性格タイプ診断を仕事探しの参考にしようと、16Personalitiesで診断してみた人もいるでしょう。この記事では、ESFJ(領事官)タイプの性格特性に触れた上で、適職10選と向いていない仕事3選を理由とともに紹介します。
この記事のポイント
- ESFJ(領事官)の性格とは?
- 責任感が強く秩序と安定を好み、日常的なタスク管理や整理整頓を得意とします。所属することに喜びを感じるタイプです。
- ESFJ(領事官)の適職
- 長期的な関係を築くルート営業、整理整頓のスキルを発揮できる医療サポート職、人の助けになれる介護・福祉職、規則が明確な公務員などです。
- ESFJ(領事官)に向いていない仕事
- 感情的なやりとりがなく1人で進める仕事、自己裁量や柔軟性が求められる仕事が挙げられます。
ESFJ(領事官)の性格傾向
ESFJ(領事官)は、16Personalitiesの性格タイプの1つです。責任感が強く人とのつながりを大切にするタイプとされています。
性格タイプから適職を考えるためには、自分の性格タイプを深く理解しておく必要があるでしょう。4文字のアルファベットが示す性格傾向や、16Personalitiesで定義されている「-A」「-T」という概念についても解説します。
※一般にMBTI診断として利用されている16Personalitiesは、MBTI(マイヤーズ・ブリッグス タイプ指標)とユングの心理的類型論(タイプ論)を基に独自の定義をしているため、本来のMBTIとは別物です。この記事では16Personalitiesに準拠して性格タイプの解説をしています。
出典:Our Framework | 16Personalities
アルファベットから分かる性格特性
16Personalitiesでは、最初のアルファベット4文字で基本的な性格的側面がどちらに当てはまるかを表しています。
1文字目は、周囲との関わりについてです。
- I(Introverted/内向型):1人を好み、社交に疲れやすい
- E(Extroverted/外向型):人との関わりを好み、社交から活力を得られる
2文字目は世界の見方や情報の処理方法を表します。
- S(obServant/観察型):実際的・現実的に捉える。現在起こっていることを重視する
- N(iNtuitive/直観型):想像力が豊かで将来の可能性を考える
3文字目は意思決定の基準です。
- T(Thinking/思考型):客観性や合理性を重視し、感情より論理を優先する
- F(Feeling/感情型):論理よりも感情を重視し、他者に共感する
4文字目は仕事や意思決定へのアプローチ方法を表します。
- J(Judging/判断型):予想できることを好み、ルールや計画性を重視する
- P(Prospecting/探究型):ルールや計画よりも、柔軟かつ即興的な対応を好む
ESFJタイプは、外向型・観察型・感情型・判断型の性質を持つ性格です。社交的で人との関わりを好み、論理よりも人の感情を大切にするため、他者に対して温かく接します。
また、想像ではなく実践的な問題を重視する性質から、目の前のタスクの処理を得意とするのもESFJタイプの特徴です。
判断型の性質を持つESFJタイプは、安定志向で変化を好みません。この特性は組織への強い忠誠心につながります。強い責任感や義務感からも、信頼できるチームの一員として歓迎されるでしょう。
ESFJ-AとESFJ-Tはどう違う?
5文字目の「-A」「-T」はそれぞれ「Assertive(自信に満ちた)」「Turbulent(不安定な)」という意味です。
ESFJ-Aと診断された人は、自分の考えに自信を持っており冷静で、ストレスに強い傾向があります。ESFJタイプは批判に弱い面がありますが、ESFJ-Aであれば批判を受けても精神的な回復が早いかもしれません。
ESFJ-Tと診断された人は、完璧主義的でストレスに弱い傾向があります。言い換えれば向上心が高く人の感情により敏感ということです。ESFJ-Aに比べて内省と自己成長の努力がしやすく、より人に配慮した言動を取れるでしょう。
ESFJ(領事官)の適職10選と向いている理由
自分の性格傾向を知ると、自然と適職が絞り込まれてくるはずです。ESFJタイプにはどのような仕事が向いているのか、適職10選を向いている理由とともに紹介します。
それぞれの仕事に必要なスキルや関連資格・平均年収も紹介するので、今後のキャリアを考える参考にしましょう。
※各職種の年収はスタンバイの求人から統計を取ったデータ(3月19日時点の数値)、または厚生労働省の職業情報提供サイト「job tag(データは「令和5年賃金構造基本統計調査」より)」から紹介しています。
ルート営業
ルート営業は、既存の顧客との関係を構築・維持していく必要がある営業職です。ESFJタイプは長期的な関係構築を得意とするため、ルート営業に向いています。
新規営業と比べて突発的な対応が発生しにくい点も、イレギュラーな対応が苦手な傾向にあるESFJタイプにとって、ルート営業が適職といえる理由です。
ルート営業に求められるスキルとして、営業全般に必要なヒアリング能力・コミュニケーション能力のほかに、顧客に好かれやすい性質も挙げられます。
気遣いができて相手のささいな情報まで記憶できるESFJタイプは、人に好印象を与えられるでしょう。
ルート営業に必須の資格はありませんが、営業未経験から転職するなら、次のような資格があると有利です。
- 営業士検定
- 営業力強化検定
地域によっては車での移動が必要になることも多いため、普通自動車第一種運転免許(普通免許)が必須とされる求人もあります。
正社員の平均年収は377万円です。
出典:「ルート営業」求人の給与・年収・時給情報|スタンバイ
出典:営業士検定とは/日本営業士会公式サイト
出典:営業力強化検定 | 資格検定のサーティファイ│あなたのスキルアップを応援します
出典:普通免許試験 警視庁
カスタマーサポート
ESFJタイプには、人を助けて感謝されたいと思う傾向があります。そのため、顧客の問題解決を助けるカスタマーサポートのような仕事もESFJタイプの適職です。
コミュニケーション能力や相手の感情に気付ける敏感さは、相手のニーズに寄り添ったサポートを可能にします。また、ESFJタイプは実践的な問題解決能力も備えているため、的確な回答・提案ができるでしょう。
カスタマーサポートに必要とされるスキルは主に、顧客の抱える問題を聞き出すヒアリング能力と課題解決能力です。電話でのサポートの場合は、電話応対の基礎的なスキルも欠かせません。
必須の資格は特にありませんが、電話応対のスキルを証明できる資格として、次のようなものが挙げられます。
- コン検(コンタクトセンター検定試験)
- 電話応対技能検定
電話応対の業務を経験したことがない場合は、取得を検討するとよいかもしれません。正社員の平均年収は397万円です。
出典:「カスタマーサポート」求人の給与・年収・時給情報|スタンバイ
出典:コン検 CONKEN | 日本コンタクトセンター教育検定協会
出典:電話応対技能検定 | ユーザ協会
医療事務
医療事務は病院の受付のほか、カルテの管理や予約管理など細かい業務も担う仕事です。整理整頓や管理のスキルが高いESFJにとって、医療事務も適職といえるでしょう。
また、ESFJタイプは自分が求める安心感を相手にも与えられるように務めます。この性質から患者に不快な思いをさせず親切に対応できる点も、ESFJタイプが医療事務に向いている理由です。
医療事務には、レセプト作成に必要な知識、診療や薬・医療保険制度に関する知識などが求められます。患者と円滑にやりとりするコミュニケーション能力やスケジュール管理能力も大切です。
必ずしも資格がいるわけではありませんが、担当できる業務の幅を広げたいなら、次のような資格を検討しましょう。
- 診療報酬請求事務能力認定試験
- 医療事務技能審査試験(メディカル クラーク)
- 医科医療事務管理士技能認定試験
平均年収は約478万円です。
出典:医療事務 - 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))
出典:診療報酬請求事務能力認定試験の概要|公益財団法人日本医療保険事務協会
出典:医療事務技能審査試験(メディカルクラーク®)|資格試験/技能認定|日本医療教育財団
出典:医科医療事務管理士技能認定試験 | JSMA 技能認定振興協会
カウンセラー
カウンセラーは相談者の抱える悩みに寄り添いながらヒアリングし、問題を解決に導く仕事です。高い共感力とコミュニケーション能力を持つESFJには、カウンセラーに向いています。
カウンセラーはただ寄り添って共感するだけでなく、解決に導く方法を考える必要があります。ESFJタイプは実践的なスキルも併せ持つため、的確なカウンセリングで相談者の力になれるでしょう。
カウンセラーには、相談者の悩みを傷つけずに聞き出すヒアリング能力に加え、分析力が求められます。人間に対する興味・関心があることも、重要な素養の1つです。
資格がなくてもカウンセラーを名乗ることはできますが、以下のような資格があると、心理学についての専門性を証明できて就職先の幅が広がります。
- 公認心理師(国家資格)
- 臨床心理士
- 認定心理士
一例として臨床心理士の場合、正社員の平均年収は389万円です。
出典:「臨床心理士」求人の給与・年収・時給情報|スタンバイ
出典:公認心理師試験|一般財団法人 公認心理師試験研修センター
出典:公益財団法人日本臨床心理士資格認定協会
出典:認定心理士資格申請 | 日本心理学会
介護士
生活に困難を抱えた利用者の生活全般をサポートする介護士も、ESFJタイプの適職です。人の役に立って感謝されることに喜びを感じるESFJタイプは、介護士として働く中でかけられる「ありがとう」のひと言にやりがいを感じるでしょう。
ESFJタイプは人の感情に敏感なため、利用者の思いをくみ取って寄り添った対応ができます。チームで連携して働くのが得意という点も、介護士がESFJの適職になり得る理由です。
介護士として活躍するには、コミュニケーション能力や思いやりはもちろん、介護に関する知識や技術・利用者の状態を把握できる観察眼が求められます。
介護士になるために必須の資格は特にありません。ただ、専門性の向上やスキルアップを目指すなら、以下のような資格を視野に入れましょう。
- 介護福祉士(国家試験)
- 介護職員初任者研修
介護職員初任者研修の実施主体は都道府県(または都道府県知事が指定した者)なので、受講を考えているなら自分の地域の情報を確認してください。添付資料は東京都のものです。
正社員の平均年収は327万円です。
出典:「介護士」求人の給与・年収・時給情報|スタンバイ
出典:[介護福祉士国家試験]:公益財団法人 社会福祉振興・試験センター
出典:資格を取得できる無料介護職員初任者研修開講|東京都
ソーシャルワーカー
人の助けになりたいという思いや温かなコミュニケーション能力を持つESFJタイプには、ソーシャルワーカーも向いています。
生活相談員や社会福祉士・精神保健福祉士などを含むソーシャルワーカーは、さまざまな困難を抱えた人の相談を受ける仕事です。ただ相談に乗るだけではなく、具体的な解決策を提示する必要があります。
悩みに共感できるだけでなく、実践的なスキルで人をサポートできるESFJタイプは、優れたソーシャルワーカーとして活躍する可能性が高いでしょう。
ソーシャルワーカーに求められるスキルは、コミュニケーション能力や共感力・マルチタスク能力です。法令に関する知識も欠かせません。
無資格で活躍するソーシャルワーカーもいますが、国家資格である以下の資格を持っていると、専門性を生かしたサポートが可能になります。
- 社会福祉士
- 精神保健福祉士
正社員の平均年収は、生活相談員で335万円・社会福祉士で337万円です。
出典:「生活相談員」求人の給与・年収・時給情報|スタンバイ
出典:「社会福祉士」求人の給与・年収・時給情報|スタンバイ
出典:[社会福祉士国家試験]:公益財団法人 社会福祉振興・試験センター
出典:[精神保健福祉士国家試験]:公益財団法人 社会福祉振興・試験センター
歯科衛生士
歯科衛生士は、治療の際に歯科医師のサポートをするだけでなく、器具の管理や予約調整などの細かい業務も多く担います。整理整頓が得意で細かいことにも気付くESFJタイプにとって、歯科衛生士は適職です。
思いやりや気遣いを持って患者に丁寧な説明ができるのも、歯科衛生士としての強みとなるでしょう。
歯科衛生士になるには歯科衛生士免許が必要で、大学・短大・専門学校などの歯科衛生士養成機関を卒業した上で歯科衛生士国家試験に合格する必要があります。歯科衛生士には、歯科や口腔衛生に関する知識が欠かせません。
さらに患者と円滑にコミュニケーションを取れる能力やチームワーク・責任感が求められます。いずれもESFJタイプが持ち合わせている性質なので、元々歯科衛生士の素養があるといえるでしょう。
スキルアップに役立つ関連資格としては、次のようなものがあります。
- 認定歯科衛生士
- インプラント専門歯科衛生士
- ホワイトニングコーディネーター
正社員の平均年収は372万円です。
出典:「歯科衛生士」求人の給与・年収・時給情報|スタンバイ
出典:歯科衛生士国家試験の施行|厚生労働省
出典:日本歯科衛生士会 | 認定歯科衛生士について
出典:インプラント専門歯科衛生士 | 日本口腔インプラント学会
出典:ホワイトニングコーディネーター | 一般社団法人 日本歯科審美学会
地方公務員(行政事務)
ESFJタイプは安定や秩序を好む性格です。厳格なルールの下で働く地方公務員(行政事務)の仕事にも向いているでしょう。急速な待遇向上は望めないものの、長く勤めれば安定した待遇を得られます。
ESFJタイプには強い責任感やコミュニティへの帰属意識があるため、住民のために事務を担う役割にやりがいを感じるでしょう。温かみのあるコミュニケーションも、窓口で住民と接する上で役立つ要素です。
地方公務員(行政事務)に必要なスキルや資質として、コミュニケーション能力や難しい制度も分かりやすく説明する力・地域への愛着が挙げられます。
地方公務員になるには、各地方自治体が実施する地方公務員採用試験への合格が必須です。スキルアップや業務の幅を広げるためには、以下のような資格も検討しましょう。
- MOS
- ITパスポート試験
- 商工会議所簿記検定試験(日商簿記)
平均年収は約478万円となっています。
出典:地方公務員(行政事務) - 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))
出典:試験・選考情報(令和6年度実施)|試験・選考情報|東京都職員採用
出典:MOS公式サイト-マイクロソフト オフィス スペシャリスト
出典:【ITパスポート試験】情報処理推進機構
出典:簿記 | 商工会議所の検定試験
塾講師
ESFJタイプが持つ責任感や義務感は、教職にマッチする資質です。教職の中でも指導要領に沿って指導することに特化した塾講師は、明確なルールを好むESFJの適職といえます。
持ち前の義務感で、生徒を志望校への合格に導ける可能性が高いでしょう。学習上の悩みを抱えた生徒に寄り添った対応ができるのも、ESFJタイプが塾講師に向いている理由です。
塾講師には、担当教科に関する深い理解はもちろんのこと、コミュニケーション能力や指導力・忍耐力などの要素も欠かせません。
資格はなくても塾講師として就業できますが、次のような資格があると教職としての適性や指導力を証明できて有利です。
- 教員免許
- 学習塾講師検定
ほかには数学なら数学検定・英語ならTOEICなど、担当教科の知識を証明できる資格があるとなおよいでしょう。
平均年収は394万円です。
出典:「塾講師」求人の給与・年収・時給情報|スタンバイ
出典:教師の養成・採用・研修等:文部科学省
出典:職員研修・講師育成 | 公益社団法人 全国学習塾協会|JJA
出典:数学検定・算数検定(実用数学技能検定) | 公益財団法人 日本数学検定協会
出典:【公式】TOEIC Program|IIBC
ホテルスタッフ
温かみのあるコミュニケーションに強みがあるESFJタイプは、接客業全般に向いている傾向があります。中でも「おもてなし」が求められるホテルスタッフは、細かい気配りができるESFJの適職です。
ホテルスタッフには、チームで仕事を進める場面も多くあります。ESFJタイプはチームワークに強みを持つため、チームメンバーと協力して円滑に仕事を進められるでしょう。
ホテルスタッフに求められるスキルは、コミュニケーション能力や気遣い・語学力です。英語は世界共通語のため、TOEICなどの資格に挑戦する中でスキルを向上させておくとよいでしょう。
必須の資格はありませんが、次のような資格を持っていると、ホテルスタッフとしてのスキルや接客スキルを証明できます。
- ホテルビジネス実務検定(H検)
サービス接遇検定
正社員の平均年収は395万円です。
出典:「ホテル」求人の給与・年収・時給情報|スタンバイ
出典:【公式】TOEIC Program|IIBC
出典:ホテルビジネス実務検定試験【公式】
出典:サービス接遇検定|ビジネス系検定
ESFJ(領事官)に向いていない仕事もピックアップ
現在の仕事で思うように評価されない・失敗が多いという場合、職種自体が自分の性格傾向に向いていないかもしれません。今後の仕事選びの参考としても、ESFJタイプに向いていない仕事を知っておきましょう。
ただし、職場によって仕事の進め方が違ったり、弱みを克服している人もいたりするため、紹介する仕事が必ずしもESFJタイプに不向きとは限りません。あくまで参考としてチェックしてみてください。
研究者
研究者は、客観的な事実から結論を導き出す必要がある仕事です。感情を重視するESFJタイプにとって、感情抜きで進めなければならない仕事内容はストレスに感じるでしょう。
また、研究者は基本的に1人で研究する環境に身を置きます。外向型で人との関わりを好むESFJタイプは、このような環境に孤独感を覚える可能性があります。
デザイナー
デザイナーは分野を問わず、クライアントの事情で突発的な変更が起こりがちです。例えば納期の短縮を依頼されたり、「やはりここを違うデザインに変更してほしい」といった要望を受けたりします。
ESFJタイプは秩序や計画を好むため、このような突発的な事態への柔軟な対応が得意ではありません。臨機応変な対応が多く求められる仕事は全般的に、不向きな傾向があると考えましょう。
コンサルタント
コンサルタントはクライアントの事業がうまくいくよう、状況に合わせて戦略を立てていく仕事です。明確なマニュアルはなく、自分の裁量で進める必要があります。
ESFJタイプはルールに忠実であるが故に、コンサルタントのようにマニュアルのない仕事は苦手な傾向にあります。何をすればよいのか分からず評価を得られないと、評価に対する欲求を満たせず転職することにもなりかねません。
仕事で知っておきたいESFJ(領事官)の強み・弱み
ESFJタイプには、多くの職種で強みとなる資質があります。その資質を把握していれば、適職に就いたときに強みを発揮しやすくなるでしょう。弱みについてもあらかじめ把握・対策しておくことで、今後の仕事での失敗を減らせます。
仕事上で特に意識したい、ESFJタイプの強みと弱みを解説します。
責任感と人に配慮できる思いやり
ESFJタイプが持つ義務感や責任感は、多くの仕事で必要とされます。しっかりと期日通りに業務をやり遂げられるESFJタイプのような人材は、組織の一員として評価されやすいでしょう。
また、安定感や安心感を求めるESFJは、周囲にもそれを与えるよう配慮できるタイプです。チームで進める仕事や対人業務では特に、この性質が仕事を円滑に進めるのに役立ちます。
柔軟性の乏しさや人への過干渉
ESFJタイプは安定志向で、変化や柔軟な対応を苦手とする傾向があります。自分が柔軟な対応をしにくいだけなら、定型的な仕事に就けば問題ないでしょう。
しかし、ESFJタイプは時に、人が提案する新たなアイデアも否定してしまうことがあります。変化が大きい現代では、公務員のように慣習が重視される職場でも、新たな試みが求められる場面は少なくありません。
社会のルールも時代に合わせて変わっていくという認識を持つと、新しいアイデアを受け入れやすくなります。
また、人の助けになって評価されたいと思うESFJタイプの行動が、周りには不要な干渉として敬遠されてしまう可能性もあります。感情を敏感に察知できる能力を生かして、相手が迷惑そうな様子を見せたら一歩引く意識を持ちましょう。
ESFJ(領事官)の適職を探してみよう
ESFJタイプは社交的で、人との温かいつながりを大切にします。他者を助けて感謝されたいという思いと実践的なスキルを併せ持つため、実際に誰かの助けとなる行動を起こせるタイプです。
適職には、長期的な関係構築のスキルが生きるルート営業、人の助けになれるカスタマーサポート・カウンセラー・介護福祉職、組織への忠誠心が強みとなる公務員などがあります。
一方、感情的な交流がなく1人でこなす仕事、柔軟性が求められる仕事、マニュアルがなく自分の裁量で進める仕事は不向きかもしれません。
16Personalitiesの診断結果だけで適職が完全に分かるとは限りませんが、当てはまっている項目が多いなら、今後のキャリア構築の参考になるはずです。紹介した適職・向いていない仕事を参考に、自分に合った仕事を見つけましょう。
国内最大級の求人情報一括検索サイト「スタンバイ」なら、豊富な求人から希望条件に合った仕事を効率的に探せます。