ができればさほど問題はありません。Word・Excelなどの基本スキルは、あった方がよいでしょう。

資格がなくても経理職には就けますが、取得しておくと転職時の評価も高くなります。「日商簿記検定」や「ファイナンシャル・プランニング技能検定(FP技能検定)」などの資格は、経理の仕事にも役立つでしょう。

簿記 | 商工会議所の検定試験

FP技能検定 | 日本FP協会

経理のなり方

経理への転職は、実務経験者が有利になる傾向があるため、未経験から目指すのはハードルが高いかもしれません。

しかし、比較的難易度の低い経理事務なら、未経験者でも転職できる可能性はあります。経理事務は、経理のサポートとして、仕訳入力・経費管理などを担当する仕事です。

一般事務よりも専門性が高いため、経理事務として経験を積み、その先に経理を目指すという方法もあります。アルバイト・派遣社員として働きながら、実務経験を積むのもよいでしょう。

また、経理に関する資格を取得しておくのもおすすめです。スキルとしてアピールするなら、「簿記2級」を取得しておくのが望ましいでしょう。

日商簿記の試験では、学歴・年齢などは問われません。3級を取得していなくても、2級・1級の受験が可能です。

論理学者の性格傾向を生かした仕事を探そう

パソコンを手にしている男性

(出典) pixta.jp

論理学者は、好奇心旺盛で想像力が豊かなタイプです。さまざまなアイデアを生み出す力・分析力にも優れているので、エンジニアやアナリストのほか、数字を扱う仕事に向いています。

多数の人と関わるより、自主性や思考力を生かして1人で作業する仕事の方が、強みを発揮できるでしょう。

仕事探しには、求人検索エンジン「スタンバイ」を活用するのがおすすめです。こだわりの条件から検索できるので、論理学者の性格傾向を生かした仕事が見つかるでしょう。

スタンバイ|国内最大級の仕事・求人探しサイトなら