自分に合った仕事を探したり、性格を客観的に判断したりする上で役立つ性格診断「16Personalities」の結果に、「主人公」というタイプがあります。主人公はどのような特徴を持つ性格なのでしょうか?具体的な性格傾向と適職を紹介します。
性格診断の「主人公(ENFJ)」とは?
16Personalitiesは、人それぞれが持っている傾向を分析し、16種類のタイプに分類する性格診断です。主人公(ENFJ)タイプは、リーダーシップを発揮して物事を推し進めるのが得意で、難しい目標でも達成しようとします。
主人公の性格特性について、さらに詳しくチェックしていきましょう。
主人公の5つの性格側面
Mind・Energy・Nature・Tacticsの4つの要素において、それぞれどのような傾向を示すかに応じて性格を分類するのが、16Personalitiesの仕組みです。主人公(ENFJ)に分類される人は、以下のような特性を持つとされます。
- Mind(心):外向的(E)
- Energy(エネルギー):直観的(N)
- Nature(自然):感情的(F)
- Tactics(戦術):判断力のある(J)
外向的な傾向があり、特定の目的を果たすために他者とコミュニケーションを取ったり、リーダーシップを発揮したりするのが得意です。個々の物事に誠実に向き合い、発言したことを実行する力を備えています。
また、16Personalitiesでは上記以外に、Identityと呼ばれる5つ目の要素があり、「Assertibe(A)」と「Turbulent(T)」の2種類に分類されます。それぞれの特徴は、以下の通りです。
- Assertibe(A):ポジティブ思考で自己主張が強い
- Turbulent(T):ネガティブ思考で完璧主義に陥りやすい
思考パターンに違いがあるものの、根本にあるものは同じであるため、似たような性格傾向といえるでしょう。
主人公(ENFJ)は理想主義でありながら、他者を感化して動かすことを得意とするのが特徴です。
無料性格診断テスト、性格タイプ詳細説明、人間関係およびキャリアのアドバイス | 16Personalities
性格診断が「主人公(ENFJ)」の性格傾向
16Personalitiesで主人公(ENFJ)と診断された人の性格傾向を、さらに詳しく見ていきましょう。ここでは強み・弱みを解説します。性格面での強み・弱みを正しく理解することは、自分の適職を探すのに有効です。
主人公の強み
性格診断で主人公(ENFJ)に分類される人は、以下のような強みを備えています。
- 他者の意見を積極的に聞いて受け入れる
- 責任感が強く、目標を実現するまで簡単には諦めない
- 利他的で他者を動かす力がある
- 強力なリーダーシップを発揮できる
主人公は何らかの目標を立てたら、達成するまで諦めず努力を続けられるだけでなく、そのためにリーダーシップを発揮して他者を動かす力があります。
他者の意見を柔軟に取り入れる傾向もあるため、チームワークを必要とする仕事に向いているといえるでしょう。
主人公の弱み
一方で、主人公タイプの人には以下のような弱みがあります。短所になり得るポイントを正しく理解するためにも、一通りチェックしておきましょう。
- 非現実的な目標を抱きがちである
- 理想主義に陥りやすい
- 他者に共感しすぎる
主人公は、目標を立てて努力するのが得意な半面、到底達成できない非現実的な目標を掲げてしまう傾向があります。また、他者に共感しすぎる傾向があるため、精神面に問題を抱えるリスクが高い点を意識しておきましょう。
目標を立てたら、本当に達成できるか1度振り返ったり、必要以上に考え込んだりしないように注意することが大切です。
性格診断が「主人公(ENFJ)」の仕事の特徴
性格傾向が主人公(ENFJ)に分類される人に向いている職業と、向いていない職業の特徴を紹介します。自分のキャリアプランを考えるときや転職先を選ぶ際には、ミスマッチに悩まないためにも、性格傾向も判断材料の1つにするとよいでしょう。
主人公に向いている職業
目標を達成するまで諦めず、他者を動かしてチームワークを発揮するという主人公タイプの長所を生かせる職業として、以下のようなものが挙げられます。
- コンサルタント
- マネージャー
- アドバイザー
- 経営者
これらの仕事は、いずれも自分1人で何かを成し遂げられるものではありません。他者を動かし協力しながら、目標を達成するために前進を続ける職業といえるでしょう。
主人公タイプの性格傾向である「目標を達成するために努力を惜しまない」「チームワークを発揮する」という特性に合致した仕事です。
主人公に向いていない職業
一方、主人公タイプの性格傾向から考える、向いていない可能性が高い職業の例は以下の通りです。基本的に、ルーティンワークや個人の力が、チームワークより重視される職業には向いていない傾向があります。
- 会計職員
- 事務職員
- 秘書
- ITエンジニア
これらは、多少のコミュニケーションは必要とはいえ、個人のスキル・知識が重要な職業です。会計員・事務員はルーティンワークをこなす典型的な仕事であるため、主人公タイプの人には向いていない可能性が高いといえるでしょう。
性格診断が「主人公(ENFJ)」の適職
主人公の長所を生かしてビジネスで活躍するには、多くの人と関わりながらチームワークを発揮できる職業を選ぶとよいでしょう。適職といえる具体的な職業とその理由、必要なスキルや転職を実現する方法を解説します。
プロジェクトマネージャー
主にIT業界で活躍するプロジェクトマネージャーは、システム開発プロジェクトの責任者として、以下のような業務を担います。
- クライアントとのヒアリング・各種打ち合わせ
- プロジェクトの企画立案
- 仕様の策定・要件定義
- 予算の策定・人員などのアサイン
- 進捗管理および軌道修正
- イレギュラーな事態への対処
- プロジェクト完了後の振り返り
プロジェクトの立ち上げ段階から責任者として携わり、開発がスタートしてからはスケジュール通りに進行するように各種の調整を行います。
クライアント側の担当者は、プロジェクトに参加しているエンジニアなどとコミュニケーションを取り、協力してプロジェクトを推し進めるのが主な仕事です。
主人公タイプの長所である、「利他的」「コミュニケーションが得意」「目標達成にコミットできる」というポイントを生かせます。
プロジェクトマネージャーに必要なスキル
開発現場でプロジェクトマネージャーとして活躍する上では、多種多様なスキルが求められます。プロジェクトマネージャーを目指す人が習得しておきたいスキルセットは、以下の通りです。
- 担当分野で求められるエンジニアリングスキル
- マネジメントスキル
- 基本的なコミュニケーションスキル
- 課題解決力
- 判断力
- ロジカルシンキング
エンジニアとして活躍する場合とは異なり、エンジニアリングスキルだけでなく、ヒューマンスキル・コンセプチュアルスキルも求められます。
プロジェクトマネージャーは、自分が率先して開発に携わるわけではなく、開発スタッフを統括する存在です。そのため、他者を動かしてプロジェクトを完遂するためのスキルが欠かせません。
プロジェクトマネージャーのなり方
IT業界でプロジェクトマネージャーになるルートは、エンジニアからキャリアアップするのが一般的です。
まずはプログラマーをはじめとした開発職でIT業界に入り、開発経験を積んだ上でプロジェクトリーダーにキャリアアップします。
その後、プロジェクトリーダーとしての経験を積んでマネジメントスキルを高め、プロジェクトマネージャーを目指すのがおすすめです。
コンサルタント
事業会社から依頼を受け、抱えている経営課題の解決に必要なサポートを提供するのがコンサルタントです。一般の事業会社で活躍している人もいますが、コンサルティングを専門に提供しているコンサルティングファームに所属するのが一般的です。
コンサルティングファームは、戦略系・総合系・IT系・シンクタンク系など、さまざまな種類に分かれます。担当する分野によって、課題にアプローチする方法が異なるものの、経営課題の解決にコミットしてサポートを提供する点は変わりません。
他者のために活躍することに喜びを感じる、主人公タイプに向いている仕事といえるでしょう。
コンサルタントに必要なスキル
コンサルタントとして活躍するために必要なスキルセットは、以下の通りです。いずれも一朝一夕で習得できるものではないため、普段からスキルアップを意識して仕事にあたる必要があります。
- データ分析スキル
- ロジカルシンキング
- コミュニケーションスキル
- ヒアリングスキル
- プレゼンテーションスキル
- ネゴシエーションスキル
上記のうち、データ分析スキル・ロジカルシンキングは、潜在的な経営課題を可視化して解決策を導き出すためのスキルです。
コミュニケーションスキル以下4つのスキルは、説得力のある形でクライアントに解決策を伝える上で必要なスキルといえます。
コンサルタントのなり方
コンサルタントを目指したいと考えている人は、転職前から継続的にスキルアップに励むことが大切です。普段の業務でデータ分析や課題解決を担当できれば、スキルアップの機会になるため、積極的に挑戦してみましょう。
また、中小企業診断士をはじめ、進みたい分野に関係する資格を取得するのもおすすめです。必要なスキル・資格を習得したら、コンサルティングファームへの転職を目指しましょう。
コンサルティングファームの種類によって求められるスキル・資格は異なるため、現職・前職の経験を生かせるファームを選ぶことが重要です。例えば、IT業界で働いているのであれば、IT系ファームを選べばこれまでの経験を生かせます。
プロ経営者
企業経営者の中には、他社から経営者として招き入れられるプロ経営者という存在がいます。
何らかの経営課題を抱えている企業が、課題解決を目的としてプロ経営者を求めるケースもあれば、人材不足・後継者不足を解決するための施策として求めるケースもあるでしょう。
いずれは経営者として活躍したいと考えているのであれば、経営スキルを磨き、自分のスキル・経験を生かせる求人を探して転職するのがおすすめです。
プロ経営者に必要なスキル
業界によって多少の違いはあるものの、一般的に経営者には以下のようなスキルが求められます。
- 目標を達成する力
- 経営に関する全般的なスキル
- 戦略を立案するスキル
- 課題を可視化・解決するスキル
- マネジメントスキル
- リーダーシップ
- コミュニケーションスキル
経営者には、ビジョンを明確にして目標を立て、その目標を達成するために周囲の人を巻き込み前進する力が必要です。そのためには、経営に関するスキルだけでなく、周りの人を感化して動かすスキルが欠かせません。
プロ経営者のなり方
経営者候補としての転職を考えているなら、普段からスキルアップに励み、経営者候補の公開求人に応募するのがおすすめです。
特に中小企業・ベンチャー企業などは、外部から経営者を招き入れる傾向があるため、普段から求人情報をチェックしておくとよいでしょう。
転職先を選ぶ際には、現職・前職で培ったスキル・経験を生かせるポジションを選びます。ITコンサルタントとして働いていた人であれば「CTO」を、財務関連部門の経験が長いのであれば「CFO」を目指せます。
関係性が深いポジションで、該当する分野の経験が豊富であれば、転職市場において高く評価されやすいでしょう。
教師
学校で授業や生活指導、課外活動の指導を担当するのが、教師の主な仕事です。教師と聞くと授業を担当するイメージを抱きがちですが、生徒からは見えないところで、さまざまな業務に携わっています。
生徒の下校後に、教材研究や試験問題の準備、採点などを行うケースも多いでしょう。どのように指導したら成績が伸びるかを常に考え、試行錯誤する職業です。
性格傾向が主人公タイプの人は、他者をサポートして何らかの成果を出すことにやりがいを感じる傾向があります。また、人を感化して前進させる力を備えているため、生徒それぞれの学習意欲を引き出す教師にも向いているといえるでしょう。
教師に必要なスキル
よい教師として活躍するには、指導力以外にもさまざまなスキルが必要です。教師を目指す上で、以下のスキルを高めるよう意識することをおすすめします。
- 担当教科に関する専門的かつ最新の知識
- 豊かな一般教養
- 人間社会に対する理解
- 課題探求能力
- ヒューマンスキル
- 適応力
教師に求められる指導力は、上記のスキルをベースに発展させられるものです。学校教育に対する社会からの期待に応え、社会から信頼される教師になるには、上記のような多方面のスキルが欠かせません。
教師のなり方
教壇に立つためには、教員免許の取得が必要です。大学の教員養成課程を修了すると、教員免許を取得する条件を満たせるため、各都道府県の教育委員会に申請して教員免許状を取得します。
その後、教員採用試験を受験して合格すれば、教師として働けるようになります。すでに教員免許は持っているものの、教師として働いていないペーパーティーチャーであれば、教員採用試験に合格するだけで教師への道を歩み出せるでしょう。
主人公の強みを生かせる仕事を探そう
16Personalitiesで「主人公(ENFJ)」タイプと診断された人は、リーダーシップを発揮して、他者のために役立つことにやりがいを感じる傾向があります。転職後の後悔を防ぐためにも、自分の性格傾向に合った仕事が何か考えてみるのもよいでしょう。
自分が目指すキャリアの方向性が定まったら、これまでのスキル・経験を生かせる企業に転職するのがおすすめです。そのためには、転職したい職種の求人情報を比較・検討して、自分に合った案件を選ぶのが大切といえます。
求人検索エンジン「スタンバイ」では、全国各地の求人を網羅的に取り扱っています。多くの求人から自分に合ったものを探し出せるため、この機会に活用してみましょう。